goo blog サービス終了のお知らせ 

Miquette’s assortment

みけこの詰め合わせ

いろいろ

2011-09-12 | いろいろ
7月末、フレンズ・オブ・テルミンの大阪サロンで演奏させていただいた後、遠距離介護の開始となった父の用件や、お礼を伝えたかった友達に直接会うことを果たして、自宅に戻りました。
貴重な演奏の機会をいただけたこと、友達と取り留めのない話のできる和む時間が持てたことで、春からのいろいろから少し放たれてちょっと落ち着けるかなと思ったのですが・・・その後、しんどくて失速、Twitterからすらも脱落していました。

何がしんどいの?ということについては、いろいろあるのですが・・・unsolvableなことがほとんどで、今は書くのもしんどいので・・・とりあえず、パスして次の記事を書くことにします。

春のいろえんぴつ

2011-04-07 | いろいろ
ふるい友達のお子さんがことし小学校に入学、描きたいと思っていたカードをやっと仕上げて発送しました。

実はお子さんたちにはまだお会いしたことがありません。 でも、双子ちゃんが元気に通学する姿を思い浮かべると、思わず頬が緩みます。 想像をふくらませながら、いろえんぴつでほんのり色を載せました。
先日絵の具を整理したけれど、いろえんぴつも使うのはものすごく久しぶり。 ほんとになまっていることを思い知りました。(^^;ゞ

手作業は、気持ちをすこし落ち着かせてくれます。

春のいろえんぴつが、日本を南から北へ桜色に染めていくこの時期。
これからもずっと、全国の、全世界のこどもたちがすこやかに過ごせますように。


被災地のリウマチ患者の方からのお知らせとお願い

2011-03-29 | いろいろ
今、日本の、世界の、どこにいても・・・みなさん、それぞれの立場めいめいの理由で悲しかったり、悔しく思ったり、不安を感じたり・・・いろいろな気持ちが渦巻いて身体も疲れてきているかと思います。
わたしも今、不安でないと言えば嘘になります。 でも、自分が不安であることを否定してしまえば、これもまたストレス、具合を悪くして余計に医療や薬を消費してしまわないよう、ここは正直に、コッソリ(じゃないか(^^;ゞ)打ち明けてしまいます。

さて、引き続きリウマチ関連等、色々は、RA CITYの掲示板にて↓
http://bbs7.sekkaku.net/bbs/racity.html
古い日付のものも随時編集しています。

新たに、被災地のリウマチ患者の方からのお知らせとお願いも届いています。
以下、その転載です。




[生物学的製剤に関する情報ページ。] 2011/03/28(月) 23:32:58

東日本大震災の被害に遭われた皆様、同じ被災者(福島)として心よりお見舞い申し上げます。
また、地震や停電、放射能などの影響により混乱されている皆様もおられるかと思います。
長期戦も予想されますので、体調には十分お気をつけくださいね。

地震や原発の影響で、隣県に避難されている方も多いかと思います。
病院事情も避難地域でずいぶん違うかと思いますが、
生物学的製剤別に、治療が受けられる病院検索ができるようです。
(mixiのリウマチコミュニティ経由の情報です)
各避難先での治療を考えておられる方に便利そうでしたので、情報ページを載せてみます。

レミケード→http://www.riumachi21.info/
エンブレル→http://www.enbrel.jp/
アクテムラ→http://chugai-pharm.jp/hc/ss/pa/si/act/index.html
ヒュミラ→http://www.e-humira.jp/
オレンシア→http://www.bms.co.jp/ra/index.html



[個人で薬などの宅配をお考えの皆さまへ。] 2011/03/29(火) 10:44:09

福島の原発周辺地域を除き、東北各地の宅配が動き始めたようです。
ご家族、ご親戚、ご友人などに薬や支援物資を送る際、
次のことに気を配ってあげてください。

●「何が必要か」をきちんと確認すること

困っている方にあれこれ送ってあげたい気持ちは、
みなさんそれぞれにあるかと思います。

みんながみんな個人的にあれこれ送ってしまうと、
物が重複したり、必要以上に集まり過ぎて収拾がつかなくなる場合があります。
(また、復興後のお礼なども少なからず気になるものです)

