日米両政府は17日(日本時間同日深夜)、ワシントンで外交・軍事担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)を開きます。日米2プラス2の開催は2015年4月以来で、トランプ政権下では初めて。(関連記事)
2プラス2共同発表文は、北朝鮮や中国の動きを念頭に「同盟における日本の役割を拡大し、防衛能力を強化させる . . . 本文を読む
(写真)出発する訪米団(左列)を見送るオール沖縄会議の呉屋共同代表(右から6人目)ら=16日、那
オール沖縄第2次訪米団(団長=伊波洋一参院議員)が16日、那覇空港から出発しました。22日までの日程で米カリフォルニア州を訪問します。
要請団は、国会議員、県議、労働組合員、環境団体、学生、女性団体など21人(日本共産党から比嘉瑞己、瀬長美佐雄の両県議が参加)。ア . . . 本文を読む
(写真)小野寺防衛相(左)に詰め寄る翁長知事=14日
小野寺五典防衛相が14日、沖縄県庁を訪れ、翁長雄志知事と会談しました。翁長氏は辺野古新基地建設の断念、米軍普天間基地の県外移設と同基地の早期返還・5年以内の運用停止、オスプレイ配備撤回を求めました。小野寺氏が応じることはありませんでした。
翁長氏は、5年以内の運用停止について質問。「“辺野古&r . . . 本文を読む
(写真)あいさつする沖縄国際大学の前津榮健学長=13日、沖縄県宜野湾市の
沖縄国際大学に米軍ヘリが墜落して13年になる13日、同大は墜落現場モニュメント前で「普天間基地の閉鎖を求め、平和の尊さを語りつぐ集い」を開きました。
学生代表2人が意見を表明。2年生の女性は「沖縄の真っ青な空に大きな黒い影をつくり、恐ろしい爆音をたてて、米軍機が飛行している」と語り「沖縄 . . . 本文を読む
防衛省は11日、オーストラリア沖で墜落事故を起こした米海兵隊の垂直離着陸機MV22オスプレイの飛行再開を容認する見解を発表しました。
小野寺五典防衛相は6日以降、米側に「飛行自粛」を要請していましたが、米海兵隊が9日付でオスプレイの「安全」宣言を出したのを受けて、ただちに取り下げた形です。国民の懸念より米国の意向を代弁する安倍政権の対米追随ぶりが如実に表れました。
これを受けて、10日に . . . 本文を読む
(写真)豪州沖でのオスプレイ墜落で行方不明者の捜索を行う米軍。手前が強襲揚陸艦ボノム・リシャールと駐機しているオスプレイ。奥がドック型揚陸艦グリーン・ベイ=米海兵隊
沖縄米海兵隊は8日、オーストラリア沖で5日に発生したMV22オスプレイ墜落で行方不明になっていた乗組員3人の死亡を確認しました。19~26歳の海兵隊員で、普天間基地(沖縄県宜野湾市)所属のオスプレイの . . . 本文を読む
(写真)オーストラリアでの米軍オスプレイ墜落事故を受け、防衛省に対し、全国でのオスプレイ訓練中止を求める紙議員(右)と畠山議員(右から2人目)=
日本共産党の畠山和也衆院議員と紙智子参院議員は7日、オーストラリア東海岸沖で5日発生した米軍MV22オスプレイ墜落事故を受け、防衛省に対し、10日から北海道で予定されているオスプレイを用いた日米共同訓練の中止と全国での訓 . . . 本文を読む
沖縄県の富川盛武副知事は7日、県庁に沖縄防衛局の中嶋浩一郎局長と外務省沖縄事務所の川田司大使を呼び、米軍普天間基地所属のMV22オスプレイが豪州東海岸で墜落した事故は「県民に大きな衝撃を与えるもの」と遺憾の意を表明しました。また、県などが抗議している中、同日午前に普天間基地からオスプレイ1機が飛び立ったことに強く抗議しました。
(写真)中嶋防衛局長(中央)、川田大使(右) . . . 本文を読む
(写真)入手した資料をもとに辺野古の工事について詳細に報告する北上田さん=3日、沖縄県名
沖縄県名護市の新辺野古基地建設に反対する市民らは3日、米軍キャンプ・シュワブゲート前で炎天下、長時間にわたり座り込みを行いました。海上では、台風対策でフロートを引き揚げる準備が進められています。
午前10時にはゲート前に約100人が結集。その後もさらに増えました。沖縄平和 . . . 本文を読む
沖縄県名護市辺野古の新基地建設に反対する「オール沖縄会議」は11日、那覇市内で記者会見を開き、新基地建設中止を訴える県民大会を8月12日午後2時から那覇市奥武山公園陸上競技場で開催することを発表しました。
県民大会は、政府が4月に辺野古で護岸工事を着工して初めての大規模な集会で、3万人以上をめざします。
大会では、「辺野古新基地建設断念」「オスプレイの配備撤回」「普天間基地の閉鎖・撤去」 . . . 本文を読む