goo blog サービス終了のお知らせ 

Miquette’s assortment

みけこの詰め合わせ

2009年はありがとうございました

2009-12-31 | いろいろ
2009to2010年の年越しはSTB139でした。 ここんとこBLUE NOTEまたは出かけないという選択が多かったのですが、本年度は熱帯JAZZ楽団が久しぶりでカウントダウンに戻ってきたので。 やっぱり年越しはラテンがいちばん。 手拍子して、笑って、踊って3時間半、明日はたぶん全身腫れちゃうと思うけど満足~(笑)

今年は春からしんどくて、後半は比喩じゃなく何もできないスイッチ切れ状態で、ご心配おかけいたしましたが、おかげさまで12月ごろからはずいぶん元気になりました。 今は一日の半分以上も眠ることはなくなりました。 半分の12時間ってのはアリだけど(笑)

そんなこんな2009年、みなさんいろいろとありがとうございましたm(__)m

修理をあきらめたもの

2009-12-29 | いろいろ
修理好きのわたしが、修理をあきらめたもの。 それはプリンターです。

それは先週のこと・・・年賀状の印刷の途中で、どうしてもこんな風にインクが擦れてしまうようになっちゃって、クリーニングやリフレッシュをしてもダメ。 原因はヘッドの傷みが激しくなったということだと思う。
ヘッドを買ってきて交換してもいいんだけど、このプリンターはもう8年モノで、ここ2、3年ほどはきれいモードでゆっくりと打たせないと自分の振動で線がヨレヨレになっちゃう情けなさ、時々は気を失って応答しなくなったりしていて、いつ止まってもおかしくない状態だったので、次にちゃんと打てなくなったら買い替えだ、と決心してたので、今がまさに買い替えどき。

だけど、どうして、今なのよ!? 年賀状の途中だよー(>_<) このプリンターに合わせた色調整でデザインしてたのに。
いまどきネットで注文しても、なんと16時間後配送とかも可能だけど、わたしは通院が立て込んでいて受け取りができない、25日までの投函に間に合わないよー。 というわけで、急きょ夫が会社の帰りに買って帰ってきてくれました。

 新幅が広くなって置けるか心配だったんだけど、なんとか置けました、元々はみ出してたけど、今回はさらに無理やり。(笑)

で、打ってみたらこんなに色が違う! 特に、赤色。 このメーカーは赤が暗いと嘆く人が多かったそうなんだけど、こりゃまた明るすぎやしないか? しかたないので、画像を作り直してなんとか元のデザインに近づけて印刷しました。 どうやら旧プリンターのほうはインクがたくさん出すぎていたもよう、ヘッドが磨り減ってたからかも。

今年はちょっと早めに作業を始めたのに、結局はギリギリになっちゃた。 はぁぁ、しんどー。 でも、今回いちばんしんどかったのは、まちがいなく夫。 普段から腰や頸の具合が良くないのに、こんな重いものを持って電車やバスを乗り継いで持ち帰ってくれたんだもんね。 お疲れさまでしたm(__)m

修理したい PART2

2009-12-28 | いろいろ

↑これって何だろう?

5年ほど前に「修理したい」という記事を書きました(こちら)が、わたしの修理は好きは相変わらずです。(笑) 今年も12年前のビデオデッキ、10年前の食器洗い機とかお風呂場ドアのタイト材、20年前の椅子、いろいろ修理しました。 出張修理に来てくれたおっちゃんが作業してるのを見るのも好き、自分で修理できたらそれもうれしい。

