goo blog サービス終了のお知らせ 

みみ~なの時々写真日記

16才と11才の兄弟とのアメリカ生活

やった~~!

2010-12-13 | カレッジ生活
やりました!早々とファイナル終了です!!!

今セメは2つしかクラスを取らなかったのと、1つのクラスのファイナルが既に先週終わってしまっていたので、今朝違う方のクラスのファイナルを受けて全部終了しました。

今日受けた方が大変なクラスで、単語40コとチャプター4つ分のスキルのテストだったのですが、単語の方はかなりこじつけや無理矢理ってかんじでギリギリに覚え、なんとか全部ちゃんと答えました。結果はどうかなー。あんまり自信ないけど、でも終わってしまったものはもう仕方ないですね。

冬休みに入ったので、こないだの日記のリストを順番に終わらせていかないと!

子供達も来週から冬休みだし、その前にやることはやっておかねば!!

とりあえず片っ端からやるぞ~~~!!!

春セメは1月の中旬からなので、それまで約1ヶ月しばし休憩。

TO DO LIST

2010-12-10 | まったり
これからあっという間にやって来るであろう年末に備えて、やる事の覚え書き。


ークリスマスカードを書き終えて投函

ー月曜日のファイナルに向けて勉強

ーお店のクリスマスカードの写真を撮って、オーダーして、宛名を貼って投函

ー庭の落ち葉拾い

ーキッチンキャビネットの整理

ー電子レンジの掃除

ーガラージの整理

ーだんなに網戸の修理を頼む

ークリスマスショッピング

ークリスマスベーキング


書いていたらなんだか嫌になってきました。

…寝ようっと。

ひえ~!ひえ~!ひえ~!

2010-11-24 | 兄弟の言動/その他
昨日次男がすくっと立った時、だんなが言った

「あれ?次男、また背が伸びた???」



試しに私と並んでみると…




ひえ~~~~~~~~~~!!!!!!!




抜かれました!!!!!!!!!!




なんと去年の10月から比べると13センチの伸び!!!!





165センチの私を長男が抜かしたのが12歳と10ヶ月の時。

次男はまだ11歳と7ヶ月…。

長男よりも成長する時期が早い!


これは成長期が早く終わってしまうことを物語っているのではないだろうか?

私の経験では小学生で背がぐ~っと伸びると、中学や高校で伸びない人が多い様な。

はー。


しかもこれで私が家族の中で一番小さい人になってしまった。

なんか凹む。

秋の夜長

2010-11-23 | まったり
冬時間になって数週間、夜が長く感じますね。

昨日はだんなが休みだったので、久しぶりに家族で家で晩ご飯を食べました。

生姜焼きを作ったのですが、出来上がりの肉の量が明らかに少ない…。

実は豚肉を買う時に、パッケージを持ってみるとかなり重かったので、これだけあれば余裕だと思って帰って開けてみると骨入り…。そうです、実際に食べられる部分はちょっぴりになってしまったのでした。

だんなに「サザエさんか!」とつっこまれました。確かに…。

更に外が暗かったので急いで晩ご飯にしたのですが、実際には6時でした。

なんとなくまだまだ冬時間に慣れないでいます。

食後、長男はファイナル最終日に向けて勉強だし、次男はオーダーしたゲームが来ちゃったのでそれに夢中、ということで私とだんなはこないだLAで買って来た日本のバラエティを見てのんびり過ごしました。いつもだんなとはあんまり時間が合わないので久しぶりに一緒に過ごしたぞという感じがありました。

本当はクリスマスツリーを出したかったのですが、なんとなくやる気なし。

いつもだったら11月中旬にはもう張り切って出してるのになー。

でも私がいない間に誰かが出してくれるとは思えないので、日本に行く前に出しとかないと。

秋の夜長だし…今晩辺りでもやろうかな。

春クラスの登録

2010-11-21 | カレッジ生活
さて、今取っている秋のクラスもあと数週間でファイナル。

この秋のクラスは2つのリーディングクラスだったのですが、英語でのリーディングが苦手な私にはキツかった~~~!!

