goo blog サービス終了のお知らせ 

「歩くZ旗」みね姉のひとりごと ~矜持 国を護るということ~

私たちを護ってくれている自衛隊を、私が護りたい!そんな気持ちで書いてきました。今は、自衛隊との日々の大切な記録です

今さらですが、佐世保サマーフェスタのおもひで ※加筆あり ~護衛艦「くらま」編~

2016年09月21日 | 海上自衛隊


すみません~


ようやく、この記事を書くことになりました


もう、さくっと行きますね、さくっと。








8月6,7日に開催されてました…はい…。


実は、佐世保のサマーフェスタには初めて行ったんですよね…いつも「呉」のほうに行っていたので。


初めて行った佐世保のサマーフェスタ、豪華っぷりに驚きましたよ~


五番街のとこには、海保さんの巡視船「ちくご」と海自さんのミサイル艇「しらたか」がいて、


さらに、フェリーターミナルには護衛艦「くらま」様、そして、倉島岸壁には護衛艦「ありあけ」まで一般公開


と、豪華ラインナップでございました


当日、本当は、ミサイル艇「しらたか」から見学したのですが、記事をまとめるにあたって、順番を前後させ、先に「くらま」を書きます



この「くらま」様を、一般公開で見学できる回数もあとわずかとなって参りました…(ノД`)・゜・。


ちなみに、今回停泊していたフェリーターミナルですが、ここがまぁ…なんといいますか…通常、中国からの巨大客船が着くとこなんですよ。


場所は、もう、海上自衛隊基地の目と鼻の先…どころか、隣接してるんですよ


佐世保市、いったい何を考えているんだろう…


そして、お祭りの一般公開なので、そんなとこにいる「くらま」様…う~~~~ん


…とか、いろいろ思ってしまいましたが、まぁ、とりあえずは「くらま」様との再会の喜びをかみしめたい…


ので、いそいそと向かいました。






さて、目に入ったのがこちら。



昨年の観艦式、そして一昨年の艦上パーティを思い出すわ~( *´艸`)


さぁ、ここを踏みしめて、いざ乗艦


そして、めったに一般公開では撮影しない主砲を、ここではもちろん、撮影します



はぅ~~~んやっぱ、背負い砲かっこいい~


そして、今回はさすがはサマフェス大盤振る舞いの艦橋見学もありますので、いざと、艦内に入ると…





歴代艦長の名前。


現在の水田艦長、そしてその上にお名前がありますのが…そう、DDH184護衛艦「かが」の艤装員長の遠藤一佐です


そんなわけで、今回もワタクシ、「加賀」帽子で一般公開に挑みました、もちろん(笑)





さて、艦橋に上がっていきますと、艦橋の入り口にあるトイレのドアの張り紙



…この「紙を流さない!(持ち込むな!)」って、トイレットペーパーのこと???じゃないよね????


一体、何の紙を持ち込んで、なにゆえ流そうとするのか…非常に謎が深まります…。


で、艦橋に入りますと~



こんな張り紙が。


「ポケモンは帰りました」


かわいい(笑)


そうかそうか、帰っちゃったのか(笑)


まぁ、ポケモンGETしに来る人もいるんですね、艦に…。


※あ、そうそう、ここで「艦内撮影禁止」と書いてあるので、最初は遠慮していたんですけど、

 結構、バシバシ撮ってる人がいても、注意されていなかったので、乗員さんに確認したら、

 「撮影OKですよ」と言われたので、もう一回並んで周って撮影しました。

 ポケモンGOがダメってことみたいですね。



そして上を見ると




うん、なんかカワイイ…なにが、って、船の絵が(笑)




双眼鏡も、艦長さんのと司令さんのが置いてありました。


自衛官がやたらと好きなテプラの文字も光ってる








そして、艦橋を堪能して、ダンジョンな通路から、格納庫の上に向かい、そして、格納庫内に降ります。


するとそこには、テンションがダダ上がりになる展示物がありました



これはすごいです


マジですごすぎます


な・ん・と、観艦式に出ていた艦艇や航空機すべての「メダル」が展示されていました~~~~


これ、乗員さんたちが必死に集められたもので、「内閣総理大臣用」「防衛大臣用」そしてこの「くらま用」と、日本に3つしか存在しません。


この「メダル」は各艦の艦長さんや先任伍長さんが、名刺代わりに他の艦の方と交換されるためのものなんです。


渡すときは、握手をする手に忍ばせておいて、そっと渡すというのが習わしのようで、私も某艦長さん達から、何度かそうやって頂いたことがあり、


びっくりして、感激のあまり泣きそうになりました


ところで、くらま様引退後は、これどうなるんだろう???って思ったんですが、私の予想では、佐世保セイルタワーに飾られるんじゃないかな?