先日は靴を修理に出しました。
リウマチャーにとって、足に合う靴はものすごく大切。 テキトーな靴だと痛みで歩けなかったり、変形を進めてしまったりするので。 装具やさんにフルオーダーで作ってもらっても、なかなか難しいくらいで、ましてや市販の靴での出会いは貴重です。
この数年間、装具やさんの足底板を入れて履いていたプレーンなワンストラップの黒い靴、もう「履いてたら靴だけど脱いだらゴミ」の域に達しつつあって、あきらめようかと思ってました。 でも、やっぱりこの靴にはもうチョイ活躍してほしくて。 そんなにヒールが高くないのにハイヒールっぽく見えるところ、履きこみが深くてしっかりサポートしてくれるのに華奢に見えるデザインが気に入っていて、全く同じものがあればもちろん買い替えたかったけれど、ぽってりしたこの靴を作っていた卸業者さんが廃業されてしまっているそうなので(うーん不景気)、二度と同じものは手に入りません。
他に同じお店のサンダル2色、これらも傷みがひどいけれど、同じく二度と出ない型だそうで。
3足を直せる限界まで直して、計18,000円ほど也。 これって、修理する贅沢? 一足買えるほどのお値段ではないけれど。 完璧に新しくはならないけれど、これでまたしばらく履けそう。(^^)

修理から戻ってきた靴をしまおうと思って、今年はしんどくて靴磨きも全然していいなかったことに気づきました。 で、久々にmy靴磨きセットを取り出して・・・よく考えてみたらこのセットもレトロだなぁ・・・なにしろ箱自体が40年以上前の実家の下足入れの引き出し、靴墨用の古歯ブラシのブラシ部分の巨大なこと!いまどきこんな歯ブラシ見かけない。(笑)
で、この箱の中にあったのが、冒頭の写真のナゾの物体。 実家から受け継がれて、ずっと入れっぱなしにしてきたけれど、これって何だろう? 母が靴の修繕に使うものと言ってたと思うので、大切に取っておいたけれど、肝心の使い道がわからない。 皮でできていて、中央の円は横へずらして抜くことができます。 うーん、どなたかご存知の方は教えてくださいませ。
おそらくは、この先も使い道がわからなくても捨てることもできず、ずっと箱の中に眠り続けることになるのかな。

ラクダとチーズ

2009-12-16 | いろいろ
最近新聞で、安くて安全なラクダの肉が大人気、という記事を読みました。 え、ラクダって食べられるんだっけ? と思ったわたしは無知だったらしい。

エジプトでは経済成長による物価高で羊や牛肉などの肉類が大幅に値上がして、ロバや犬の肉を混入する食品偽装なんかも起きていて、そこで安くておいしいラクダ肉が再評価されているとか。 輸入されるラクダの、なんと9割以上は食用だそうで。
こんな感じのようです(これはオーストラリア産だけど)↓
ラクダ肉(駱駝肉のサーロインブロック)
んー、牛肉に近いのかな?

ラクダは砂漠の舟というくらいだし、てっきり乗用専用かと思ってました。 記事の中には「トラックに載せなくても市まで自分で歩くから手間がかからない」と書かれていて、なんか泣かせるわー。 「ラクダと散歩」とか「月の沙漠」とか、じゃなくてもう「ドナドナ」。

ちょっとまえからは牛肉も食べてないわたし、とうていラクダさんを食べてみる気にならず。 でも、牛乳は大好き、ヨーグルトも好き、あとやっぱりチーズ! と、すると・・・ラクダのミルクからもチーズが作れるのかな?
記事にはミルクは牛乳より栄養が豊富とされてカイロでは牛乳の倍以上のお値段と書いてありました。 おおっ、おいしいチーズができそうです。 作っている国もあるみたいだけど、とりあえずは、ご家庭で簡単には手に入りそうもないですね。

話はとんで・・・わたしがチーズでいちばん好きな種類は、モッツァレラ。 水牛のミルクから作る熟成してないフレッシュチーズです。 このごろは牛乳から作った国産のも手軽に安く買えるようになって、すっかり日常の食料品なんだけど、やっぱりほんとは水牛のがおいしい。(けど、高い)
そんなモッツァレラ好きな人専用?レストランが、オービカのモッツァレラバー。 昨年オープンしたころにたまたま通りがかって、モッツァレラのバーなんて、そんな幸せなお店ができたんだー、とひきよらせれてふらふらと入店、それ以来お気に入りになりました。 イタリアから24時間以内に空輸されたものを、あの丸いのをまるごとひとり占めして食べられます。(いや、複数人数でシェアしてもいいんだけど) ただし、落ち着いてイタリア料理が食べたい、パスタやお肉も、という時には残念ながらおすすめできません。 ひたすらモッツァレラをもりもりと食べたい時にどうぞ。

