goo blog サービス終了のお知らせ 

みみ~なの時々写真日記

16才と11才の兄弟とのアメリカ生活

TANGRAM

2006-12-29 | こんなものみつけた!


クリスマスプレゼントに兄弟が本屋のギフトカ-ドをいただいたので、早速買い物に出かけて来た。

長男は先月から欲しがっていたPeter and the Shadow Thieves を購入。これはPeter and the Starcatchers の続編で前回のが面白かったので続きを読みたいと言っていたのだった。でも最初のをペーパーバックで買ったので次もペーパーで…と思って待っていたのだけど、まだまだ出そうにないので、仕方なくハードカバーを購入。お、重い…。

次男は以前から欲しがっていた黒い紙に先のとがった棒で絵を書くと、削れてカラフルな線になるスケッチブック(幼稚園の時にクレヨンを使ってこういう遊びをしました)を買おうとレジに並んでいると…レジのラインの横にカレンダーコーナーが。しかももう50%オフになってる!

そこで見つけたのがTANGRAMの日めくりカレンダー。

私も初めて知ったのだけどTANGRAMというのは中国のパズルで、次男は学校でもやってるらしく、決まった7つの図形を組み合わせて色々な形を作る遊びらしい。カレンダーには毎日違ったパターンが載っていて、7つの図形をそのパターンに合う様に並べていくようになっている。

家に帰るとみんなでTANGRAMに夢中!長男は一度決まったパターンをやってっみたら面白かったらしく、次からは自分でパターンを考えて作って私に問題を出して来た。

長男ってこういう制作系が好きだなー。この前はスゴロクを手作りしていたし。

だんなが帰って来てからは、子供達が作った問題をやった後、だんなも自分でパターンを作っていた。親子だわー。

しばらくは我が家のブームになりそうです。

写真はTANGRAMのパターン。この7つの図形で色々なパターンを作ります。

Disney On Ice@Christmas

2006-12-25 | 特別なイベント


クリスマスの朝、子供達は5時40分に起床。相変わらず早起きな兄弟。お願いだから普段学校の日もそうやって早起きしてね。

二人に起こされてリビングに降りて、家族全員でプレゼントを開けた。子供達がまず最初に開けたのはサンタからのプレゼント。お願い通りにポケモンのゲームソフト、ダイヤモンドとパールだったので大喜び。良かったね~。

一通り開けた後はお礼の手紙を書かせて、8時出発でLAへ。我が家ではこういう祝日は大抵だんなの両親と妹家族と一緒に都会に出かけて一緒に食事することになっている。

と、いうのもこういう祝日でないと家族全員が揃う日っていうのはないし、この辺りのほとんどの店やレストランはクローズしていてオープンしてるのは都会にあるアジア系のレストランやグローサリーだけだから。

今日はランチにダウンタウンのチャイニーズに行き、その後日系のグローサリーで買い物した後、夕方Disney on Iceを見て夜は焼き肉という予定。

Disney on Iceを見るのは実に5年ぶり。前回はまだLAに住んでいる時で、7歳の長男と2歳の次男を連れてToy Storyを見に行ったのだけど、もちろん次男は記憶にない。

今回はDisneyland Adventureというタイトルで、The Incrediblesの家族がディズニーランドに遊びに行き、そこで楽しく過ごしているとミッキーとミニーが悪者シンドロームに捕まってしまい、助け出すというストーリーだった。

席は前から10列目だったけど、欲を言えばもう数列前の方が見易かったかも。あまり近くても全体が見れないので、近きゃいいってものじゃないしなー。多分6、7列目位がベストなんじゃないかな?

長男にはちょっと幼稚だったかんじもしたけど、でも私とだんなは楽しかった。ま、ちょっと文句を言ったりしたい年頃なんだろうな、長男位の年の子って。

次男は楽しんでいたみたい。入り口で子供にブレスレットみたいなものを配っていて、ボタンが付いていて光るんだけど、ミッキーたちを助ける時に見ている子供達に力を貸して欲しいと「さあ!ボタンを押してミッキーたちを助けよう!」って言う所があるんだけど、次男は一生懸命ボタンを押していてショーよりそんな次男を見てる方が楽しかったわ。

クリスマスだから空いているかと思ったら、席はほとんど満席状態だった。見渡す限り子連れの家族か、それプラスじじばばってかんじだった。

でも町中やフリーウェイはがらがら。いつもこの位スム-スにフリーウェイが走れればいいのになー。

帰宅は深夜1時。

速攻寝ました。

イブの夜

2006-12-24 | アメリカ


イブの今日は毎年恒例のクッキー作り。

子供達と一緒にクッキーを作って、サンタさんへのおやつにするというわけです。

ついでなので、沢山作ってお裾分けしようと思ったら日中いっぱいかかってオーブンを4回転くらいさせてしまった。あー疲れた。

長男はサンタに手紙を書いていた。

ここから長男の手紙↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
サンタさんへ、

きてくれてありがとうございました
ぼくたちは、いいこでしたから、ダイヤモンド、パールのD.Sポケモンゲームをおねがいします。日本ごのゲームにしてください!!