と推察しています。


ちなみにココには、元佐世保総監でいらした吉田元海将から寄贈された、たくさんのメダルコレクションもありますよ


その中には、いろんな意味で貴重な、田母神閣下の空幕長時代のメダルもあります


そして、その少し奥にはテーブルがあって、そこはスタンプ台になっていました。


それも、だいたい、一般公開では二種類くらいのスタンプが用意されていますが、な・ん・と、今回は6種類ものスタンプが



艦のスタンプと、あとは各科のスタンプが~( *´艸`)


特に、機関科の「やかん」がかわいすぎるぅ~


なんで「やかん」なのかと思ったら、蒸気タービンのしくみを勉強するときに「やかん」で説明するらしいですね(笑)


しかしこの蒸気タービンも…もう…(ノД`)・゜・。


とか思って切なくなっていると、スタンプ台にいた乗員さんがイケメンで楽しいお兄さんで、


「これ、捨てないでくださいね~


って言われたので、


「もちろん、捨てませんよ


と強く誓ってまいりました。


すると、


「あれ?!その帽子『かが』ですよね『かが』じゃないですかえっなんでですか?????」



と、当然の質問を受けました(笑)


そんなこんなで盛り上がっていると、喉が渇いた…と思ったら、お茶が用意してありました


さすがは「くらま」様


この日はすさまじく暑かったんですよ


この冷たい麦茶はとってもありがたかったですありがとうございました






そして、喉を潤した後、オアシスのごとき格納庫から勇気を出して、灼熱の後部甲板へ


もちろん、DDHですからヘリが展示されていました。



SH60-J?K?この窓が「ぽこん」と出てるの、どっちだったっけ???(笑)←相変わらずヘリに弱い


パイロットさんのキャップを撮影させていただいたので、こんな中途半端な写真になってます…。


あとは、




ワッペン


大村から飛んでこられたのだそうです。


この時、ヘリの操縦席にまで座らせて頂きました。


これも、一般公開では珍しいような…。


もちろん、ヘルメットの試着なんかもありましたね。








甲板でわいわい楽しんでいると、ニコニコしながらす~~~~~っと歩いて行かれた一等海佐の方と、


そのあとしばらくして、やっぱりニコニコしながらす~~~~~っと歩いて行かれた二等海佐の方をお見掛けしました。


艦長さんと副長さんでした。


うまく言えないけど、お二人とも穏やかな印象で、艦の雰囲気がすごくいい理由がわかったような気がしました。


お話したかったなぁ…。


この一般公開で印象に残ったお話しは、ある海曹さんとの会話でした。


私「もう、「くらま」の一般公開は最後ですか…?」


海「いえ、まだあと何回かあると思いますよ」


私「そうなんですね!」


海「まぁ、まずは近いうちに下関にリベンジしに行く予定です(笑)」


私「リベンジにね


…というわけで、



護衛艦「くらま」一般公開
日程:2016.9.29(木)
開催場所:門司港西海岸地区1号岸壁 (福岡県北九州市)
行事等:艦艇一般公開
連絡先:自衛隊福岡地方協力本部 092-584-1881~3




あります


行きたい…(笑)行こうかな…


平日ですが、おそらく下関で「くらま」が見られるのはこれが最後ではないかと思いますので、必見です


というわけで、今のところ、行く気まんまんです。


では、くらま記事がまとまったところで(?)次回に参りま~す




*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


こちらもよろしくお願いいたします

↓↓↓↓



【毎週火曜日1900~1930「FMみね姉のひとりごと」】

https://www.facebook.com/jsdflove.mineane/




チャンネルNippon みね姉の見た防人たちの素顔

ブログだけでは書ききれない、自衛隊の姿を綴っています。




【インスタ始めました

https://www.instagram.com/mayumix.ise/

自衛隊の様々な姿を、スタイリッシュに表現してます




【公式facebookページ】

「みね姉のひとりごと公式facebookページ」

※facebookをしていなくても、そのままクリックすれば見ることは可能です

※リアルタイムで、イベントレポートをお届けしています♪

※随時更新:自衛艦隊和歌集:各艦ごとにUPしていますので、(かなり)下にスクロールして頂くと、他の艦の和歌が読めます。

  



















呉サマーフェスタに行ってきました☆  ~輸送艦おおすみ編~

2016年08月22日 | 海上自衛隊

大変、大変お待たせしてしまいまして、ほんっとに申し訳ございません


さぼっている間に、ネタがたまってきてしまい、やっべ~~~~って感じです…( ;∀;)


では、気を取り直して、どえらく引っ張ってしまった、最後、おおすみ行きます








見学待ちの長蛇の列。


じりじり暑いです・・・・・・・・。


そして、ようやく見えた




輸送艦おおすみ


実は、輸送艦「おおすみ」は初めてでしたので、とても楽しみにしていました


輸送艦は、以前「くにさき」は見学したことがあったんですが。


こういうことを言いますと、よく「番号以外同じだよ?(笑)」と言われますが…そういう話じゃないんですよ(笑)


ちなみに、乗艦前でエレベーターは動いていない事が確認できました。


これまでの一般公開の経験から、2艦艇以上の同時公開の場合、


「他の艦艇に負けたくない!!」


という強い思いで挑まれている感じをヒシヒシと感じるのですが…エレベーターは「いずも」のメインなので、あえてこれを封印してきたもよう。


さてさて、どんな広報になるのでしょうか・・・?