熟成したチーズだと、最近は蒜山ジャージーカマンベールチーズミニが気に入ってます。 生協で掲載されるたびに買って、これまたひとり占めして食べてます、ミニだし。 カマンベールなんて、もういまどき珍しくもなくて、めちゃ日常の食料だけど、この銘柄おいしいっ、輸入のよりも好きかも。 小さいのがまたいいのかな、皮のところが多くなるし。 で、このチーズの特徴は熟成を止めていないので、ちゃんと熟成が進むこと。 わたしは20日目くらいのところから、ちまちまと切りながら、たった60gを2、3日かけて食べます、イジマシイ?(笑) 原料のミルクが濃厚なジャージー種のなのがポイントみたい。

日本で乳牛といえば、ホルスタイン。 観賞用?の牛さんとしては白黒もようのが好きだけど、ミルク的には茶色いジャージー種がもっと増えてほしいかな。 どこかでたくさん水牛も育ててチーズを作ってほしいなー、ラクダのミルクやチーズもぜひ、と勝手な要望が暴走中。

ところで、元のラクダ肉の話に戻るけど、日本でも受け入れられるかなぁ? すでに売られてるんだから、いけるのかな。 わたしはやっぱ無理そうだけど。
他にも変わった肉というと、ダチョウとかカピバラとかいろいろありますね。 馬や鹿は食べるられる人が多いかな。 わたし実は、ヘビとカエルはいけます。 イナゴがいけますって人もいるよね。
Wikipediaで食物禁忌(食のタブー)の項目を読んでみたら、なかなか興味深かったです。

七つの夢を持つ女

2009-11-08 | いろいろ
いつものことだけど、けさも夢を見た。 なんだか印象的だったので、書いてみる。

わたしは病院に入院しているのだが、友達から「貸してた本を返してもらってないよ」と言われて、それを家に取りに戻る。 そして4冊ほどの厚くて重そうな絵本と何か他の荷物とともに、すごく大きなリュックに詰める。 口紐をギュウギュウ引っ張ってやっと締めて背負う。 肩のストラップの感触はテルミンのバッグに似てやわらかいけれど、とても重くて後ろへのめってしまうくらい。

なんとか立ち上がって家を出ると、外はどしゃ降りの雨。
わたしの傍らにはいつのまにかひとりの子供がいる。 いがぐり頭のランニングシャツの小学生の男の子だ。 わたしはつばの広い麦藁帽子をかぶっている。 どうやらふたりとも夏の服装のようだ。

その子がわたしに問いかける、「あんたは七つの夢を持つ人なんじゃろ?」「今までにいくつ叶った?」と。 わたしは、どうだろうと考える。
と、目の前で歩行者信号の青が点滅している。 少年に「渡る?」と聞くと「うん!」と元気よく答えるので「じゃ、行くよっ!」とふたりで駆け出した。

どしゃ降りだけど光の加減は明るくて、寒くもない、そういう夢だった。

横断歩道を走りながら、やっぱり大きなほうの杖(ロフストランド・クラッチ)で来ればよかったかなぁと思っていたり、少年が病院で密かにワイン入りのチーズを隠し持っていて友達とこっそり分け合って食べてるなんて話をしていたり、とか、いろいろ細かい点はあるんだけど。

わたしの、七つの夢ってなんだろう? 叶うかどうか以前に、そんなにたくさん夢があったかいな?
だいたい、それって・・・七つの顔を持つ男=多羅尾伴内なんじゃあるまいか?(爆)

スイッチ

2009-10-09 | いろいろ
台風一過、すっかり秋になりましたね。

みなさんいかがお過ごしでしたでしょうか。 わたしは・・・何もできずに、好きな季節である夏をまるごと無駄に過ごしてしまいました。

停止していたのは、このブログだけじゃなくネット全般、だけじゃなくて生活全般でした。 ライブができてとても楽しかったのですが、そのあとしんどくなってしまい、ますます寝てばっかりになっていました。

