goo blog サービス終了のお知らせ 

Miquette’s assortment

みけこの詰め合わせ

ライブを開きます(大阪) ものすごーく久しぶりです

2014-09-27 | テルミン

Theremin in the night
夜遊びライブ at バニー


触れずに演奏するちょっとフシギな楽器テルミンと秋の夜長を過ごしましょう



(終了いたしました、ありがとうございました。)<//p>

とき:10月12日(日)
   1st PM8:00~、2nd PM9:00~(お店オープンは5時)


ところ:舶来居酒屋バニー http://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0666223705/
    大阪市阿倍野区昭和町5丁目10-24 山忠ビル1F
    (地下鉄御堂筋線 西田辺駅1番出口より徒歩1分
    電話 06-6622-3705


出演:三毛子(テルミン)Jun Yamamoto(電子ピアノ)


料金:無料、投げ銭歓迎 (^^)


ドリンクやフードのオーダーをお願いいたします。 おいしいお食事ありますよ。




テルミンで「軍師官兵衛メイン・テーマ」

2014-09-14 | テルミン
2月にてるみんるーむに、軍師官兵衛メイン・テーマを追加したのですが、このブログに書くのを忘れていました(^^ゞ←曲名をクリックするとMUSIC TRACKのページが開きます
YouTubeでは動画付きで聴けます

今まで全く見なかった年がほとんどだった大河ドラマ、今年は珍しく最初から見ていて、今のところまだ見ています。 これを弾いたときに子供だった官兵衛は、もうすでにおっさんになっています。 この調子なら最後まで見続けることができるんじゃないかなぁ?

テルミンで「ウイスキーが、お好きでしょ」

2013-10-11 | テルミン
てるみんるーむに新しい曲、ウイスキーが、お好きでしょを追加しました←曲名をクリックするとMUSIC TRACKのページが開きます
YouTubeでも聴けます
秋らしくしっとり・・・と思ったけれど、なんだか暑さが戻ってきていますね。

1990年にCMで登場してから、たくさんのヴァージョンが生まれてきた曲です。 今夜はテルミンの演奏でどうぞ。
あなたは誰のお店で飲みたいですか? わたしは・・・うーん、やっぱり小雪さんかなぁ。

テルミンでアルベニスのタンゴ

2013-07-16 | テルミン
てるみんるーむに新しい曲、アルベニスのタンゴを追加しました←曲名をクリックするとMUSIC TRACKのページが開きます
YouTubeでも聴けます

今年はずいぶんと早くはじまった梅雨、それなら早く明ければいいのにねぇと言っていたら、ほんとうにとても早く明けてしまいました(汗) 今日は遠くから蝉の声も聞こえてきました。

薔薇様の奴隷(笑)と化して過ごした5~6月でしたが、そろそろ本業のテルミンもちゃんと弾こうとしたら・・・ヘッドホンを耳にあてるのさえ暑くて。 こんなときには、たゆたうようなユルめの曲をどうぞ。

アルベニスの『組曲エスパーニャ』(全6曲)では、なぜだかこの第2曲の「タンゴ」だけがとても有名、ゆったりと甘い南国風のメロディが夏に似合います。
アルゼンチンタンゴではなく、カタルーニャの船乗りたちが好んだハバネラ(ハバナ風のスパニッシュタンゴ)のリズムです。 後にハバネラはフラメンコと混ざり合ってアルゼンチンタンゴのルーツとなりました。

裏マリア

2013-04-29 | テルミン
てるみんるーむに新しい曲、涙のアヴェ・マリア "Rock 'n' Ave Mariaを追加しました←曲名をクリックするとMUSIC TRACKのページが開きます
YouTubeでも聴けます

しとやかな雰囲気のカッチーニアヴェ・マリアですが、前々からロックンロールに合う!とひとり密かに思っていました。
今回、Jun Yamamotoにバンド部分を依頼して実現、ダンス好きな裏マリアをお楽しみください。
無茶ですか?だって・・・ホントは20世紀の曲だもん♪

ちなみに、表マリアはこちらです

テルミンで終着駅より「ローマの秋」

2013-03-15 | テルミン


てるみんるーむに新しい曲、「終着駅」より「ローマの秋」を追加しました←曲名をクリックするとMUSIC TRACKのページが開きます

1953年のハリウッドの映画「終着駅」から「ローマの秋」です。
アメリカ映画ですが、監督はイタリアの巨匠ヴィットリオ・デ・シーカです。
テルミンにピッタリなメロディに魅かれて弾いてみました。
ローマ・テルミニ駅の暗い雰囲気を思い出します。
ピアノはJun Yamamotoです。