乗艦させていただきますと、格納庫の中でまず目についたのは



コレ


なんとなんと、輸送艦内に「陸自居住区」と書いてある場所が


しかも、ちゃんと陸自さんの迷彩になっている


同じものを、4か所くらいで見ました。


ここ最近、災害派遣はもちろん、離島奪還訓練等で陸上自衛官を輸送艦に乗せる機会が増えているようですので、それでなんでしょうね。


そういえば最近は、航海手当をもらえる陸自さんもいると聞きます。


これも時代の変化ですね。


そんなことを考えながら上を見上げると…



エレベーター。


同じ土俵では戦わないことを決めた「おおすみ」の潔さのような青空が覗いています。


こうなったら、もう、目指すは輸送艦最大の目玉の「アレ」を目指していくだけです。


目的地一直線に向かっていると、こんなものが目に入りました。



鎖のとこに、1つ1つ碇マークがある~かわいい~


この鎖、搭載する車両を固定するものらしいです。



こういうのも。


そして、ここにもあった。



ん~、この奥が気になるところです(笑)






そして、さぁいきますよ輸送艦といえばコレそう、LCACです







暗くてすみません…。



ここが、ホバークラフトの膨らむとこ…「スカート」です。


こういう名前なのが、やっぱり船って女の子なんだな~( *´艸`)って思いますね。



スカートの膨らみ方がバージョンアップしたみたいですね。


やっぱり、膨らみが大きいほうが揺れが少なかったりするのかな???




ステッカー、かわいい(笑)


乗員さんの配置説明。


いわゆる「艇長」に相当するのが「クラストマスター」です。







艦艇とはやっぱり違う名前です。




中は、撮影のみ。


しかし、ほんっとに乗り心地悪そうです…LCACって、縦揺れがすごいので、すごく腰を痛めるらしいですね。


さらに、その振動がすごくて、毎回嘔吐と戦いながら乗っている方もいらっしゃるそうです。


そうやって、任務を続けられる方がいらっしゃることに、感謝せずにはいられません…。


今回、あまりゆっくり乗員さんたちとはお話しできなかったのは、残念でしたが、1日に大物艦を二隻も見ることができたのはうれしかったです。





外に出ると「おおすみ」どーん




向かいには「いずも」どーん




すると、潜水艦が帰ってきました~。






○○りゅうでした。


そして、待機してくれてるEODさん。



炎天下お疲れ様でした!(^^)!


こういう大規模なイベントは、ほんっとにみなさん、準備が大変だったと思います。


楽しいイベントを開催してくださって、ありがとうございました。






【FMみね姉のひとりごと】

毎週火曜日1900~1930放送中!!!

聞き方は、サイドバーをご覧くださいませ♪



こちらもよろしくお願いいたします

↓↓↓↓

チャンネルNippon みね姉の見た防人たちの素顔

ブログだけでは書ききれない、自衛隊の姿を綴っています。




【インスタ始めました

https://www.instagram.com/mayumix.ise/

自衛隊の様々な姿を、スタイリッシュに表現してます




【公式facebookページ】

「みね姉のひとりごと公式facebookページ」

※facebookをしていなくても、そのままクリックすれば見ることは可能です

※リアルタイムで、イベントレポートをお届けしています♪

※随時更新:自衛艦隊和歌集

※各艦ごとにUPしていますので、下にスクロールして頂くと、他の艦の和歌が読めます。



呉サマーフェスタに行ってきました☆  ~お昼編~

2016年07月31日 | 海上自衛隊

さて、おおすみ見学前に腹ごしらえをいたします。


カレーの販売ブースに行く前に、地本さんたちがいるあたりのイベントスペースで、こんなもの発見。



呉にはいない、イージス艦…だよね????これ。


なんでしょう…横須賀の「ちびしま」と比較すると、ずいぶんクオリティが残念な感じなのですが(笑)


まぁでも、がんばったがんばってるよ、これ作るの難しいよねうん分かる分かる


笑いを誘ってくれたという点において、秀逸だったと思うよ(笑)


