goo blog サービス終了のお知らせ 

みみ~なの時々写真日記

16才と11才の兄弟とのアメリカ生活

ドラドラ兄弟

2008-01-29 | 手作り


1月ももうすぐ終わりですね~。

なんだかあっという間だった…ま、いつも言ってる事ですが。

ところで、うちの子供達、都会で日系グローサリーに行くと必ずと言っていいほどドラ焼きを買う。これが5~6コ入りで$4~5するので結構高い。

そんなに好きなら作ったれ~と、昨晩はうちでドラ焼きを作った。たまたまあんこの缶詰があったから出来たんだけど、大喜びだったので今度都会に行った時に買いだめしてこないと!

形や見た目はともかく、味はちゃんとドラ焼きだったようで作った者としてはほっと一安心。買ったら高いもんね~。近所じゃ買えないし。

こんどはあんこ以外でも試してみようかなー。何かおススメのドラ焼きの具(っていうのだろうか??)があったら教えて下さい。

イモあんとか、クリームチーズの甘いのとか、アイスクリームもイケそう!アメリカの田舎でも手に入る食材だったら最高なんだけど…。

それにしてもドラ焼きが大好きなんて、ドラえもんかーって思わずツッコミを入れたくなっちゃいます。

P2P Meeting #1

2008-01-26 | 兄弟の習い事/所属団体


P2P Meeting

というメールをもらって、「ん?PSP?ゲーム機かい?またジャンクメール?」と思った私はかなりダメだと思う。

P2Pは「People To People」の略で長男が秋に説明会に行ったStudent Ambassador Program(学生大使)の事だった。

(People To People Student Ambassadors…1956年アイゼンハワー大統領により設立された世界平和を目的とする非営利団体。毎年夏にアメリカの代表として世界のあちこちの国に派遣される中高生を対象にした学生大使のこと。今年の行き先は日本。)

実は10月に初めてそのミーティングが市内であったので、軽い気持ちで行って見た所、長男がかなり乗り気で更に祖父母の後押しもあり、年末にアプリケーションをしたのだった。で、年明けには推薦状や書類をリーダーの所に送ってそれが着いたという電話をもらったはいたのだけど、リーダーが遠方に住んでいるという理由もあって、肝心な面接が出来ないまま第一回のミーティングの日になってしまった。

それが今日だったのだけど、それを知ったのが木曜の夜…。しかもまだ風邪が完治してなくてグダグダな中、パスポートのコピーやら、写真やらをかき集めて行ってきました。

しかもミーティングの場所は、住んでる所から2時間半の所。病み上がりにはキツイ…。それでも私しか連れて行ってやれる人がいないので、心の中で泣きながらドライブ…。

1~4時の結構長いミーティングで、用意するもの、持って行っていいもの、悪いもの、服装など結構細かい所まで説明があり…でもこの時点ではまだうちの長男は面接にパスしてないので、行けるか分からず…。微妙なかんじで聞いていました。最後にビデオを見てきっかり4時に終了し、終わってから長男はリーダーの一人と面接。提出した書類を見ながら、確認をしたり、ホテルで友達にどこかに行こうって誘われたらどうするか?みたいな質問があったらしい。面接の結果、特に問題はないようなのでとりあえずパスみたいなかんじに。後で色々な書類が入ったバインダーが送られてきますと言われた。

長男、かなり行きたがっていたのでパスしてほっとした様子。よかったね。

さて、実際に行くと決まると決まるでなんだかドキドキ。6月の中旬から月末にかけての出発になると思いますが、行くまであと3回はミーティングでこの街に来ないといけないし、支度もあるし、あれこれ忙しくなりそうです。

ダメ主婦キッチンにこもる

2008-01-15 | まったり


昨日から今日にかけて、私にしては珍しくキッチンに長くいた。

まず、昨日グローサリーへ行ったら豚肉が超特価で、定価$12くらいするかたまりが$4くらいだった。もちろん速攻買って1/3を晩ご飯のお好み焼きに使い、残りを3等分してお弁当の下ごしらえに使った。

夜にはマイミクのKayさんの所でみかけた「プリンケーキ」にチャレンジ!プリンケーキってものを初めて聞いたので、とりあえず有名レシピサイトで検索!そしたら出て来る出て来る色々なレシピが。その中から一番分かり易そうなものを選んで、それを見ながら作ってみた。

ドキドキしながら焼けた型をひっくり返してみると…

わ~いちゃんと2層になってる~~!下はスポンジ、上はカラメルプリンという不思議なケーキ。スポンジにプリン部分のソースがしみ込むのでしっとりして大成功!だんなと子供達も大絶賛でした。こんなに好評だったのは久しぶりだったので嬉しかった~。やっぱり作ったものを美味しいと食べてもらえるのは、何より嬉しい事です。

