goo blog サービス終了のお知らせ 

メカニック日記

メカニックです。仕事ネタから感じた事思った事など気まぐれに更新していきます…

プロフィア …プロシフト不調。

2018-05-31 20:35:43 | 日野
24年式のLKG-SH1Eプロフィア…

プロシフトが変速出来ずチェックランプが点灯…
走行不能になったとの事でレッカーにて入庫しました。




現在はチェックランプも消え走行可能なようですが…


故障コードを確認すると…


P188C シフトユニット故障
P0913 シフトユニットモーター異常(無電流異常)


と以上が過去コードとして残っていました。
各データは少々気になるところがあるものの今のところは正常に作動してるようです…






このP188Cシフトユニット異常の検出条件は自動変速時や任意変速時にシフト制御を3回やり直しても完了しなかった場合に異常と判断するようで…

P0913シフトユニットモーター異常はシフト制御時にモーター駆動信号を出しているにも関わらず無電流の状態を検知すると故障コードを記憶するようです。

この条件から考えればおおよそ不具合の原因は予想がつきますが…

プロシフトECU〜シフトユニット間のハーネスは点検の結果異常なし。
可能性としてはプロシフトECUなどの不具合も無いとは言い切れませんが症状が出たり出なかったりという事を考えるとアクチュエータの可能性の方が高いですね…
症状が確認出来る状態であればデータ上のシフト制御ステータスからシフトモーターの実デューティの変化を見れば原因も特定出来るでしょう…

ただ、今は正常になってるので確認出来ず。

お客様には今現在症状が確認出来ない事も伝え、原因の可能性が高い部品の見積もりを出しておりましたが…

OKが出たので早速作業開始です。

現車はトラクターヘッドなのでミッションへのアクセスはデッキパネルを外せば非常に楽チン…
カーゴとかだと地味に苦労すると思います。



問題の部分…


シフトモーターと…


セレクトモーター…


見るところレンジケースが交換されてるのでリコール対象車ですね…
このミッションはプラネタリキャリアの強度不足から起こる変速不良でリコールが出てます…

今回は恐らくシフトモーターの不具合でしょうが、シフト側もセレクト側も同じモーターを使用しているので予防も含めて両方交換です。
値段も1個約26000円とさほど高くもありません…

取り外して…


新品のモーター…
近くの各営業所には在庫がゴロゴロしてるのでよく出る部品なんでしょうね…笑


取り付け…
締め付けトルクは6Nm。


トラクターヘッドなので交換作業自体は30分もあれば終わります…



で、シフト、セレクトモーターの取り付けが終わったら各学習の実施。
A-MTなのでアクチュエータやセンサー交換後は初期学習が必要になります…

ダイアグモニターと専用ハーネス…


運転席足元にある設定用コネクタと専用ハーネス、ダイアグモニターとATMタグの付いたコネクタをそれぞれ接続します。




まずはニュートラル学習…
このニュートラル学習はプロシフト用エアタンクのエアーを全抜きしてノーエア状態で学習させる必要があります…

キーONにして…


所定の操作をして学習…




最終的に表示が"N"表示になれば学習完了。


続いてシフト位置学習…
今度はエアーを溜めてまたまた所定の操作を…




こちらも"N"表示で完了。


更に通常はモーター交換時には必要の無い作業ですがドライバーさんからクラッチの繋がりに違和感がある…という事だったのでクラッチ学習もついでに行う事に。
エンジンを暖機してコレまた所定の操作を…


しつこいですが"N"表示で学習完了。


で、整備書では本来ならシンクロ学習も行わなければならない事になってるんですが…
このシンクロ学習だけ何故かダイアグモニターでの学習は不可能…
専用の診断機が必要になってしまいます…

当然、専用診断機なんて持ってないのでシンクロ学習をするならディーラーさんにお願いする必要があります…

が、実際にはギヤイン時にギヤ鳴りがする事も無いので今回はこのままです。

勿論、プロシフトECUやシンクロ機構を交換した場合には間違いなく学習は必要になってくる作業だと思いますが、個人的には今回のようにモーターやシフトユニットだけの交換時はギヤ鳴りしなければあえて現学習値をリセットする必要は無いと思いますね…

それにこのシンクロ学習も結構大変そうなんですよね…
走行しながら学習する必要があるのでスピードテスターなどのフリーローラーに乗せないと学習も出来ませんし…
その一連の作業を10回以上繰り返さなければならなかったり…
それで完了という訳ではなく、トラクターヘッドは更に使用過程で学習していくという複雑な工程…