と、ひと笑いしたとこで、カレーを食べに行きました。


今回、どうせなら食べたことない「まきしおカレー」をチョイス。


列に並ぶと、前の男性から「あ、これお願いします」と渡されたのが…



これ(笑)


「あ、こ、こういうシステムなんですね(笑)」


「らしいです(笑)」


ということで、私の後ろに人が並んだので、すぐさまバトンタッチ。


暑さ的には、もう少し持っていたかった…


で、10分くらい並んでようやく、順番に。


もう、暑くて倒れそうで溶けそうな中、みんな頑張って並んでます。


600円払って、チキンカレーを受け取り、テント内へ。


なんとか座れる場所を見つけて、ふぅ…と一息ついて腰を下ろし、ガサゴソを手渡されたビニールを広げ、カレーを取り出し、蓋を開けた…ら、


「え??????????」


私は、一瞬固まった。


「まきしおカレー」は、チキンカレーのはず…しかし、私が受け取ったカレーはこんなんだった…



ニンジンしかはいってねぇぇぇぇぇぇ!!!!!!!!!しかも、ひとかけ!!!!


ど、どういうこと


なんか、残念すぎてショックすぎて、悲しくて…もそもそとカレーを失意の中で味わう私


もうさ、どこにぶつけたらいいか分かんなかったわけよ、このがっかり感を。


食べ終わった後も、食べた気が全然しなくて、なんかも~食べたはずなのに、お腹がスカスカな感じで、この欠乏感をどうしようか、


さんざん悩んだあげく、別のカレーで上書き保存することを決めた


これは、食べなかったことにしよう……なかったことにしてやる。


そう決断して、私は財布を握りしめ、二度食べたことがあり、確実に私好みの外さないカレーを買いに向かった…そう、「とねカレー」である。


私は、今日初めてお昼のカレーを買うのよと、自分に言い聞かせて、買いに行った…。


無駄な欠乏感のせいで、から揚げまで買っちゃったよ


「とねカレー」は、キーマカレーで本当においしいんです


そしてテントに戻り、カレーを食べました…うん、やっぱりおいしかった


か~な~り~お腹いっぱいになった(笑)











食べ終わって、「とねカレー」販売の居酒屋利根さんのブースを眺めていると、商品化された各艦艇カレーのレトルトが販売されていました。


商品化されている全てのカレーを並べてあったのですが、早々に完売していたのは、「いせカレー」でした。


グランプリ取ってましたもんね~


だけど、ちょっとだけ思うのは、これ、グランプリって…多分に知名度が関係しているような気が…するんだよね…うん…。


美味しかったけども、もちろん。


でも、逆に、美味しいカレーが多いから、甲乙つけがたいわけで、そうなるとどうしても知名度というか、そういう艦に集まる気がしなくもない。


余談ですが、色々カレーを食べさせて頂いてきましたが、今まで食べた中で一番おいしいと思ったのは、私は「くらまカレー」でした。


昨年の練習艦隊レセプションパーティで、出てたあのカレーはほんっとに美味しかった


おかわりしたもん(笑)


海上自衛隊といえばカレーって、そんなに知らない人の中でも知名度が上がってきていますね。


まぁ、なんにせよ、知名度や興味を持ってもらえるのはいいことだと思います…はい。


ちなみに、海上自衛隊公式HPに、様々な艦艇のレシピがあります(カレー以外も)ので、なかなか、食べに行く機会がない方は、


ぜひ、作って見られるといいのではないでしょうか?


というわけで、そろそろ「おおすみ」の見学に向かいますね~



*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

【FMみね姉のひとりごと】

毎週火曜日1900時より、FMからつで放送中

公式facebookページはこちら

スポンサーさま

株式会社グラヴィティー 株式会社グローバルコム 株式会社神風 優良老人ホームぎおん



こちらもよろしくお願いいたします

↓↓↓↓

チャンネルNippon みね姉の見た防人たちの素顔

ブログだけでは書ききれない、自衛隊の姿を綴っています。




【インスタ始めました

https://www.instagram.com/mayumix.ise/

自衛隊の様々な姿を、スタイリッシュに表現してます




【公式facebookページ】

「みね姉のひとりごと公式facebookページ」

※facebookをしていなくても、そのままクリックすれば見ることは可能です

※リアルタイムで、イベントレポートをお届けしています♪

※随時更新:自衛艦隊和歌集

※各艦ごとにUPしていますので、下にスクロールして頂くと、他の艦の和歌が読めま










呉サマーフェスタに行ってきました☆  ~護衛艦いずも編~

2016年07月24日 | 海上自衛隊

先週、呉サマーフェスタに行って参りました。


例年だと、呉の花火大会に合わせての開催のはずですが、早い時期になったのは…そう…護衛艦「いずも」の寄港に合わせてのことです。


かつ、今年は「いずも」と輸送艦「おおすみ」の二隻の大型艦が一般公開されるという大盤振る舞いでございましたので、


来場者はかなりの人数が見込まれ、「いずも」見学には整理券が必要でした。


たぶん、早くから並んでいた人が多かったのではないかと思いますが、私は、横浜で一度一般公開に行っていましたので、


ダメならダメで仕方ないという気持ちで、1030くらいに基地に向かいました。


すると、意外とこういう時はすんなりいくもので、並んでいる途中から「整理券なしで見学可能」になったのです。


本当に、人生ってそんなもの(笑)