送る前に、一度被災者の方に確認の上、必要なものを送ってあげてください。
よろしくお願いします。



とのことです、よろしくお願いいたします。

今も余震が続いています

2011-03-12 | いろいろ
昨日のたいへん大きな地震、お見舞い申し上げます。 すべてのみなさんが、ご無事であることを祈っています。

わたしの住むところは震源から離れています。 でも、経験したことのない大きく長い揺れが繰り返し起き、とても怖い思いをしました。
おかげさまで、建物は大丈夫で、わたしは自宅に居て無事、夫も交通機関が動かなくて遅くなりましたが無事帰宅できました。 ゆうべは服を着たまま就寝しました。 まだ余震が続いており、エレベーターも停止したままなので(後日復旧しました)外出しにくい状態ですが、高層ではないのでなんとかしのげるかと思います。

インターネットではメインで使っているnetlaputaが動いていないため、「みけこの空中庭園」が見られない状態になっています。 メールの一部も受信できないため、ふだん送ってくださっているPCアドレスへのメールは受信できません。→14日に復旧したようですが、不安定かも

「RA CITY」は通常通り見られ、掲示板も使えます。 CITY宛のメールは受信できています。
※追記 RA CITY 掲示板 http://bbs7.sekkaku.net/bbs/racity.html にて、随時地震について思うところをお知らせしています。

携帯のメールは遅れがちですが、おおむね受信できていると思います。

Twitterからのダイレクトメッセージの転送は受けられています。
アカウントは @Miquette_JP、ページは http://twitter.com/miquette_Jp です。

メインが使えず通信網も混雑しているため、お伺い・お見舞いいただいていても、行き違いや紛失でお返事できていないかもしれません、ごめんなさい。 わたしは大丈夫です、ほんとうにありがとうございます。

被害の大きかった方々、改めてお見舞い申し上げます。
病気や障害を持つ方、ふだん以上にいろいろと困難が発生してきていると思います、言い出しにくいこともあるかもしれませんが、遠慮せずに助けを求めてくださいね。
すべてのみなさん、見かけではわからなくても手助けの必要な人がいます、どうかよろしくお願いいたします。

プロヴァンスの風

2011-03-07 | いろいろ
近くにコットン生地でオリジナルデザインのウェアーや小物を作ってくれるお店があって以前から時々お世話になっているのですが、そこで今年の初めごろにSOULEIADO(ソレイアード)の生地が置いてあるのを見つけました。
有輪プリントに代表されるようなお花柄が多い中ではちょっと珍しく、これで夏のワンピースを作ったらいいだろうなぁと思い、真冬だったけど残り尺も少なかったので急いでお願いしました。

ちょっとトラブルがあったりサイズ直しが入ったりで長くかかりましたが、やっと出来上がってきました。

南フランスのプロヴァンス地方では、インド更紗をルーツに持つ伝統のプロヴァンス・プリントという鮮やかな生地が有名ですが、SOULEIADOはその老舗ブランドです。
わたしが手にした生地は、残念ながらタラスコンの工場で作られたものではなく、ライセンス契約で日本で作られている生地なので、厳密には染料の種類も違っていたりするのですが、思い通りの型で自分のサイズに作ってもらえるチャンスはなかなかないので大満足。

La Petite Mouche(ちっちゃな虫)をメインに、Petite Fleur des Champs(ちっちゃな野の花)をボーダーに使ってもらいました。
生地の持ち味を生かしたくて、あまり凝ったデザインにせずになるべく直線的な型に仕上げてもらいました。 初夏のプロヴァンスの風を感じられるような気がします。

SOULEIADOとは、古いプロヴァンス語で、雨の後に雲間から差す一筋の光、という意味だそうです。
今日もまた少し積雪してまだとても寒い毎日が続いていて、いろいろと心配なこともあったりするこのごろなのですが・・・あまり大変なことにならずに、このワンピースを着て楽しめる季節が来るといいなぁと思っています。

画材のダンシャリ、する?

