goo blog サービス終了のお知らせ 

みみ~なの時々写真日記

16才と11才の兄弟とのアメリカ生活

次男のカブスカウトデイキャンプ09-4&5

2009-06-19 | 次男のカブスカウト
終わりました~~~~!!!!!

というのがまず第一声です!!!!


昨日はキャンプサイトの近くのウォータースライドまでハイクして行き、1日遊んでまたハイクして帰って来るというスケジュール。

片道2マイル弱だったのでそんなには長い距離ではなかったです。のんびりあるいて45分くらい。行きはまだ大丈夫だったのですが、帰りはほとんどの子達はキツそうでした。

それもそのはず、3時間もウォータースライドやプールで遊んだら誰だってヘトヘト。あはは。次男なんてここぞとばかりに20回くらいスライドをやっていました。


そして最終日の今日、普通通りにクラフト、ハイク、アーチェリーなどがあるスケジュール。

今日のクラフトはCatapultといういわゆるパチンコです。これがまた難しい!!!説明もややこしくて精神的にまたやられました。

まず一番最初のステップからかなり子供には難しかったので、低学年の子たちにはそのステップを私が用意してあげる事に。

今日はヘルプさんがいなかったので私一人でもくもくと作業。

つ、つかれました。

それでも最後に、

「今日はCatapultを作って面白かったよ!」とか
「僕のCatapultをヘルプしてくれてありがとう!!」とか言われると大変だった事も消えてなくなってしまうので不思議。そうやって喜んでもらう事が何よりです。ボランティアをしていてよかったなーと思う瞬間ですね♪

色々と心配もありましたが、なんとか無事に終了!

最後にはショルダーバッグとパッチを貰って終わりました。

とっても疲れましたが、それでも今年もカブスカウトのキャンプのボランティアが出来て私も楽しかったし勉強になりました。

次男のカブスカウトデイキャンプ09-2&3

2009-06-17 | 次男のカブスカウト
やっと3日目まで終わりました~~~。

2日目の火曜日は、クラフトでシークレットボックスを作るというのでキットが届いたのですが、人数分足りずに6つのうち1つのグループだけは違う物を作るという事態。はー。みんなで同じ物が作れる様になってほしい~!

しかもこのシークレットボックスっていうのが、木のクラフトなんだけど見た目は本の形、でも中身はボックスになっているっていうんだけど…難しい!!

1回目は作り方の紙を見ながら試行錯誤、2回目は少し上手になり、そうやって回を重ねる毎に教える方も上手くなって行くというかんじでした。

ヘルパーもいないも同然で、私一人で仕切って、子供達のヘルプもしないといけないので、泣きそうになりながら、大忙しで終了した感じ。


そして3日目の今日。

クラフトはツールボックス作り!しかもハイクの時間にロックウォール(壁登りみたいなかんじ)が来ていたので普段ハイクのステーションをヘルプしてる人が2人クラフトのヘルプに来てくれた!!!

簡単なクラフト&ヘルパーのお陰で今日はかなり楽出来ました♪


次男のカブスカウトデイキャンプ09-1

2009-06-15 | 次男のカブスカウト
夏休みになると毎年子供達が参加しているのが、カブスカウトのデイキャンプ。

長男も3~5年生の間は毎年、次男も今年が3回目、そして次男は来年はボーイスカウトになってしまうので今年が最後のカブスカウトデイキャンプになるため楽しみにしていました。

私はこれまで5回このキャンプのボランティアをしたことがあるのですが、いつもあたふたしながらもとても楽しい経験をしてきたので、今年は最後ということもありもちろんボランティアに参加することにしました。

しかし、今年のキャンプは大丈夫だろうか…という不安がよぎった初日…。

まずいつもだったらキャンプが始まる前の週までにボランティアが集まりミーティングがあるのですが、今年はそれもなし。突然今朝行って、なんの説明もないまま希望していたクラフト担当になったものの、私の他に誰もいないし…しかもレザークラフトの数が全然足りてないし…。ディレクターと思われる人はそれぞれのデンに何人の子供がいるか全く分かってないし…。仕方ないので自力で数えて解決。更にもう一人ヘルプを付けて欲しいと言ったら、付けてくれたのがボーイスカウトの子なんだけど全くやる気ないし…。