さて、では基地内で、どのくらい並んでいたかと言いますと…



こんなかんじ。


中では5列に並んだのですが、それでも、そこそこ待ちました。


結構暑かったので、お子様連れのママさんたちは、すごく大変だったと思います。


妊婦さんもいらっしゃいましたけど…大丈夫だったのかな???


とか思いつつ並んでいるうちに、見えてきました



「いずも」のマスト。


周囲からは


「大き~~~い!」「でかい!!!」


と言う声が聞こえてきます。


手荷物検査場近く…練習艦隊司令部付近で、ものすごく真剣に、細かく指示を出されている方がいらっしゃったのですが、


その方の階級を見て驚きました。


海将補だったのです。


私が記憶する限り、広報の現場の言わば最前線で、ここまで熱心に動かれていらっしゃる将官に、初めてお目にかかりました。


結構、私は衝撃的でしたね…。


それからしばらくして、列が進み、ようやく手荷物検査を終えて、岸壁に向かいます。



見えてきました


で、もっと近づくと…



ど~~~~~~~ん


やっぱり大きいですね(笑)


周知のとおり、私、「いせ」をさんざん見てきておりますが、それでも「でか~」と思います(笑)


でも、正直、写真だと、「いせ」と変わらなく見えます…


入り口に向かって歩いていると、舷門のラッタルが見えてきました。



「Commander Escort Flotilla One」
って書いてありますね。

第一護衛隊群司令が乗っていらっしゃる、旗艦であることが示されています。


…ところで、「First」でなくて「One」なんですね。←銀河英雄伝説では「First」だったの(笑)


とか思いながら舷門前を通過いたします…まぁ、私はこの艦の舷門に足を踏み入れることはないだろうなぁ…。









さて、ようやく格納庫内に入ります。


以前、横浜では、残念ながらエレベーター故障につき、格納庫のみの見学でしたが、今回は無事稼働していました…よかった…。



全通甲板DDH最大の売りは、なんといってもこのエレベーターです。


「いせ」で何回もエレベーター乗っているし、「くにさき」でも乗ってるんで、もういいじゃん、って話ですが、そこはそれ。


やっぱり、乗りたいよね(笑)


なので、大人しく順番を待ちます…と、そこにあったのは…



ミストファン…っていうの???霧状の水が扇風機で清涼な風を送ってくれる、ステキなモノが


しかし、この猛暑に、これは本当にオアシスですよ~


「いずも」の皆さま、お心遣い、ありがとうございます


そして、ようやく順番が来てエレベーターに乗ることができました。





見上げるとこんな感じ。


さっさとエレベーターに乗ると、係のWAVEさんが


「まだまだたくさんの人が乗れま~す。できるだけ奥に行って下さ~い」


と大声で誘導。


その様子は、さながらアトラクションの誘導係みたいで…つくづく、広報って大変だなぁ…と思いながら見ていました。


とにかく、できるだけたくさんの人を乗せて、乗降回数を減らそうという努力を感じましたね…はい。


ようやく上昇し始めると、周囲からは「おぉ~」と大歓声が


これだけで大歓声が上がってみんなが大喜びしてくれるのなら、皆さんも本望でしょう…。


そして


「あ!あれ何?!(笑)」


という声が聞こえたので、上を見ると…



「う、馬(笑)」


エレベーター動かす係の乗員さんでした(笑)


エレベーター動かす方って、必ず一度出てきて、確認されるんですけど、おそらく


「ただ出てくるだけじゃ面白くない


ってことで、盛り上げるために、この暑い中、被り物してくれたのではないでしょうか(笑)


前回の横浜の時と比べると、今回の「いずも」の広報、かなり楽しませてくださいます


エレベーターは、「いせ」のエレベーターより広いのかなぁ?と思っていたら、「いせ」の後部エレベーターと同じ広さで、


ヘリのブレードをたたまなくてもOK!な大きさなんだそうです。


そして今回は、エレベーターは動画撮影してまいりましたので、こちらをどうぞご覧くださいませ。

護衛艦いずもエレベーター












上がりきると、



「いずも」の艦橋。


見た感じ、艦橋は「いせ」の幅と変わらないように見えます。


上甲板にも



ありました。


そして、上甲板に1機だけヘリが。




いつも思うけど、このブレードが折りたたんである様子って、ウサギの耳みたいでカワイイ( *´艸`)