で、今日(火曜)は珍しくランチの仕事がなかったので、しなくちゃいけない用事を一気に済ませ、スッキリ。

晩ご飯は肉団子のカレースープ。初めて作ったレシピだったけど、結構美味しく出来た。

いつもはどうやってご飯作りを怠けようか、そればっかり考えてるダメ主婦ですが、こうやってちゃんと計画を立てれば料理も楽しいかな~。

ま、それでも料理のセンスというものがもともとないので、ダメですけどね…。

チクチクエコバッグとバドミントン

2008-01-14 | まったり
だんなも私も仕事が休み、子供達は日中学校だったので二人でのんびりメキシカンのランチを食べに行った後、午後は子供達が帰って来るまでだんなは今度出た長男のプロジェクトの試作品作り(この話はまた後ほど)、私はヒマだったのでエコバッグを手作りしてみた。

実は昨日クロゼットの整理をしていたら、次男がプレスクール時代にお昼ねに使っていたマクラ&マクラカバーが出て来て、いい加減処分しようと思ったものの、気に入っていた生地だったしどうしようと思いついたのがエコバックへの再利用だった。

最近買い物へ行くと、布を見る事が多くてあちこち見るもののなかなか自分の気に入ったものってなくて、そんな中でこのクマさんのは確か10年くらい前に長男に何か作ってやろうと買ったもの。その余り布で次男にマクラカバーを作ったんだと思う。よく見るとそのカバーももちろん手縫い。(笑)しかもただ袋状に縫ってあるだけで、ボタンもホックも何もついてないという手抜きの代物。私がいかにぶきっちょかがよく分かる。でもその手抜きのお陰でエコバッグにするのは簡単だったのでよしとするか。

もちろん今日も手縫いでチクチク、で、出来上がり~!


子供達が帰って来てからは最近長男が体育でやっているバドミントンを家でもやりたいと、昨日ラケットを買ったので(ウォルマートでラケット2本とシャトル2コで$4だった)早速やる。

実は小学校のとき、近所の友達と毎日暗くなるまでバドミントンをしていた私。懐かしかったけどちょっと衰えをかんじたわ…。

次男にはまだムリかな~と思ったら、意外に少しやっただけで結構当たる様になったのでビックリ。この位になると結構なんでも出来るのね~とまた成長をかんじた。

しばらくはバドミントンが我が家のブームになりそうです。

Natural History Museum@LA

2008-01-12 | おでかけ


土曜日にLAに行ってきました。

クリスマスもお正月も遠出しなかったので、久しぶりに子供達と出かけようかなーと思って。(またもやだんなは仕事で留守番でしたが)

今回子供達を連れて行こうと思ったのが、Natural History Museumというミュージアム。ここは実は7年前に一度子供達と来ている。でも当時長男は7才、次男にいたっては2才だったのでもちろん覚えてるはずもない。長男だってほとんど記憶にないと思う。

エントランスを入ると大きな恐竜の骨の模型が迎えてくれる。それを中心に北アメリカ、南アフリカに生息する動物の剥製、アメリカの乗り物の歴史、ネイティブアメリカンの様子、宝石、鳥などなどあまり統一性がなく、色々なものが見れるかんじのミュージアムだった。

それにしても前回7才と2才だった子供達が13才と8才になるとかなりちゃんと楽しんでいたので、成長を感じたわ~。動物の剥製の所では、その動物がどの辺りに住んでいるか、何を食べているかなどをボードを読んで理解し、学んでいたし、意外に興味をひかれていたのが宝石部門。発掘されたものから加工されたものまで沢山の宝石が展示してあったのだけど、キラキラ光る加工品に子供達の目は釘付けだった。


Natural History Museumはこちら↓
http://www.nhm.org/

その後、ダウンタウンの日系グローサリーと本屋で買い物をし、IKEAとモールを少し覗いて、夜はお気に入りのメキシカンレストランChevy'sで食事。ここのトルティーヤはその場で焼きたてなので美味しいのです~。(お客さんが座ってるすぐ横で焼いているのが見えます。生地を丸めて機械に入れると53秒で焼き上がります。更にいくつ頼んでもタダ!!!)

メキシカン好きはこちらをチェック↓
http://www.chevys.com/frameset.html

今日は都会に行った割にあまり日本っぽくない滞在でしたが、子供達には楽しかった様子。やっぱりただ日系グローサリーや本屋に行くだけより、こうして子供達と楽しめる場所に行くのは楽しいし、メリハリがあっていいものです。

往復6時間の運転で母はヘロヘロでしたが、子供達が喜んでくれて何より。