2011-01-11 | いろいろ
昨日は伝票や請求書を整理。 棚に場所を空けようと思って目に付いたのが、画材の入ってる箱。
画材開けてみたのは、何年ぶり? 懐かしいやら古いやら。

学生時代のポスターカラーはさすがにコチコチの完全固体、こりゃもうゴミでしょ。 パステルは問題なし。 透明水彩は柔らかいのとそうでないのと、色による原料の違いによる差かな。 もうちょっとあとで買ったガッシュはまだやわらかいなー、とか思ってうろうろしていたら・・・踏んづけるという事故発生。 幸いスリッパを履いてたので、被害はその底と付近の床だけで済んだけど、あたりは目出度い朱赤でまっ赤っか(^^;まっ赤っか

いつのまにか、筆を持つということが全然なくなりました、手の変形のせいかなぁと考えてみたけれど、それよりもPCとプリンターの発達のほうかな。 最近はステンシルも全然していなくて、これも年賀状をステンシルで作らくなったのがきっかけ。

ステンシル用のアクリルやアメリカンクラフトライフカラーはまだ使えそうな様子だけど・・・うーん・・・もったいないけど、これは世間で流行のダンシャリが必要?

2010年、いろいろありがとうございました

2010-12-31 | いろいろ
みなみなさま、2010年もいろいろとありがとうございました。 おかげさまで無事大晦日を迎えることができました。
ただいま年越し中、今回もSTB139にて、SQUAREのようでそうでない、MASATO HONDA ~Year End Special Liveでカウントダウン。

今年は春先に悪性腫瘍退治のために甲状腺を撤去したことが大きな出来事・・・のはずだったんですが、幸いもう自他共に手術したことも忘れるてるくらいで、夫をして「今年の我が家の重大ニュースは・・・テレビが薄型になったこと」と言わしめるくらいの元気さです(^^) ご心配くださったみなさん、ほんとうにありがとうございましした。 
関節リウマチもまあそこそこ、端々の変形を止めることはできませんが、全体的には悪くはないんじゃないかなという感じです。 来年はもうちょい長い時間起きて動けるような体力を授かりたいもんです。

体力と時間がGETできたら、やっぱりテルミンの演奏に振り向けたいなぁと思います。 相変わらずライブのメドが立たないことは変わりないのですが、コツコツとネットにUPしていきますので、また聴いてやってくださいませ。

来年は、今年お会いできなかった方々にもお会いできるといいなぁと思っています。(^-^)

大阪ストラット

2010-12-03 | いろいろ
ちょっと大阪へ行ってきました。 特に用事のない帰阪は7~8年ぶりくらいかな? ここしばらくはホテル⇔地下鉄の駅⇔目的地という直行直帰みたいなことが多かったので、久しぶりに少しウロウロしてみました。

まずは、記事タイトルにあるウルフルズの「大阪ストラット」をどうぞ↓
では、歌詞に沿ってご案内。

梅田行きの切符買って、紀伊国屋で待っちきって♪
紀伊国屋のBIGMAN前で待ち合わせ。 隣県在住の友達から「なくなったんだっけ?」と聞かれましたが、ちゃんとあります。 ここは昔から定番の待ち合わせ場所ですが、広くて混雑していて見つけにくいので、ちょっと外して鬼太郎前(現:CO-BIGMAN前)とかBIGMAN上(エスカレーターを上がった2階)とかを指定したりしていたものです。 あれ?こんなにこじんまりした空間だったっけ・・・工事しているところがあるせいかもしれませんが。 平日昼間とあってか混んでいなくて見通しがよく、友達ともすぐ会えました。

サンドファンタジー跡ちなみになんばの定番だったCITYのロケット広場はもうありません。 ついでに、大阪駅の砂時計(サンドファンタジー)もなくなっていました、つい最近の10月25日に撤去されたそうです。→そのニュース、跡地の写真。

後で気づいたらなんと歌詞のとおり、三番街から茶屋町♪ 茶屋町の少し先でランチを食べて、
カンテ・Gで♪ カンテでお茶しました。(ただし行ったのはカンテ・カンテ、歌詞に出てくるのは中津本店orマルビル店)

心斎橋行きの切符買って♪
大阪ドーム遠景銀杏並木滞在のホテルは心斎橋、今回は裏?心斎橋側、アメ村♪の側の部屋でした。 遠くに大阪ドームが見えます。
表は御堂筋、銀杏並木が見ごろ。