マストには…見えずらいですが、1群司令旗が上がっていました。



こんな感じで、さらっと一周して炎天下に勝てずに、エレベーターを降りることにして、並んでいると…



シーラムだ。


初めて間近で見ました。


ところで、ひゅうが型からこっち、さらに大きくなった「いずも」型は、世の帝国海軍ファンから海上自衛隊ファンをして、


「空母~~~( *´艸`)」


と沸き立たせているわけですが、当然ながら、空母じゃないです。


なんだけども、ひゅうが型よりは空母に近づいたなぁ、と思うのは、ひゅうが型までは「VLA」「CIWS」と「ソーナー」があるので、


対潜水戦護衛艦だよ~感をやや無理やりアピールしてたのですが、いずも型からは、そんなものを潔く取っ払っちゃったので、


人に寄っては


「もはや『護衛艦』じゃない。護る艦じゃなく『護られる艦』になった」


という人もいますね…なので、そういう意味では、空母っぽいなぁと思わなくもないです。








そして、格納庫に戻ります。


帰りの便(?)でも、お馬さんが顔を出してくれました(笑)


エレベーター降りて、格納庫後部に向かいますと、



この扉が気になった。


ここの扉の前で、乗員さんたちが、ヘリといずもと、なんかの護衛艦のペーパークラフトを中学生以下限定で配布していらしたので、


「すみません、この扉ははなんですか~?」


と尋ねると、普通に、格納庫の機材を置いていたり、作業をする部屋でした。


「あ、別に、なんかいろんな工作をするお部屋ではないんですね~(笑)」


「そうです~(笑)」


「ところで、このペーパークラフト、ヘリのとか、作れる気がしないんですけど(笑)」


「ホントですよね(笑)」


「護衛艦も難しそう(笑)」


「あ、ウチのは簡単ですよ!(笑)」


「間違いないですね(笑)…でも、これ、中学生以下しかもらえないんでしょう?(笑)」


「そうなんです(笑)すみません、こちらから、ダウンロードしてください」


ということで、どうしても作りたい人は、自分でダウンロードしてから作ってください、とのことでしたけど…私は、作れる気がしない(笑)







そして、後部には、SH60-JとKが一機づつ展示されていました。



SH60-Kは、サイドエレベーターの前に展示。


ここで気づいたのだけど、上甲板のヘリは、サイドエレベーターに展示されていたんですね。


…って、いうかそれ、書いててくれよ~…。


そして、こちらも前回もそうだったけど、「いずも」からサイドエレベーターついたわけじゃん?


すごい、アピールポイントじゃん????


なんでこれを毎回スルーするんだろう、いずもって…すごく不思議。


今回も、サイドエレベーターって気づいた人は少なかったのではないだろうか…。


外から見るとこんな感じ。



もう少し、サイドエレベーターアピールしていいんじゃないですか???


まぁ、それはさておき、Kの方のパイロットさんたちは、館山の方たちでした。


こちらのパイロットさんたちのワッペンがこちら。



カッコいい~( *´艸`)


