goo blog サービス終了のお知らせ 

みみ~なの時々写真日記

16才と11才の兄弟とのアメリカ生活

やる気のある近所

2009-11-29 | アメリカ
サンクスギビングが終わった翌日から我が家の近所ではクリスマスモードです。

まずお向かいさんが金曜日からもう外の電飾を始め、「うわ~早い!」と思ったら、2軒先やらはす向かいやらが土、日で電飾。うわ~焦る。

外の電飾はだんな頼みで、そのだんなは仕事だったので、せめて私の出来る事をしよう!と、クリスマスツリー既には飾ってあったので、他に何が出来るかなーということでクリスマスカードの制作にとりかかりました。カードはいつものように写真入りのをコスコでオーダーしてピック、あとはクリスマスレターを作り、今校正中でございます。宛名はもうラベルにプリントアウトして封筒に貼ったので、あとはカードにちょこっと挨拶を書くだけ。と言ってもこれがなかなか大変なのですが。

あ~火曜日が締め切りのエッセイが2つもあるのに、こんなことしてる場合じゃないんだけどな。だめな私。

Thanksgiving &Black Friday 09

2009-11-27 | アメリカ
木曜日はサンクスギビングでお店もお休みだったので、義母宅にて義妹家族とうちの家族が集まって鍋をしました。子供も4人集まったので大騒ぎ。わいわいと過ごしたのでした。

翌日の金曜日はブラックフライデー!サンクスギビング後の金曜日をこう呼びます。大型店はどこも早朝4、5時から開いて大きなセールをするので昨日から義妹と広告を吟味していました。

私は広告を見ても欲しい物はなかったけど、だんなが以前から欲しいと言っていた車のナビがBest Buyで安くなっていたので、ちょっと早いクリスマスプレゼントにしてあげようとオープンの5時から行く事に。4時に起き、4時半前にはBest Buyに着くと既に100人くらいが並んで待っていました。中には折りたたみのイスやブランケット持参で準備万端の人も…。一番前の人は一体何時から並んでいるのかしら??とりあえずまだ30分あるので、長男に並ぶのを任せて私は隣にある4時オープンのKohl'sへ。すごい人でキャッシャーには30人位並んでいました。ぐるりと周り、少しだけギフトを買い長男の列に戻りました。

長男をブラックフライデーの買い物に連れて来るのは初めてだったけど、今まで経験した事のない雰囲気を長男は楽しんでいました。複数で買い物に来てると並んでいてもらってその間ちょっと見れたりっていう連携プレイが出来るので楽~。長男は今日はセールとは全く関係ない物が欲しかったために着いて来たのだけど、父さんのナビは限定5コだけと聞いて、「店に入ったら速攻で取って来るね!」と頼もしさ100%。実際に店に入ったら早足でナビをゲットしてくれました。(限定5コと書いてあったけど、実際には5コ以上ありましたが…)自分も欲しかったヘッドフォンを手に入れご満悦。

ささ、次は北へ30分のTargetだ~!

Best Buyに先に行ってしまったので、Targetへ着いたのは5時半過ぎ。義妹も行くと言っていたのでそこで落合いました。ここもキャッシャーの列がすごかったので、長男が次男へのプレゼントを選んだ後は先に列に並んでいてもらいました。今日の長男は役に立ったぞ~~~!!

帰って来ると自分のものは一つもなかったけど、結構楽しかったです。

早朝からお得な買物をした後は、ランチもディナーも仕事。とっても充実した日でした。

写真は全然日記に関係ないけど、水曜日に甥っちの学校に歌を聴きに行った時のポットラック。ポットラックっていつも心躍る~~~。

みなさんは何かお得な買い物はしましたか?

5連休前

2009-11-24 | 公立小学校
子供達と私の学校が明日からサンクスギビングの5連休なので、バタバタと色々ありました。

まず長男は、金曜日に1時間目ヒストリーのファイナル、月曜日に2、3時間目特別クラスと体育のファイナル、火曜日の今日は4、5時間目バイオロジーと英語のファイナルがあり、なんとか終了。早い所は当日中にもう成績が出ています。(最近はウェブで成績が見れるので)ま、なんとか合格ライン?

次男はまだ小学生なので楽しくフォールパーティー。5年生になると親がパーティーをしてやるっていうのが無くなり、担当になった子供達が色々持ち寄って自分たちでやるみたいです。クラスでフォールパーティー、バレンタインパーティー、学年末パーティーに分かれて、次男は今回のフォールパーティーの担当になったそうで、クッキーとフォークを持って行きました。次男のクラスには学校の行事になるとよく寄付をしてくれるピザ屋の子がいるのですが、お父さんが張り切ってピザを持って来たそうで、お腹いっぱいになって帰って来ました。

私はクラスでリーディングのテスト。クラスで読む様にと言われてる本があり、その本についての問題が出ます。これがまたくら~いストーリーで全く読む気が起きず、それでも読まなきゃと読んでも頭に入らない!!!同じ本を数年前に長男が学校で読んでいたので、ストーリーを日本語で説明してもらったり、質問に答えてもらったりして準備をし、なんとかテストを受けて来ました。

気付いたら今日次男を合気道に連れて行くの忘れていました。

さあ~!連休だ。エッセイの宿題が2コも出ちゃったし、この時期学生の子がいないので仕事にもいつもより入ってるし、がんばろう!!!