もちろん読まされるわけで、苦手とか、好きなカテゴリーじゃないとか関係なく、毎週毎週短いものから数ページに渡る長めのものまで、電子辞書を片手に読んで来ましたが、ま、パス出来ればいいかな、というとっても低い目標になっています。

そして、既に来年の1~5月の春クラスの登録が始まったので、こちらも早目に登録。

父の事もあるので、もしかしたら直前になってキャンセルするかもしれないですが、取っておく分にはただなので一応英語のクラスを1つ登録しました。

これはEnglish156と言って下から2番目のレベルの英語クラス。このクラスをC以上でパスすると、普通にサイエンス系、社会科系や、専門的なクラスも取れる様になるので重要なクラスというわけです。

きっとまた泣きそうになりながら学校に通うんだろうなー。

とりあえず日本に行く前に色々とやっておかないといけないことを1つずつ済ませている状態です。

寒い…

2010-11-19 | アメリカ
あーここ数日寒いカリフォルニアです。

来週には日本なのでどの位寒いものかと調べてみたら、関東地方の気温はカリフォルニアと最低も最高も全く一緒!!どちらもだいたい最高16℃前後、最低7℃前後だって…。

なーんだ、それじゃそんなに気候ががらっと変わる所に行くんじゃないんだわー。

日本の12月にしては普通ですか?あれ?2月頃が一番寒いんだっけ?

それとも今年はカリフォルニアが特別寒いのでしょうか?

冬に里帰りするのは16年間で初めてなので、日本の冬が分からなくなっています。

今日は次男のサッカーの試合。ナイターです。

雨がぱらぱら降って寒い中、プレイしてる子供達も大変だけど、見てる親も大変そう~~~。

免許更新

2010-11-12 | アメリカ
今度の誕生日で期限が切れてしまう私の運転免許の更新に今日行って来ました。

1回取ると5年間有効なのですが、前回と前々回の更新は実際にDMVのオフィスに行かず郵便で簡単に出来たので今回もそうかなーと思っていたら、手紙が来て今回はオフィスに来て下さいとの事。そっかー今の写真も随分たつのでそろそろ新しい写真にしないといけないのね。いつまでも若い時の写真を使えると思ったら大間違いだったわ。

朝の8時にオープンだというので10分前に行ったら、もう既に10人くらい並んでいました。そして時間になって中に入るとなんと免許関係のシステムがダウンしてるので復旧に数時間かかるとのこと。なんでもここだけじゃなく州全体のシステムがダウンしてるそうです。

この為に昨日は美容院に行ったし、早起きしてメイクもばっちりしてきたので、それをまた違う日にやるのは絶対に嫌!ということで数時間ならばと待つ事にしました。意外に早く戻るかもしれないし。

ウェイティングリストに名前を乗せてもらい待つ事1時間半、やっと名前が呼ばれ番号が貰えました。

そこから更に45分待って番号が呼ばれ手続き。

記述事項の確認をして、視力検査をして、お金を払って(いつのまにか$31になっていてビックリ!初めて免許を取った時は$18くらいだった記憶が…)、写真を撮る列に10分ほど並んで、指紋取って、サインして、写真撮って終了~。