もう一つ、SH60-Jがこちら。



いまいち、違いが分からないSHですが、こうやって並べてもらえるとわかりやすいですね。


そして、こちらは、舞鶴の部隊の方たちで、ワッペンがこちら。



ヘリの方たちは、やっぱりノリがよくて話しやすかったです


なので、Jの方のパイロットさんに、


「JとKって、どっちが操縦しやすいとかありますか?」


と聞いてみますと、


「好みだと思いますが、私はJが好きですね。楽しいです。車にたとえるなら、Jはマニュアル、Kはオートマって感じなので、

 疲れている時はKが楽ですが、操縦するのはJが楽しいですね~」


とのこと。


な~るほど。


「ちなみに、「くらま」とかのDDHとか、他の護衛艦と比べて、いずもって着艦するのが、やっぱりラクですか???」


「そりゃあもう陸ですよ、陸全然違います


なんだって~


やっぱりそうなんだ~


こういう話聞けるとうれしい





こんなかんじで、「いずも」見学を終えました。


前回よりは、かなり楽しかったです


ただ、艦自体というよりは、航空メインの展示だったのはいささか残念な感じでした。


まぁ、仕方ないのかな~そこは。


…というわけで、お昼休憩に入って、「おおすみ」に行きます




こちらもよろしくお願いいたします

↓↓↓↓

チャンネルNippon みね姉の見た防人たちの素顔

ブログだけでは書ききれない、自衛隊の姿を綴っています。




【インスタ始めました

https://www.instagram.com/mayumix.ise/

自衛隊の様々な姿を、スタイリッシュに表現してます




【公式facebookページ】

「みね姉のひとりごと公式facebookページ」

※facebookをしていなくても、そのままクリックすれば見ることは可能です

※リアルタイムで、イベントレポートをお届けしています♪

※随時更新:自衛艦隊和歌集

※各艦ごとにUPしていますので、下にスクロールして頂くと、他の艦の和歌が読めます。



日本海海戦記念日  ~洋上慰霊祭編~

2016年06月20日 | 海上自衛隊

ものすごく、続きまで間が空いてしまいました…申し訳ございません。


…さて、バスで岸壁まで移動しまして、やって参りました



今年は、DE234 護衛艦「とね」に乗艦させて頂きます。


ラッタル登って、乗艦すると、タイミングよくばったりお会いしたのは…管理部長殿( *´艸`)


相変わらず素敵です


少しお話しして、私は艦橋に上がるために、中に入りました…ら、



艦橋に上がるためのラッタルのすぐ横に、艦内神社がありました。


この紫の幕がなんとも神社っぽいですね~。


どちらの神様がお祭りされているのか見たかったのですが、後ろから人が来られるので、いそいそとラッタルを登りました。


あぶくま型は、「じんつう」で2回体験航海に参加させて頂いているので慣れたものです(笑)






…というわけで、艦橋。



おお!親切な張り紙!こういうの好きです


分からない人の多いと思うので、こういうのはとても親切でよいと思います。



艦橋の皆さまの様子。


この、出港前の雰囲気好きだなぁ~( *´艸`)


そして艦長席の上を見上げると…



香取神社のお札が。


…やっぱり、利根川つながりで、千葉の香取神社…だろうと思う。


ってことは、下の艦内神社も、当然、香取神社だったのかな???


お札が気になりつつも、外を見る。



この光景もなかなか見慣れてきました(笑)


そして、





艦長さんの背中シリーズです


働く男の背中っていいですよね


ちなみに、艦長さんは、元「いずも」の船務長さんだった方です。


パッと見、クールな方に見えたのですが、親父ギャグを連発されるとても愉快な艦長さんみたいです(笑)


残念ながら、今回珍しく、私はお話ししていないのですが、話しかければよかったなぁ


さて、ここでの一番のミッションは、そう!出港ラッパです!


今回も、しかと撮ってきましたよ


それではどうぞ~

護衛艦とね 出港ラッパ


気づきました?…これ、艦長の「出港用意!」も最初に入ってるんですよ~( *´艸`)





出港したので、艦内探検へGO


まず、目についたのが…





おお!護衛艦の聖域中の聖域、CIC


中を拝見することは絶対に無理なので、こういう戦闘訓練中のお写真があるとすごくうれしいですね


っていうか、私は、テンション上がる(笑)


さらに下に降りて、操縦室を目指して廊下を歩いていると…



「ダメ!ゼッタイ!」の萌え系イラストが…ではなく…、この前の熊本の地震における、災害支援活動のパネルが展示してありました。



こちらは入浴支援のパネル。


ちなみに、この「大和の湯」は呉総監部の防衛部長殿による命名です( *´艸`)


なんかうれしかった~


そして、たどり着いた操縦室。



ここでは、「帝国海軍と艦内神社」の著者、久野潤先生とばったり!…って、神社でももちろん、お会いしてたんですけどね(笑)


ここで、しばらく写真とったりお話ししたり…。


そして、甲板に出ることに。



とってもいいお天気に恵まれたので、すごく気持ちよかったです


ただし、暑かったので、めっちゃ日焼けしましたが…。


じりじりと、暑さを感じつつも、船首側へ。



体験航海で、ここまで船首付近に立ち入らせてくれるのは、なかなかの大盤振る舞いだな~と思ったのは私だけ?






そして、操縦室・艦橋・食堂・甲板をぐるぐる回っているうちに、洋上慰霊祭の時間が近づいてまいりました。


これくらいの時間に、艦内をウロウロしていると、ゲートルを着けて銃剣を手にした海士くんたちや、


正装した儀仗隊指揮官と出くわすのが何とも楽しいです


「おっつ?!そろそろかな?」と思っていると、艦内放送でその旨が告げられたので、後部甲板に向かいます。



準備ちう。


できるだけいい写真が撮りたいので、少しでも空いているところを探していると、たいていいつも、そのあたりにいるおじ様方は


「よかったら、こちらどうぞ」


と、場所を譲ってくださいます( *´艸`)