悲鳴の週末

2009-11-22 | 兄弟の習い事/所属団体
この週は次男が9月からやっているサッカーのトーナメントがあり、いつもは土曜日だけの試合が、水曜、金曜、土曜、そして勝ったら日曜も試合というハードスケジュール。

土曜日、強いと評判のイエローチームと対戦。こことは一度引き分けだったのです。去年同じチームだった子や同じクラスの子などがいて知ってる顔がちらほら。でも試合なのでがんばれ~!

前半戦は0-0。いつもだったら少なくとも1点は入れているのに、なかなか入らないのはやっぱり強いチームだからなのだろう。

ここで勝ったら翌日の日曜の決勝に進めるとみんな分かっているので、必死。でも後半で2点入れられてしまい。最後の最後までがんばるものの結局負けてしまった。

実はこのシーズン負けた事がなかった次男のチーム、更に決勝がかかった試合だったので子供達はかなりショックだったみたいで、泣いてしまう子もちらほら。悔しいね~でも仕方ない。その試合後は予定してあったエンドオブイヤーパーティー。選手の一人の家で(これがまたすごい大きな家!!)ポットラックパーティーをし、子供達とコーチを労いました。

あーこれでシーズンも終わりか、と思ったら夜になってコーチから電話。

日曜日の試合に出れますとのこと!いやっほう~~~!!!

多分総合の得点の累計で計算したのか、トーナメントの最後に出れる事になりました!!

そして迎えた日曜日、第一試合はグレーチーム。ここは違うグループから勝ち抜いて来たチームなので対戦するのは初めて。ここもなかなか強かったのですが、こちらが2点先取して勝利!!

次の第二試合が決勝!!相手はなんと昨日対戦したイエローチーム!!これは負けれません!!!みんなも「リベンジだ!」と気合が入ります。

このイエローチームはうちのチームと本当に良い勝負で、結局1-1のタイでPK戦になりました。うわ~!ドキドキ。ここまで来たら勝ちたい!!

こんな緊張感をぶっとばして、2-1でなんと勝ちました!優勝でーす!!!

もう父兄もすぐに駆け寄り、ハグしたり、ハイファイブをしたり、もうすごい状態でした。

次男のチームはこの市内の区域の12歳以下の男の子の枠で優勝したので、トロフィーをもらい、その後近隣の同じ年齢枠の子達と試合があります。

試合後、仕事で見に来れなかっただんなのレストランへ行き、お祝いをしました。本当に良かったね。みんなのキラキラした笑顔がとっても印象的でした。

私はキャーキャーと悲鳴をあげて応援していたので、ぐったり疲れて昼寝しちゃいました。

長男公文再び

2009-11-21 | 兄弟の習い事/所属団体
長男が数年前まで通っていて、次男も今現在数学と英語をやっている公文。これは市内でやっているのだけど、なんとインストラクターは日本人。こんな田舎で日本人の公文インストラクターに見てもらえるなんてラッキーと思い早8年。数ヶ月前、今更ながらある疑問が…。

もしかして国語教材も扱っているのでは????

最近増々日本好きが加速してる長男。ゲームはわざわざ日本のものを買うくらいなのに、漢字が読めないのがもどかしい様子。っていうか、漢字もろくに読めないのに日本のゲームを買うなってかんじだけど…。私もいちいち読んでやるのも面倒くさいし、いつも私が家にいるとは限らない。

長男に国語をやる気がある?と聞いてみたら…

「やろっかなー」だって。

これまで私が見てやったりして1日最低3~5個の漢字を覚えようとトライした事もあったけど、やっぱり自分でやるのは限界をかんじたみたい。毎日これだけ、と決まったものをやる方が身に付くのではないかと15歳にしてやっと感じたらしい。

そこで聞いてみた。

そしたら残念ながら結果はNO。でもLAなどの都会なら国語教材を扱っている所もあると思うので、そこから通信教育も出来るでしょうとのこと。

早速問い合わせてみました。

色々なリンクをぐるぐる回ってやっと探し当てたLAの本部から紹介してもらった一人の日本人インストラクター。早速メールで聞いてみると快く引き受けてくれました。

問い合わせた翌日にはスタート地点を決めるテストを送ってくれ、早速長男にやらせました。

長男は生後7ヶ月の時にアメリカに来たので、日本で教育を受けた経験はなし。ひらがなとカタカナはポケモンやりたさに独学で覚えたものの、漢字となるとレベルは下がって小学校低学年程度。なので受けたテストは幼稚園から2年生レベルのものの3種類。

そしてテストの結果、決定したスタート地点はAII。これは1年生後半のレベル。

教材も昨日届き、長男の第二の公文生活がスタートしました。家での採点が長男の分増えたので、今までの次男の分と合わせて私の仕事もまた1つ増えたけどこれで長男が少しでも漢字を覚えてくれたらやりがいもあるというもの。

ちらっと教材を見たら、かなり読みの部分が多く、ここではなかなか日本語の本を簡単に手に入れる事が出来ないので色々な物語に出会える事は有り難い事です。レベルが上がって来ると物語だけじゃなく、地理や理科系の話も出て来るそうです。

さーて、これからどの位長男が上達するのか楽しみ~。