goo blog サービス終了のお知らせ 

みみ~なの時々写真日記

16才と11才の兄弟とのアメリカ生活

長男、調理実習にて

2010-09-10 | 公立高校
長男がNutritionのクラスを取っているのは以前書きましたが、先週から週に一度調理実習をしています。

毎週金曜日に何か作るようなのですが、先週の金曜日に初めての実習で作ったのがフレンチオニオンスープ。いかにもアメリカ~!

私が小学校高学年の時に初めての調理実習で作ったのは何だっけ?

ごはんとみそ汁とサーモンソテーだったか?サンドイッチだったか?うーむ思い出せない…。

で、今日の実習ではキャロットケーキを作るとわくわくして朝出かけて行きました。

そして家に帰って来るとアルミホイルに包まれたお土産が、グループで作ったキャロットケーキです。

すこーしだけ味見しましたが、これがアメリカレシピのはずなのに、そんなに甘くなくて美味しかったです。

これはぜひ家出も作って欲しいなー。

次男にもだんなにも好評でした。

CAHSEE

2010-06-14 | 公立高校
CAHSEEとはCalifornia High School Exit Examinationの略です。

5年ほど前からカリフォルニア州では必須科目の単位習得以外にも、この卒業試験に合格しないと高校を卒業出来なくなりました。

なんとなくそういう情報はあったものの、いつ受けるかなどは全く知らず、数日前にテストの結果が家に届き、長男がいつの間にかこの試験を受けていた事を知りました。(ダメな母)

私のイメージでは卒業試験という位なので、シニア(12年生)になってから受けるものとばかり思っていたら、ソフモア(10年生)から受けられるのですね~!それでシニアまでに5回のチャンスがあるそうです。10年生の長男はこの春に1回目の試験を受けたそうです。

結果は見事合格。

満点450で合格ラインが350だそうです。長男のスコアはちゃんとその間に入っていました。

これは一度合格してしまえばもう受けなくていいらしいので、とりあえず後はシニアまで必須科目の単位を取れば卒業出来るみたいです。

何はともあれほっとしました。

っていうか、いつ受けるとか知らなかったので知らない間に終わってて拍子抜けしたかんじ。

カレッジリング

2010-03-23 | 公立高校
以前になんとな~~~く聞いたり見たりしたことがあったカレッジリング。同級生が卒業の記念にお揃いのリングを作って身に付けるというふうに解釈していました。

今Sophomore(4年生まである高校で2年生)の長男、卒業予定年は2012年なのに、もうリングのオーダーのインフォメーションがやってきました。

私のイメージだと、みんなでお揃いのデザインで、ま、名前なんかはそれぞれのが入るのかなーってかんじだったのに、ものすごい数のデザインの中から自分で全く好きな形、材質(金とか銀とかプラチナ!とか)、好きな石、好きなマークを選びオーダーするというものでした。(だから一緒なのは卒業年と高校の名前くらい…統一感のかけらもないけど、そういう自由なかんじがすごくアメリカ的)

それも定番のごっつい形からフツーの指輪?ってかんじのもの、シンプルに平たいものなど色々。

このリング、長男がぜひオーダーしたいというので、許可しました。っていうか半分は出させましたが。(笑)

こんなに早くオーダーしていつ出来るのかと思ったら、夏休み前には出来るそう。まだ卒業までたっぷり2年はあるのにね~。なんでもそれが長男のハイスクールの伝統らしいけど、どんな伝統?卒業の時に作るから感慨深いのでは?と思う私は日本人?

ちなみにこんなサイト

http://jostens.com/rings/index.asp

下の方を見たら日本語のサイトまで!!

http://www.yanks.co.jp/

かなり大きいカンパニーなのかしら??

それにしてもリングに2012って入ってるからには、ちゃんと2012年に卒業しないと…ね。出来なかった場合は出してあげたもう半分も長男に返してもらおうっと。最近は高校を卒業するにも卒業試験があるので、しっかりやってもらわないとですね!!

長男の学校でミーティング

2010-02-03 | 公立高校
今日は長男の学校へ行きカウンセラーに会って来ました。日本で言う三者面談のようなものです。

日本の高校の様に担任制ではないこちらの学校は生徒にカウンセラーがついていて、進路や選択科目などの相談に乗ってくれます。

長男の学校では名字のアルファベットでAからGまでは誰々などのように、1学年を4つほどに分けています。

まずはキャリアセンターへ行き、そこで5分ほど視察。高校卒業後どんな事をしたいかなどのアドバイスをくれる所みたいです。コンピュータが何台かあったり、様々は職業や大学、コミカレなどの情報がパンフレットだったり、雑誌だったりからもらえるようになっていました。

それからカウンセラーのオフィスへ行き、長男のカウンセラーに会いました。これで2度目ですが、明るくて素敵な人です。

これから卒業までのあと2年で取らなければいけない必須科目、これからどんなテストを受けるか、どんな風に準備すればいいかなどのアドバイスをもらいました。

いつも思うけど、長男の初めては私にも初めなのでいつも戸惑います。ちゃんと親としてしてあげられてるのかなーと時々不安になります。次男の時はいつも二度目なので余裕があるのですが。可哀想な長男。

それにしてももう高校卒業後の事を決め始めないといけないなんて…早い!!

日本だったら長男はまだ中3なのになー。

なんだか焦ってしまいます。

長男の大学見学

2010-01-25 | 公立高校
10年生の長男はこの年からAVID(http://www.avid.org/)という高校卒業後に進学を考えてる生徒のヘルプをしてくれるクラスを取っています。

そのクラスで今日大学&短大見学があり、ここから南に1時間半の街へ9年生の同じクラスを取る生徒達と出かけて行きました。

1学期には市内の大学と短大を見学し、2学期には車で1時間半の街の大学と短大、3学期には今度は北の方へまた見学に行くようです。

朝8時半出発で帰りは夕方の6時半。しっかり2つの学校を見て来たようで、写真もいくつか撮ってきていました。帰って来てどうだったかと尋ねると、開口一番「楽しかった!」だそう。

そこの大学ではキャンパス内を自転車で移動する人が多いらしく、沢山自転車が止まっていて面白かったみたいです。

ランチは大学のカフェテリアで食べたり、短大ではロゴ入りのボールペンを貰って来たり、色々な話も聞いてきたようです。でも何より見学して自分の目で見て来た事で、卒業後の事を考えたりもしたんだろうなー。


それはそうと、乗り心地の悪いスクールバスでお疲れさん、と長男に言ったら

「スクールバスじゃないよ、チャーターバスで行ったんだよ」だって!!

そういえば長男を迎えに行った時に、豪華な観光バスのようなのが停まっていました。あれで行ったのか~~~!!なんちゅー贅沢!!!しかもシートごとにシートベルトまで着いていたそうで、乗り心地も良かったとのこと。あっそうですか。

それにしてもあと2年半しか長男と一緒に住まないんだなーとしみじみしてたら

「市内の大学へ行けばここにいてもいいじゃん」とだんな。

私的にはたとえ市内の大学に進む事になっても、自立して欲しいのだけどねぇ。でも実際にこの家を出て行く事になったら、泣いてしまうかも。でもそれまでにはわずか2年半でも、まだまだやってあげたり、教えてあげないといけない事もあるので、それをしっかりやらないとですね。