長男と次男より

Enjoy your
Cookies and Healthy Soy Milk!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12歳といえども日本語の勉強をまったくしていない長男なので、漢字が少ないのは多めに見て下さい。

そっかーいい子だったのか。知らなかった。

用意したのが豆乳だったのは、今うちの牛乳をきらしていて、豆乳だったらあるよと私が言ったから。(笑)

ここの追跡によると、今サンタさんはテキサスからメキシコに入ったみたいですね。カリフォルニアに来るのはまだちょっと先かな。

http://www.noradsanta.org/jp/map/index.php

さて、明日は一体何時に起きるのか?

ツリーの下のプレゼントを全部開けるのがちょっと怖い私。

みなさまもメリークリスマス♪

長男の携帯

2006-12-20 | 兄弟の言動/その他


遂に長男に携帯を買ってしまった。

初めはプリペイドにしようかと思っていたのだけど…。日々の使用料とか色々面倒な事もあって、結局普通の携帯を買って私達夫婦のアカウントに組み込む事に。

で、内緒で買ってツリーの下に…とも思ったけど、冬休みになってしまったし面倒なので、結局長男も一緒にBestBuyに行って選ぶ事になった。

電話自体は、以前から目をつけていた電話がキャンペーン中で$19.99だったのでそれに決定。あとはプランの設定を…と色々話を聞いていると、今まで私達のアカウントはそれぞれ別々のプランだったんだけど、ファミリープランにすると家族みんなで月々決まった分数をシェア出来るというので、それにしようとしたら…なんと私の携帯が古すぎてそのプランに変えられないという事が発覚。がーん。

確かに私の携帯はもう3年使ってる年季もの。そろそろ新しいのにアップグレードしようかなーと思いつつも、どうも気に入った携帯が売ってなくて延ばし延ばしになっていたのだけど…。

それなら私の携帯もついでに新しくしようかなーと思ったものの、どうも今一歩踏み切れずに、今日はとりあえず長男は別々のプランを追加することに。後日私の携帯を新しくしたらプランも変えようということで話が落ち着いた。

長男に買ったのはカメラ付きの携帯。コンピュータに繋げると色々な曲や画像を取り込んだりすることも可能らしい。曲は着信に使えるというから進化したものだなー。しかも数ヶ月前に新しい携帯にしただんなのと同じソニーのものなので、家に帰ってから色々カスタマイズしていもらって楽しんでいた。


さて、これからどんな携帯ライフが待っているのか?初めのうちは色々失敗もあるだろうけど、そうやって少しずつ責任感も養われるといいな。

写真は長男の携帯。夏に日本で買ったトリビアの泉の金の脳を付けてるセンスが疑わしいけど…。

冬休み

2006-12-19 | 公立中学校


子供達も私も体調はすっかり良くなって、子供達は先週末で学校が終わり冬休みに入りました。

今年は12/18から年内が休みで、新年は1/1はニューイヤーで祝日なので1/2から新学期が始まります。

だんなと私は日本風に三が日がお休みなので、2、3日は子供抜きでちょっとだけのんびり出来そう♪

学校が休みになったので、ちょっと子供達と過ごす時間が増えています。

最近紙飛行機とあやとりに凝ってる次男と一緒に遊んだり、長男とは一緒に日本のお笑いのビデオを見たりしています。

二人には休み中ちょっとは読書もしてもらいたいのだけど…。2週間全く宿題がないので、勉強と言えば公文だけ。全然足りないと思う私は鬼母だろうか?

日本だったらワークブックや書き初めとか感想文とか出て、冬休みは楽しいイベントが沢山なのに、宿題もあってあたふたしてた私の幼少時代とはあまりに違うので、戸惑ってしまう。羨ましいという気持ちもあるけど、これでいいのか?と休みの度に思うわ~。

やらなくちゃいけない宿題がないって言ったら、ほとんどの子供は何もやらないに決まってる。周りは親があれこれやれとか言ってるんだろうか?それとも休みは休むものだから好きな様にさせているのかな?本くらい読みなよとか親が言うのがいいのか?全く子供の好きな様にさせるのがいいのか?子育ては難しい。

色々悩みながらも今日もついついうるさく言ってしまう私。だって放っておくとずっとテレビがついているんだもん。

お子さんがいるみなさんは、どう冬休みを過ごしてらっしゃいますか?