化石になって固まっていたような、何かのスイッチが切れてしまったような・・・超長時間眠って、起きてパンを食べて薬を飲んだらまた横になって、夕食だけはがんばって作って、それで一日がおしまい。 一日合計平均15時間くらいは眠っていたかと。
各種通院だけはがんばって行っていたのですが、このしんどさについては具体的にどれが原因というわけでもなく。 あまりに動かないため、痛みは逆に少なくて。

そんなわけでPCのスイッチが入る日も少なく、立ち上げても画面を読むことはできるんだけど、何か書いたりとかはできず、ただぼーっと見ていたりしてました。 自分のスイッチなのに自分で入れられない、そんな感じです。
でも、やっとちょっと横になってる時間が縮んできて、久しぶりにこうしてちゃんとPCが使えています。(^^)

ライブに来てくださってみなさん、お礼も言えてなくてごめんなさい。
メールやお手紙をくださった方、返信できなくてごめんなさい。
RA CITYもほったらかしで、ごめんなさい。
何かスッポカしてることがありましたら、お手数ですが、ご連絡ください。m(__)m

よしよし、書けた。 今は、スイッチ入ってるかな? このまま入っててくれるといいなぁ。

スイッチといえば・・・あまりに活動しなかったので、光熱費が例年より安かったです。(^^;

くるくる

2009-06-30 | いろいろ
このくるくるは何?
それは、まな板の上のたこの足の先っちょ。 晩ごはんを作る途中で発生した食べない部分。 並んでるのが面白く思えたので、撮ってみました。

わたしは母の遺言?で、こういうものの先っちょは切って捨てることになってます、食べないの。 他におネギの先っちょとかも。 はっきりした理由は不明、汚れてるんだか傷んでるんだかという理由だったかと思うんだけど、よく思い出せない。 でも、もはや本人に聞けないし、なんとなく励行しつづけてます。
エビのしっぽの先っちょの場合は天ぷらにするときの油撥ねを防ぐという理由があったんだっけな? これも揚げ物をしないので不明。

時々、遠方の(あるいは天国の)親に、聞いてみたいことや言いたいこと、なんて企画があるけれど、わたしが聞きたいのはダントツにコレです。
「なぁおかあちゃん、先っちょほるのんはなんでやのん?」←4歳くらいに戻ってる(笑)

みなさんは、意味がわからないけど守ってるルールってありますか?

君なき世界

2009-06-27 | いろいろ
まわりに誰もいないのに「ええっ?!」と声に出てしまった、携帯のニューステロップにマイケル・ジャクソンさん死去の文字が。

特にファンだったわけじゃないんだけど。 曲もそんなに真剣に聴いたことないし、MTVもアル・ヤンコビックのほうが回数を見たような気がする、あるいはバンドのベースのT君がまねして踊ってるのを見たほうがずっと多かった。 「Human Nature」はマイルス・デイヴィスの曲だと思いこんでたしなぁ。 あ、ディズニーランドでキャプテンEO見たことあったっけ、というレベル。

でも、昨日までの世界はマイケルのいる世界、これから先は永遠にマイケルのいない世界になってしまった。 世界は明らかに変わってしまったに違いない。 なぜそう感じるのかな、だってマイケルってずっといると思ってたんだもん、誰しもいつかはこの世を去る、けれどそれは今じゃなかったはずなのに。 ちょっと知ってるだけの者でさえそう思ってしまう、やっぱりすごい存在だったんだなー。

幼くてきれいな声の彼の唄う「ベンのテーマ」が頭の中で回ってる・・・マイケル、あなたの一生は幸せでしたか?