海の男だけでなく、海の男を敬愛する人たちも女性に優しいのですね~ありがたいことです


こういう時、若い(ように見えるらしい…人によっては)女性が、自衛隊に興味があるというのは、まだまだ、世のおじさま方にとっては、


驚くべきことのようで、だいたい


「…若い女性がこういう所にいるというのは、珍しいですね」


と言われます。


まぁもう言われ慣れているので


「そうですか?最近じゃ珍しくないですよ(笑)」


と私はいつも返すのですが、この時、場を譲ってくださった紳士は面白い方で、慰霊祭が始まるまでお話ししていました。


結構、私がいろいろ詳しいことが分かると


「いやぁ~うれしいねぇ…こんなに海上自衛隊を真剣に応援してくれている女性がいるというのは…」


と目を細めてくれました。


応援してくれる人がいることを喜ぶ人は、まぎれもなくその方も真剣に応援している人ということで、いわば同士。


好きな対象を、互いに同じ価値観で好きという想い、大事にしているという想いを共有できた瞬間というのは、なんとも幸せですね。


ちなみに、いくら同じ対象を好きでも、価値観が同じでなければ、相容れることはできないというのが、ファンというものだと思います。


価値観というのは、「されるといやなこと」が共通していることです。


これを書き出すと長くなるので、ここまでに致します(笑)






さて、準備が整い、第一種に着替えられた乗員さんたちが整列され、儀仗隊と指揮官が入場。





…私、とてもいい場所を譲っていただいたのですが、いい場所すぎて、ちょっと…近すぎた(笑)

久野先生から送ってもらった別のアングルからのお写真はコチラ…。



おおおお!これは美しいですね。


自衛艦旗も入っていて、非常に美しいショットです( *´艸`)


慰霊祭が始まり、艦長さんが、日露両英霊に対しての哀悼の意を表されたご挨拶がありました。


それからは、動画でご覧ください。


献花


弔銃



弔銃発射のあとの、ちょっとこの陽気な?感じのラッパは初めて聞きました…これ、なんか不思議だったな~。


この後、乗客も献花をします。


私も、もちろんいたしました。


日露戦争と言えば、世界史上、有色人種が初めて白人に勝利したという、ものすごい戦争です。


ましてや、この時代の日本は、まだ自国で軍艦すら作れず、借金をせねば戦争もできないような国でした。


わずか数十年で、ここまでの海軍を作り上げた山本権兵衛初めとする海軍人たちには、どれほどの苦労があったことか、想像もできません…。


しかし、そのわずかな年数で、最強と言われたバルチック艦隊を、疲労のピーク時にとはいえ、殲滅するに至ったという快挙は、


もう少し、学校の歴史の授業でも取り上げられるべき内容だと思います。


もちろん、陸軍が、難攻不落と言われた旅順攻略を成し遂げたことも。


それだけでも、きちんと子供たちに伝えることができるなら、どれほど日本人としての誇りを育てていくことができることかと、


思わずにいられません。


そんなことを思いながら、次々と献花され、流れていく花を見ていました。


私はいつも、特攻隊の遺書を読むと、今の日本をとても彼らには見せられないと、非常に申し訳なく思います。


同様に、明治時代の日本人にも、非常に申し訳なく思います。


共通している想いは、彼らが命を捨てて護ってくれたこの国は、彼らが命を捨てるに値する国であるだろうか…?ということです。


親が子を殺し、子が親を殺し、自分勝手な人間が増えてしまったこの国は、彼らが命を懸けて守る価値があったのだろうかと。


明治時代の日本人から見ても、昭和の大東亜戦争時代の日本人はすでに、劣化しているように感じていた人が当時はいたようです。


とすると、文明だけは進化し、お金だけは豊かになったのに、人間の質は明らかに劣化しているのが、この国。


この国の劣化を少しでも止めたいと願う次第です。


まだまだ、美しい部分が残っている今のうちに…。


そんなことを考えた、111Zでした。




…今回、「チャンネルNippon」にて、日本海海戦記念日について、また別の視点で記事を書いています。


下記にリンクを貼っていますので、よかったら覗いてみてください。






こちらもよろしくお願いいたします

↓↓↓↓

チャンネルNippon みね姉の見た防人たちの素顔

ブログだけでは書ききれない、自衛隊の姿を綴っています。




【インスタ始めました

https://www.instagram.com/mayumix.ise/

自衛隊の様々な姿を、スタイリッシュに表現してます




【公式facebookページ】

「みね姉のひとりごと公式facebookページ」

※facebookをしていなくても、そのままクリックすれば見ることは可能です

※リアルタイムで、イベントレポートをお届けしています♪

※随時更新:自衛艦隊和歌集

※各艦ごとにUPしていますので、下にスクロールして頂くと、他の艦の和歌が読めます。

各艦の画像と、歌のイメージの図柄や場所などの画像も貼っていますので、

和歌と艦艇の雅やかな雰囲気をお楽しみいただけるとうれしいです