心斎橋筋商店街もちろん心斎橋筋商店街は健在、歌詞にあるようなアベックだらけという感じでもないですけれど。


未来予想図旧館部分がスッポリないさて、歌詞から離れますが、いま大阪はどこでもとにかく工事工事工事!
ざっと通りがかっただけでも新大阪駅・大阪駅・天王寺駅などの駅で工事中。 あちこちの百貨店も軒並み盛大に改装中で、供給過剰が予想されるため大阪2011年問題と呼ばれているとか。
近鉄百貨店阿倍野店などはスッポリと旧館部分がない状態、そのため地下鉄の西口への出口が迷路化していて、なんと道に迷ってしまいました。 元超地元人として、アリエナイ失態((((;゜Д゜))) 将来にはなんと、高さ300mの日本一の超高層ビルになるそうな・・・うーん、なんだか気恥ずかしいような(^^;


高層ビル化だけでなく、色々と古いものがなくなって新しくなっていくのは世の習い。 若い世代では大阪弁も薄くなってきていると聞きます。 でも、離れてみれば、やっぱり面白いものの多い大阪。(もちろん、いちばん面白いのは「人」なんですが) 大阪だけでなく、どんどん全国どこでも差がなくなっている昨今ですが、残っていきそうな大阪らしいものを偏って(笑)ピックアップしてみます。

梅田駅心斎橋駅心斎橋駅予定図たとえば地下鉄御堂筋線の駅。 戦前に造られた区間のホームは高いアーチ型の駅が多く、天井が広々としています。 そしてそこには蛍光灯シャンデリアが。 いわゆる大大阪を彷彿とさせるレトロさです。 小さな頃から見ていたので当たり前のように思ってきましたが、この風景は他にはないですよね。 もしなくなったりしたらさびしいなと思っていましたが、健在です。 天王寺駅でも改装後にも、ちゃんと残るそうです。


階段広告ついでに、おなじみの階段広告。 階段の蹴込に広告を出すアイデアは昭和36年に、やはり御堂筋線の淀屋橋ホームの階段で誕生したんだそうです。 こちらは現在の梅田駅の駅階段、よく見るとエスカレーターの手すりにもしっかり広告が。 大阪では階段だけでなく、隙間があったら広告!です。


そして、懐かしいお店をいくつか。
カステラ銀装大阪寿司本福寿司お寿司といえば握り寿司なのは全国区ですが、握り=江戸前寿司に対して大阪寿司と呼ばれるジャンルがあります。 箱寿司を中心としたこんな感じのお寿司です。 ほんとは吉野すしで買いたかったけれど、船場まで行く時間がなかったので、心斎橋筋商店街にある福寿司にて。
すぐ近くにはカステラの銀装もあります。 きめ細やかであっさりした味の青箱は今でもわたしの標準となるカステラ。 2階にはカステラを使ったお菓子が食べられる喫茶店があります。 混みあう休日の午後、6人グループで喫茶店を探すことになり、どこも待たずには無理かと思いましたが、すんなり座れてラッキーでした、ここって穴場かも。


ドーナッツ平岡珈琲店今回は立ち寄れませんでしたが、好きな喫茶店のひとつに平岡珈琲店があります。 本町のオフィスビル街にある小さな老舗です。 紅茶好きのわたしですが、ここでは絶対にコーヒー。 素朴な手作りドーナッツも大好きで、よくテイクアウトしたものです。 これは一昨年に撮った写真。


とん蝶とん蝶さて、そんなこんな大阪ともいよいよお別れ。 新幹線で衣笠のとん蝶を食べるのがわたしの定番です。 製造日の夜(夏7時、冬10時)までしか日持ちがしないので、大阪に出向かないと食べられません。 今回は黒豆入りにしました。


大阪たこ焼 byづぼら堂大阪たこ焼 byづぼら堂自分ち用のお土産は、すでに大阪でしか買えないFORMAで(※調べてみたら、大阪以外では東京駅のGRANSTAに出店していました)比較的日持ちのする焼き菓子少々を買ってあったのですが・・・ホームに上がってから時間があったのがいけない・・・こういうのを「魔が差す」と言うのね(^^; こんなのを買ってしまいました。 本物のたこ焼ではなく、いわゆるスナック菓子です。 ミニサイズで中空で軽いのですが、見た目がなかなか凝っていて、本物の姿をうまく再現しています。