しかもこれまでだったら、デンをリードするのはボーイスカウトの子の役目なのに全く人数が足りてなくて、6つのグループのうちボーイスカウトが率いるのはたった2つ。残りは父兄のボランティアが引率だし。

これまでの5回でこんな事は一度もなかったので、かなり不安になっています。

なんとなーく盛り上がりにも欠けるし、スナックタイムも始まりと終わりの儀式もちゃんとないし、初日のクラフトは必ずネームタグを作るのに、それもなかったし。普通にポーチとか作ってるし。

ディレクター、大丈夫なんだろうか…。

何もかもが全くこれまでと違っているので戸惑っています。

次男にこういう事を言って楽しい気持ちが半減するといけないと思って

「今年のキャンプは…いつもと違うね~」と言おうと思ったら

「今年のキャンプは…」って言ったあと、すぐに

「すごく楽しいね!!!!」

だって。

ま、次男が楽しいのならそれでいいですけど。

今年は一番の仲良しの2人も一緒なので、楽しいっていうのもあるんでしょうけど。

それにしてもただのアシスタントをするつもり、っていうかアシスタントしか出来ないと思っていたのに、クラフトの説明をして仕切る役目になってしまい、精神的に疲れました。

明日はどうなるんだろうー。

Pine Wood Derby 2009

2009-03-01 | 次男のカブスカウト
3月ですね~!

3月といえば、カブスカウトでPine Wood Derbyが恒例です。

というわけで今年も行って来ました~。

ここでPine Wood Derbyに馴染みのない方に説明をすると、それように売ってる直方体の木を好きな形に切り、色を塗ったり、シールを貼ったりして車を作ったものを持ち寄ってレースをするというものです。

カブスカウトなので、1年生から5年生までの子供達が親と一緒に作ったものを持ってレースに挑むのですが、これが子供達のレースというよりは父親達のレースといったかんじ。(笑)レース前の調整では父親達の真剣な目が光ります。

今年は次男のリクエストによりテーマはゴルフ!

持って行ってテストドライブをすると、なんと次男の車はゴール時にゴルファーのフィギュア部分が枠にひっかかってしまうことが判明!!だんなが急いで足の部分を少し切って短くし、また繋ぎ直すという応急処置に出ました。

なんとか時間までにチェックインが出来、レースにも参加出来ました。ほっ。

今年は早さ狙いではなく、面白さ狙いで行ったらしいので、早さはそんなに期待してなかったですが、そんなに遅くもなかったです。

早さは1~4位までがトロフィーがあり、あとは、ベストクラフトマン賞、ベストオリジナル賞、ベストおもしろ賞の3つの特別賞があり、次男のゴルフカーはベストオリジナル賞を受賞!次男よりもだんなの方が嬉しそうでした。


来年は次男がカブスカウト最後の年になり、このレースも最後になるので早さ狙いで行くそうです!さて、トロフィーゲットなるかな~?

連休1日目~ボランティア

2008-11-26 | 次男のカブスカウト
さて、サンクスギビング5連休の一日目、次男は午前中カブスカウトがサンクスギビングミールの準備のヘルプに呼ばれたので連れて行きました。

この時期になるとホームレスを対象にフリーサンクスギビングミールが配られるのはよくある事ですが、今日はその準備でした。

まずはひろ~いホールにテーブルと椅子を並べ、並べたテーブルにはランチョンマット、フォーク、スプーン、ナプキンなどをセットしました。

それからミールの準備。ボックスにターキー、マッシュした野菜、ソースを入れ、パン、サラダ、デザートにパンプキンパイ、と、これが一食分です。流れ作業でどんどん出来て行きます。

デリバリーをするらしく、まとまった数を言われて、その数分それぞれを調達する係だったのですが、あっという間に400食以上がデリバリー用に運ばれていきました。

ボランティアの人達が沢山来ていましたが、大人だけじゃなく、次男みたいにカブスカウトから来る子、他にもガールスカウトから来る子、ティーンの子達もいてみんな張り切って働いていました。こういうのは見ていて清々しいですね。


長男はランチ仕事、私は夜仕事であっという間に1日が終わりました。