今のところ念入りに試運転しても特に不具合はありません…




故障コードも無し。


これで恐らく問題ないでしょう…

後はカバーを取り付けて…



完成です。









コメント (26)    この記事についてブログを書く
« 最近の作業…19 | トップ | 再修理… »
最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (UDメカニック)
2018-05-31 22:28:20
あんた何でも出来てすげえな。ウチじゃ他メーカーじゃ車検レベルぐらいの整備しかしない。今の車は何するにも専用診断機繋いだり設定や学習、調整なんかがあるから。
返信する
Unknown (UDメカニック)
2018-05-31 22:36:06
ちなみにUDのエスコットVはクラッチOHした事あるかい?あれはクラッチOHした後に専用診断機繋いでセントラルシステムにクラッチの較生をしなければならない。そうしないと作業ミスしてなくても車が動かない。
返信する
Unknown (UDメカニック)
2018-05-31 22:42:46
そのクラッチ較生もMID130のリプロしなければNGになったり、出初めのころは、ミスった訳でもないのに、知らないで、ミッション2、3回も降ろした事があった。
返信する
レーサー (元UDサービスマン)
2018-05-31 23:40:31
どこのメーカーも「セミオートのミッション」には、手を焼くと言うか呆れ返ります 小生もサービスマン時代に大型車に「E-MATIC」と言ういすゞのNAVI-5に似た機構が在りました 後に改良型の「ESCOT」が出され
返信する
Re:Unknown (mikiaxis)
2018-06-01 13:36:41
UDメカニックさん お疲れ様です。

決して何でも出来る訳ではありませんよ…(^_^;)
出来ない事もたくさんありますから…

ただ、例え見た事も聞いた事も無いような仕事でもキチンと下調べをして自分の技術と照らし合わせて出来るかもしれない…と思えばどんなに難しい仕事でもチャレンジはします。笑

現行エスコットはウチでは降ろした事無いんですよね…
実は何年か前にUDさん主催の技術研修会で埼玉上尾の研修センターで勉強させて貰いました。
その時からエスコットは専用診断機が無いとキャリブレーション出来ない事も知っていたのでその手の仕事はディーラーさんにお願いしていました。
でもそのリプロの件は知りませんでした…
その話でいくと仮にキャリブレーションに対応した汎用診断機があってもリプロまではさすがに無理ですね…(^_^;)
となるとやっぱりディーラー行きになっちゃうだろうな…
最近のUDさんはウチみたいな町工場ではほとんど触れなくなってきてます…笑
返信する
Unknown (にわか整備士)
2018-06-01 20:03:23
お疲れ様です^ ^
プロシフト・・トラクターのみセミオートマなので為になる内容です^ ^

ふそうは完全INOMAT2になり
クラッチペダルが無くなり
接岸等でドライバーは嫌がってましたね(*´Д`*)
たまたま点検がてらトラクターを動かしたら
クラッチペダルがある!
頭が良い(*´∇`*)って思いましたね(*´∇`*)
やはりトップを取る企業なんだなぁっと
つくづく思いました
見た感じはINOMAT2出始めの
モーター駆動制御だったので
内心ホッとしています www

でわでわお仕事頑張って下さい^ ^
返信する
マッハレーサー (元UDサービスマン)
2018-06-01 20:09:51
長文の投稿ですいませんm(_ _)m
遠隔操作が当たり前な大型車
セミオートのミッションとは言え、ニュートラルに置く「間」が欲しいです
フィーリングを求めてもレーサーみたいなシフトすれば、壊れるのは当然の事
なんか「的外れ」な使い方されている「国産車」です
返信する
Unknown (UDメカニック)
2018-06-01 22:04:32
リプロは必ずしも必要な訳じゃない。較生がNGになった時必要な場合もある。普通の大型クラッチに比べれば楽だよ。まぁ水抜かなきゃなんないし、インチばっかりだけどね。
返信する
Unknown (UDメカニック)
2018-06-01 22:10:59
町工場でやった場合はUDメカニックを呼んで較生してもらわなきゃなんない。UDディーラー以外で対応診断機があるか知らんが。それにUDメカニックでもTECHTOOL (専用診断機)IDを持ってる人じゃないとアクセス出来ないようになってる。
返信する
Re:マッハレーサー (mikiaxis)
2018-06-02 12:24:32
元UDサービスマンさん お疲れ様です。

他メーカーのミッションと比べてエスコットは特に変速スピードが速いですね…
恐らく開発側からするとミッションの変速ロスは燃費にも影響してくるので極力無少なくしたいというのが本音だと思います…
小型トラックなんかだとツインクラッチを採用してるタイプもありますからね…

ただ、やっぱり構造やメンテナンス、維持管理コストも含めてシンプルなマニュアルミッションが1番ですね…笑
ウチは基本的にはオートマは進めてませんから…(^_^;)
小型トラックなんかだとツインクラッチを採用してるタイプもありますし…
複雑になればなるほど壊れた時の修理代は高くなります…笑
返信する

コメントを投稿