終着駅はTerminiの訳語で、ローマのテルミニ駅(Stazione di Roma Termini)を指していて、ターミナル」(terminal)の語源になっています。 駅付近には古代ローマ帝国の浴場の遺跡があり、公衆浴場を意味するThermaeに由来とする地名だったことからから駅名もTerminiになったのが始まりだとか。
残念ながら、テルミン(Theremin)とは関係もありません(笑)

わたしのイメージではテルミニ=頭端式ホーム、ヨーロッパの主要ターミナルや日本の私鉄ターミナルでも珍しくもない形なのですが、折りしも2013年3月15日は東急東横線の渋谷の地上駅の引退の日、4面4線の頭端式ホームの高架駅、49年間活躍した駅でした。
個人的には学生時代に利用した懐かしい阪急の梅田駅を思い出させる好きな形の駅でした。 ちなみに梅田駅のほうは10面9線で、日本最大の頭端式ホームだそうです。

16日からは、東京メトロ副都心線との相互直通運転の開始で地下5階の駅に切り替わります。

こんな動画も作ってみました↓



のるるんのモニュメントは14日まででした


キャンペーンの一環で東横線に副都心線の車両(たぶん7000系)が


「終点」なのは今日限り

"RED" Theremin Version

2013-02-14 | テルミン
巳年にちなんだ曲をテルミンで演奏しました。 世間はバレンタインだというのに、まだお正月気分?(笑)

「RED」のテルミンVersionです。
この曲はパソ通華やかなりしころの1997年1月に、Nifty-ServeのFMIDIORGにうにうにさん­によってUPされ、同月投票で一位だった、とても好きな曲です。 たくさんのみなさんが参加されていて、わたしも参加したくて、DTM黎明期の限られたデータ量にも関わらず内容の濃い素晴らしい演奏とアニメーションをそのままに、16年後の2013年に­テルミンでメロディを演奏させてもらいました。
アニメの再編集・リミックスを快く引き受けてくださったK.Hataさん、ありがとうございました。
特にアニメーションがみどころ、オリジナル版(MAGとWRDの合わせワザ)のままに、英訳を加えてもらいました。 さあ、みんなで「れっ すねい かまン!」

China connection - 中華的蛍光 on Theremin テルミンで凝裸儒的蛍の光

2012-12-27 | テルミン
年末恒例の「中華的蛍光」です(^^)

この曲は1998年に、Nifty-ServeのFMIDICLA(MIDI クラシック音楽フォーラム)で、行われた蛍光企画に参加して、9位に入賞した作品でした。 それを2002年にテルミンバージョンとして演奏したものです。
今年は、ムービーメーカーでアニメにしました。 FMIDICLA時代にはWRD+、MAGを付けたり、動画GIFを作ったりして苦労したなぁ。
※2021年に動画だけを手直しして大きくしました

三毛子の耳には「ほたるのひかり」は、こんな風に聴こえるのです。 メロディがヨナヌキだからでしょうか、それとも幻聴のようなものでしょうか。 あなたがこの曲を聴いていて、他の知っているメロディを耳にしたとしても・・・それはまぼろしに違いありません。(笑)

くりすます@てるまえみそw

2012-12-24 | テルミン
テルミンで演奏したクリスマスの曲で、ネットで聴けるようになっている分のリストです

【2012 NEW】"Walking In The Air" from The Snowman スノーマンより「ウォーキング・イン・ジ・エアー」 動画付きはこちら

【クリスマス期間のみの限定公開】恋人がサンタ・クロース

【クリスマス期間のみの限定公開】戦場のメリークリスマス-Merry Christmas Mr.Lawrence

ベラ・ノッテ Bella Notte [2008.12月]

White Christmas [2006.12月]

Christ is born [2006.12月]

Wishing you all a very Merry Christmas.


テルミンで「スノーマン」のWalking In The Air

2012-12-01 | テルミン


てるみんるーむに新しい曲、「スノーマン」より「ウォーキング・イン・ジ・エアー」を追加しました←曲名をクリックするとMUSIC TRACKのページが開きます

You Tubeでも聴けます、動画付きです。

1978年に出版されたレイモンド・ブリッグズ原作の絵本「スノーマン」が1982年に映像化されたアニメーション「スノーマン」の空を飛ぶシーンの曲です。アレンジは久しぶりにJun Yamamotoです。