全部で2時間半かかりました。

そのうち2時間20分くらいは待ち時間だったけど。

ま、無事に更新出来たのでよかった。

あとは新しい免許が郵便で送られてくるのを待つばかり。

実は今持ってる免許の期限が01-01-11で1が並んでちょっと気に入っていたので、新しくなるのはちょっと残念。もう1が並ぶ事はないんだなー。

「バギー!!」

2010-11-09 | アメリカ
最近子供達の学校の送り迎えがなくなったので、子供をクルマに乗せる事がめっきり減った私。

次男を乗せるのは主に週に2回のサッカーの練習に送って行く時。

これが市内なんだけど端の方なので、片道15分ほどかかる。

その間必ず次男に「バギー!」と言われて肩を叩かれる。

これ、アメリカでは有名な遊びでワーゲンの初代「ビートル」を見かけたら友達の肩を叩くという「パンチ・ダブ」。

見かけたクルマの色を言いながら叩く所もあるみたいだけど、この辺りでは単に「バギー!」と言って叩くよう。

毎回いつも次男が先に気付きぼーっとしてる私がやられるので、とっても悔しい!!

しかもどんどん大きくなってきてる次男に叩かれるので、結構痛いのだ。

悔しい!いつもやり返してやるぞ~と思いつつ、クルマに乗ってすぐは忘れてるので今日もやられました。

長男の栄養学クラスプロジェクト

2010-11-07 | 学校の宿題あれこれ
このセメスターで長男が取っている栄養学(Nutrition)のクラス。そろそろ1学期も終了に近付き、学期末といえばプロジェクト。

最初このクラスが始まる前に私がBack to School Nightに出かけた際、以前の生徒がやったプロジェクトを見て来たので、ま、ある程度概要は分かっていたので良かったですが、要は…

1、自分でメニューを考え
2、ゲストを招待し
3、料理を作ってもてなす

というプロジェクト。

ここ数週間でメニューやレシピを提出したり、あれこれ煮詰めていたのですが、〆切が今度の水曜ということで日曜日の今日、義母、義妹と甥っち&姪っちに来ていただきプロジェクトを実行することにしました。

メニューは

冷や奴
ほうれんそうサラダ(ジンジャードレッシング)
照り焼きビーフ(ブロッコリーと人参添え)
五穀米ごはん
わかめのみそ汁
杏仁豆腐

これを本当に長男が一人で作りました。

もちろんだんなや私のアドバイスやお手本はありましたし、ドレッシングだけはうちにある機材では作れなかったのでお店のを使いましたが、それ以外は自分でやりました。

今まで長男は自分たちで食べるごはんは作った事がありましたが、こうしたおもてなしというのは初めてだったので緊張していましたが、一生懸命がんばっていました。

ゲストが身内だけだったので、かなり甘い点をもらいましたがそれでも大絶賛されて嬉しかったよう。最後には笑顔でした。

提出するレポートには写真が必須だというので、私は専ら専属カメラマンの様に野菜や肉を切ったり、焼いたり、盛りつけたりする長男を撮りまくり。あとはサーブのヘルプをしたりしました。


とりあえず終わってほっとしました。
これを機に、長男がもっともっとご飯を自分で作ってくれるようになればいいなー。

サッカーシーズン

2010-11-06 | 兄弟の習い事/所属団体
定番の秋のサッカーシーズンだというのに、サッカーの日記がやけに少ないなーと思われた方はするどい!!

実は今年の次男のチームは弱小チームなのです。とほほ。

シーズンが始まって7試合終わりましたが、6敗1引き分けというなんとも悲しい結果。

日記に書かない私の心境を察していただけたでしょうか。



ボランティアでやってくれてるコーチには悪いんだけど、今年のコーチは夫婦でやってるコーチで、なんとも気合が感じられないほんわかしたかんじの人なのです。

今までコーチといえば試合中はフィールドのサイドに立ち、ボールの行方をみながらウロウロして大声でアドバイスする人が多かったのですが、この夫婦コーチは試合中座ったまま動かない!!!更に10歳と11歳のチームの中で10歳で体の小さい子の割合が多いというのもあるのかも。

去年カリフォルニアの大会にまで行った次男は、一度も勝てないのがものすごく悔しいらしく、試合後に配られるおやつもいらないというくらい。

うーむ、1度くらいは勝ってほしいなー。

残る試合は3つ。

どうなることやら。