少し動き出す

2009-05-02 | いろいろ
この1ヶ月間ほど、ぼんやりと過ごしてしまいました。
気がついたら、10年前に種を蒔いたスダチに、初めて1つだけ花がついていました。 実生だと結実するようになるまではとても長くて、ユズでは18年くらいと聞いていたので、もっともっと先のことかと思っていましたが。 今年は一輪だけだし結実は無理かも知れないけれど。

実は6月にライブを開く予定にしていたのですが、それができなくなりました。 この先のメドもまったく立っていません。 わたしの身体はおかげさまでなんともないのですが、何もかもが停止したような状態になっていました。 いまだ頭も気持ちも焦点がいまひとつ合わないような感じですが、ちょっと動き出せそうかなと・・・

昨夜はCHAKAさんのライブへ行ってきました。 昔からすごく好きな歌い手さんで、もちろんすごく上手で素晴らしい点はいっぱいあげられるけれど、、とにかく声そのものがたまらなく好きです。 CDなどで多人数で参加されてる曲でも、彼女が唄いだしたらすぐわかります。 わたしの耳(あるいは心)にはすごいパワーでしっかりまっすぐ届く、そんな声。
自分が思うように活動できないときには、他の方の演奏を聴くのもしんどい・・・でも、それでも聴きたくなる演奏も・・・CHAKAさんの声が聴きたいと強く思ったとき、ちょうどJAZZクラブでのライブがあることを知って、出かけることにしました。
こぢんまりとした店内、今まで聴いたなかで一番近くで聴けました。 マイクを通した声だけじゃなく、同時に生声も耳に入ってくるほどの距離です。
どの曲も良くて1stだけにしておくつもりが、2nd終了までいました。 最後のほうは意図して唄っているというよりも、声そのものが意思を持って出てきているように感じました、うまく表現できないけれど、楽器に魂が宿ったときのような。 それがCHAKAさんの声の秘密だとわたしは思っています。
わたしの好きな曲「Vincent」が聴けたのもうれしかった。 この曲を好きになったときのお話が、わたしがCHAKAさんが唄うのを聴いて好きになったときと同じだったり、そして大阪人の特徴?(笑)についての話とかも、なんだかいっぱいいっぱいうなづきました。
オリジナル曲の「Go Go Go」では彼女のお父さんが「行けるとこまで行け!」と言ったという話が出ました。 わからないままにも「はい!」と即答してしまうノリが父娘そっくりだそうで。(笑)

わたしも、何に関して?行けるとこってどこやねん?どっちの方角へ?という点は不明なまま、今までいつもなんとなくそう思ってきました。 具体的に何なのかはわからないけれど、とにかくもっと遠くへ行きたいという漠然とした気持ちがいつのころからか常にあります。 もっと「高く」ではなく、もっと「遠く」へ。
でも、このところ、もうしんどいかも、どっちへも行けないかもと思っていました。 でも、やっぱり遠くへ行きたい。 どこの方向かわからない、何を意味しているのかさえ・・・でも、とにかくもっと遠くへ。

おめでとう、アリー!

2009-03-25 | いろいろ
女優キャリスタ・フロックハートさんが俳優のハリソン・フォードさんと婚約したそうですね。 先月のバレンタインで婚約指輪をもらったとか。 芸能界全般にとても疎いわたしですが、この二人の顔ならパッと浮かびます。

キャリスタ・フロックハートさんといえば、やっぱりテレビドラマの「アリー my Love」の主役のアリー・マクビール役。 このドラマにはハマッてた人も多いのでは。 わたしは普段はテレビ自体あんまり視なくて(というか、寝てばかりなので時間がなくてほとんど視られず)、ドラマもどっちかというと苦手、毎回視ているのは「探偵!ナイトスクープ」だけというありさまなんですが、このドラマに関しては5シーズン全部視てました。 アリーをひと目見て、あのくちびるに釘付けになってしまい、それ以来ずっと(笑) あまりに馴染んでしまって、最終回でアリーがニューヨークに行ってしまったときには、友達が引っ越していってしまったような寂しさをおぼえたもんだー。

もちろん、アリーとキャリスタ・フロックハートさんは別の人格だけど、ドラマのストーリーでアリーがそうしたように、やはり未婚で養子を迎えていることとかで、どうしても重なって見えてしまう。
やっと結婚できそうだね、おめでとう、アリー! 「Hooked On A Feeling」でウガチャカと踊ってお祝いしよう。

アリーmy Love ファースト・シーズン DVD-BOX Songs from Ally McBeal アリー・myラブ~フォー・ワンス・イン・マイ・ライフ~オリジナル・サウンドトラック