靴ずれブロックのお世話になりながらの大阪ストラット(strutとは気取って歩くという意味)、とにかく我ながらよく出かけました、朝から起きて昼も夜も。 普段のヘタレっぷりからは我ながら想像つかないほど。 こりゃあ体力がついたかも、と思ったのは残念ながらマボロシでしたけれど。(^^;ゞ
一週間余りノビた後、元通り寝たり起きたりの生活に戻りました。 まあ、特に追加で悪くなったりはしていないので、ヨシかと。
ただ、まだ声がちょっと変。 同級生とランチ、父&お世話になっている若いママさんたちと夕食のパターンを5日ほどやっていたら、3日目くらいから喉が痛んで声がかすれてしまいました(^^; どうやらみんなと同じ調子でおしゃべりしていたせいのようです。(爆) わたしもネイティブなはずなんですが、普段日中にほとんどしゃべっていないせいで喉が弱くなっていたのか。 とにかく、大阪人はハイテンションで会話に途切れ目がないし声も大きい、それは先般承知のことなのですが・・・今回気がついたのは、みんな人の話をよく聞いている、ということです。 お互い力いっぱい自分の話をしているようでいて、ちょっと離れた席の人の話題も耳に入ってるし、ちゃんと要所にツッコミが入る。 そして、どんな話もきちんと落ちる。

そうそう、おかげさまで父の体格も元通りにふっくらしていました。 同級生たちもそれぞれに忙しくがんばってる様子。 それだけに「ちょっとしんどいねん」という話が気になります。 わたしが病気&ヘタレなのは長年のデフォルトですが、自分以外はみんな元気だという気がしていました・・・でも、みんな健康を前提に動いているだけに、なかなか休みにくいところがあるんじゃないかと思います。 これからも、みんな心身を大切にして元気でいてほしいものです。

いろいろと引越しました onインターネット

2010-10-07 | いろいろ
iswebライト(infoseek無料スペース)から「2010年10月末をもってサービスを終了するぜ、あばよっ」というメールを突きつけられたのは9月10日ごろのことでした。 そこにはtripodから統合されたRA CITYと、hoopsから統合されたてるみんるーむを置いてました。 しかも今回は統合とかのなまやさしいことじゃなくて、約一ヶ月半でパーンと消滅ですよ!? 移転しましたを出してる猶予も欲しいので、うわ~っと大慌てで、ちょっとがんばらないと。

10月末までになんとかすればいいようなものの、消滅したらURL自体が無効になるので、移転しましたのメッセージも出せないわけで、行方不明になる危険が。 そんなわけで、いろいろと急いで引っ越すハメになり、突貫工事で徹夜も一日、沈没数日、だいたいのところ無事移転を完了しました。 ああもう、肩こりこり~(>_<)

RA CITYの引越しにあたっては「ホームページってもう古い、今はブログあるし」というご意見や「生物学的製剤で好くなったし、リウマチのもう話はもういい」というご意見もいただきました。 でも、やっぱり流れていかない「場所」を置いておきたかったという気持ちがあります。 ほら、例えば・・・卒業した小学校が無くなっちゃうのってさびしいじゃないですか。 ふと思い出して行ってみたら自分の座ってた席の机がまだあった、そんな感じの場所になれば・・・という意味でも、そこが行方不明なのは困ると思って。

もちろんわたしもここを含めてブログは使っていますが、ブログはストックしておくという使い方にあまり向いてないと思うのと、流行だけを追うなら今はTwitterかな。 ちなみに案外最近ブログサービスの閉鎖も多いそうですね、それもまた困りそう。 と言いつつ、TwitterにRA CITYのIDも作ってみました、が、さて何をつぶやけば?(^^; いいアイデアあったら教えてください。 ちなみに、三毛子個人のはこのブログ左側のリンクから読めます。

というわけで、
  RA CITY★リウマチシティこちら
  てるみんるーむこちら→その後こちらへ移転しました。 ブックマーク等に登録してくださってる方は変更をお願いいたします。m(__)m

画像が出てない、リンクが切れてる等、何かおかしいところを発見されましたら、お知らせいただければ助かります。