goo blog サービス終了のお知らせ 

みみ~なの時々写真日記

16才と11才の兄弟とのアメリカ生活

長男のBack to School Night@ミドル

2007-08-30 | 公立中学校


学校が始まってまだ4日目にもかかわらず、長男の学校ではもうBack to School Nightだった。

これは新学期恒例の行事で、親達が夜に学校に行き、子供の先生の教室に行って今年どんな事を勉強するのか?どういう査定をするのか?宿題はどうなのか?などの説明を受ける日。

小学校時代は担任の先生の教室しかないので、割合のんびり説明があったが、ミドルになると1日6時間の先生が全員違うので、5分の休憩をはさみ1クラス10分、合計1時間半で全クラスを駆け巡らないといけないのでとっても慌ただしい。去年も思ったけど、10分で説明をしろというのが無理だと思うのだけど…。

とりあえずそういうことで、私も長男の1時間目の英語から6時間目の体育まで走って巡ってきました。

1時間目の英語の先生は初老の女性の先生。字がとっても綺麗で小学校の先生みたいなかんじ。物腰のおっとりした優しそうな先生だった。

2時間目の代数学の先生は、中年の女性の先生。英語の先生と比べると字の汚さがちょっと気になる。長男の友達はこの先生の字を読むのに苦労しているそう。

3時間目のアメリカ史の先生は、中年の大柄な女性の先生。ぱっと見は厳しそう。でも10分の間、飼ってるネコの話とこれは誰でしょうクイズ(映画スターの若い時の写真を見せて父兄にクイズを出していた)をやって終わり。大丈夫だろうか?この先生。

4時間目のアートの先生は中年の女性の先生。とっても優しそう。アートは練習のクラスなので結果よりも一生懸命やる姿勢が査定に繋がるとのこと。1学期だけのクラスだと思っていたら、アート&クラフトは1年間のクラスだそう。スケッチ、セラミック、工作など幅広くやるそうで楽しみ。

5時間目の科学の先生は、長男が一番面白いと言っていた先生。中年の女性の先生だけど17才と13才の子供がいるそうでそれだけで親近感。実験もあれこれやるらしく楽しい1年になりそう。

6時間目は体育。体育の先生に見えない初老の女性の先生。この学校には14年いるらしい。バレーボール、フリスビー、ゴルフ、アーチェリー、バドミントン、体操など幅広く体験させてもらえるらしい。外で実際にスポーツするだけじゃなく、生徒が自分の好きなようにゴルフコースを紙に描いたりもするらしい。きっと長男はこういうの好きだろうなぁ。

ざっと6人の先生に会って、悪いイメージの先生はいなかったのでひとまず安心。とにかくミドルは最終学年になるので来年からハイスクールで困らないように勉強の基礎をしっかり身に付けてくれることを願うばかり。

それにしても長男が毎日あっちのクラス、こっちのクラスに駆け巡っている事がよ~く分かった。私は今日はただ教室を回っただけだけど、長男は毎日休み時間の間にロッカーに行って必要な物を揃えたり、トイレに行ったり、友達と喋ったり、きっとものすごい忙しさなんだろうなぁと実感した。

がんばれ~長男!!!

新学期07!

2007-08-28 | 公立小学校


長かった2ヶ月半の夏休みが終わって、やっと今日から学校が始まりました。

一応朝はちゃんと6時にかけた目覚ましで起きられ、朝ご飯とランチを作って子供達を起こし、8時15分始業なのに7時45分に学校に行きたい(友達としゃべりたいらしい)長男を送って行き、帰ってからだんなと次男の学校に一緒に行って今帰って来た所です。

長男はミドル2年目なので別に特に心配するわけでもなく、ドライブウェイでポンと降ろして終了。

次男は教室まで付き添いました。

次男の今年の担任の先生、実はこれまで何度もオープンハウスで見て来てスゴイな~と思っていた教室の持ち主だったのです。

アメリカの先生、教室は結構自分好みに飾り付ける人が多いのですが、次男の先生Mrs.Bはそれがかなり色濃く出てる人なのです。

見れば一発で何のキャラが好きなのか分かるのですが、どうやらディズニーとスターウォーズが好きらしく、教室内はそのフィギュア、ポスター、小物でいっぱい!とっても楽しそうなクラスです。

学校が始まって元気のなかった次男ですが、きっとこの教室で楽しんで来るに違いありません。

どんな顔をして帰って来るか楽しみ

長男新学期の下見@ミドル

2007-08-27 | 公立中学校


明日から学校、長男は昨晩は夏休みの最後ということで友人宅に泊まりに行った。

アメリカの学校は夏休みの宿題がないので、この時期でも日本のように宿題でてんてこまいするような事は無い。きっと日本に住んでいたら今頃宿題が終わってないと大慌てしてるんだろうなぁ。

子供達はこれから始まる180日間の学校生活が嫌で嫌でたまらないらしい。そりゃ、厳しいチェックが入る宿題やプロジェクト、本を読まなくてはいけなかったりして大変だものね。でも2ヶ月半もしっかり休んだのだから頑張ってねっ!

今朝長男を友人宅に迎えに行った帰りに、ミドルに寄った。そういえばまだ教室の場所を確認していなかったのだ。明日から学校というので、親と下見に来ている中学生もちらほら。そんな中近所の友達に会った。長男の1つ下なので今年からミドルに入るので下見に来ていたらしい。時間割を見せてもらうとほとんどが長男が去年習った先生だったので一人前にアドバイスしてあげていた。そういえば去年は長男が先輩にアドバイスしてもらっていたなぁ。そう考えると成長したもんだ。

今年長男が取っているクラスはビルディングGの教室が多いのだけど、入り口からは遠いのだ。入り口付近にロッカーがある長男はちょっと面倒かも。それでもすぐに慣れてコツをつかむんだろうけど。

さ~ていよいよ新学期!

私も早起き、お弁当作り&送り迎えのスタート!

お、起きられるかな…?

次男のクラス発表

2007-08-25 | 公立小学校


金曜日の夕方、次男の通う小学校にクラス発表の紙が貼り出された。

毎年の恒例なのだけど、学年毎の生徒がラストネームのアルファベット順に並んだ名簿がオフィスの入り口のガラスに貼られる。生徒一人一人の名前の横に、担任の先生と教室の番号が書いてある。

次男の先生はMrs.B。この学校には割合長くいるようで、長男が2年生の時に引っ越して来た時からいる。名前は知っているものの、どんな先生かは知らない。

他の学年を見てみると、去年は高学年の担任だった先生が低学年を教えていたり、見た事がない先生の名前が数人いた。

日本のように数年で先生の移動というものがないので、この学校にいる先生はどの先生も大抵何十年と同じ学校で長く教えてる先生ばかり。次男のキンダーの時の先生は30年以上ここで教えてるベテランだった。

だから新しい先生が入るとすぐに分かる。

去年で定年退職した先生がいたし、次男の担任だった先生の名前がなかったので、その辺りの欠員を埋めたんだろうな。

同じクラスには、何人か知ってる友達もいた。次男ももうこの学校が4年目になるので、誰かしらはいるのでとりあえず安心。

あとは火曜日のFirst Day of Schoolに学校に行くのみ。

やっと学校が始まるよ~~~!!!!

バンザーーーーーーーイ!!

筒状のクロワッサン

2007-08-24 | こんなものみつけた!


アメリカに住むようになってもうすぐ13年。

これまで買ってみようと思いつつ手が出なかったものがある。

それは筒状のクロワッサン。

冷蔵コーナーに筒状になったクロワッサン生地が入っていて、自分でくるくるして焼くだけというもの。

同じタイプのクッキー生地は以前試した事があったものの、パンに手を出した事はなかった。

昨日たまたまグローサリーで目に入って買ってみた。それで今朝作ってみたらその簡単さにビックリ!

ま、味はそこそこってかんじだったけど、焼きたてはなかなか。

他にもディナーロールとかシナモンロールもあるみたいなので、今度買ってみようっと。

これだったら長男でも自分で作れそうだし、くるくるするのも楽しかったので今度は次男とやってみよう!

そういえば写真を撮っておけばよかったなぁ。

私が買ったのはPillsburyのもの。


それにしてもまだまだ知らないアメリカは沢山。

最近こういう新しいアメリカでの発見っていうのがなかったので、渡米したての頃を思い出してしまったわ~。