goo blog サービス終了のお知らせ 

メカニック日記

メカニックです。仕事ネタから感じた事思った事など気まぐれに更新していきます…

デミオ…チェックランプ点灯。その他

2017-02-22 23:26:25 | マツダ
まずは題名のデミオ。


エンジンチェックランプが点灯して入庫。


早速故障コードを確認…

すると…


P0328…ノックセンサー回路電圧異常のコードが。
ノックセンサーはエンジンのノッキングを検知するセンサーで、センサーがノッキングを検知するとECUが点火時期をリタードさせてノッキングを抑制します。

で、このコードはノックセンサーからの電圧が高くなると検出するようです…
なのでおそらくセンサーの内部抵抗がおかしな事になってるんだろう…と。

基本的にノックセンサーはシリンダー横のブロックに付いてる事が多く作業的には外すものがあり、手間がかかる事が多いです。
今回の車両もどこに付いてるのか調べると…


インマニ裏…(T_T)

という事で、インマニを取り外し…





ノックセンサーがお目見え。


で、手持ちのO2センサーソケットが使えるだろう…と思ってたらこのノックセンサは24mmで使えない…

配線付きなので通常のメガネレンチは使えず…
また、少し入り込んでいるのでオープンレンチも不可。

そこでコネクタピンを抜いて作業する事に…


これでメガネレンチがかかります…笑



新品のノックセンサー


同じようにコネクタを取り外して取り付け…



インマニやEGRパイプのガスケットを新品に交換して組み付け。




後はチェックランプが消えた事を確認しつつ過去コードを消去して完了。



お次はSS1Eプロフィア…

プロシフト車両で発進時などにギヤが入らない事がある…との事。
ミッションはZFの16速。
警告灯などは点灯しておらず、今現在は走行に支障は無いようです。

とりあえず現時点で出来る事はクラッチフォークとシャフトのグリスアップ…
ここのグリス切れからの摺動不良でギヤが入らなかったり、発進時のクラッチの繋がりがおかしくなったりします。

クラッチアクチュエータを取り外してフォークとシャフトを取り外します。




キレイにしてグリスアップ…


指定のグリスはシェルサンライトグリスのno2。


ベアリング、シャフトの摺動部にグリスを塗って組み付け。


取り付けボルトはトルク指定されてますが、この間口ではトルクレンチが振れません…

ちなみにこのグリスアップ作業は1年毎の定期項目となってます。

これで様子を見てもらいます…
という事でプロフィアも完了。


他にも何かのフタ?と思われる部品に取手を付けて欲しいとの依頼。
こんな依頼も結構あります…笑

ステンレスのフタ…




こちらにステンレスの丸棒を曲げただけの取手を溶接。
位置決めをして…


溶接。




焼け取り機は持っていないのでサンポールで…

少しの焼けなら意外と除去出来ます…笑
後々の水洗いは絶対必要ですが。


焼け取り完了…笑






それから以前修理したオートコンのチェーン切れ…
その後問題無く使用しているんですが、修理した時は現車のチェーンから使っていないブラケットを移植して対応したんですが、それにも使えるブラケットの数に限界があったので、今後切れた時に対応する為に特殊部品を扱う業者さんに調べて貰っていたんです…

ところがそのチェーンを製造してたメーカーに問い合わせた結果、現在では製造も販売もしておりません…との回答だったらしく…


それでは困るので…




付き合いのある業者さんに


作って貰いました…


50個単位での製作にはなっちゃいましたが、プラズマカットしてプレスベンダーで曲げてナットも溶接…




完ぺき…笑


これならオートコンのチェーン切れ修理にも当分対応出来るでしょう…

必ずまた切れますからね…




これでお客様を待たさず迅速な修理が可能です。


コメント (5)    この記事についてブログを書く
« クイックデリバリー…水漏れ修... | トップ | スーパーグレート…水漏れ修理。 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (CHAU)
2017-02-23 09:10:38
おはようございます。

二つ目のフタ・・・・・・・
なんか見た事ある!
なんだろう?
確か小麦粉関係のバルク車の排出ホースのホース入れのフタに似ているんですが。

この間のチェーンのコマのですね?
確かに引っ張り方向に強い鉄板かステンの板から
コマの寸法に合わせて切り出して、床に取り付ける方のブラケットを曲げ加工してロックナットを溶接すれば使えますものね。
考えましたねぇ~w
ウチも同様の修理が来たら真似しますw
友人に切り出し業者いますし。
返信する
お疲れです (さとた)
2017-02-23 10:07:43
お疲れです。
ステンのフタは CHAUさん お見込みの通り
小麦粉車 の ユニコンカップリング の フタ と思慮されます。
ちなみにこの皿は ヘラ絞り で製造されて居る様です。
匠の技 ですね。
返信する
Re:Unknown (mikiaxis)
2017-02-23 22:56:37
CHAUさん お疲れ様です^ ^


おお!!…そう言われてみれば、この仕事の依頼主さんは粉流体運搬車を所有してる会社です…


そうなんです…
チェーンのブラケットは元の材質と同じ材質で切り出し加工してあるんです^ ^
ベースのチェーンは既製品と同じサイズだったのでこのブラケットに組み替えれば専用チェーンの製作も可能です…

ただ、全部組み替えるのは途方もない作業になるので今後は切れた箇所のみに使用する事になりますが…笑
返信する
Re:お疲れです (mikiaxis)
2017-02-23 23:05:15
さとたさん お疲れ様です。


ユニコンカップリングって言うんですね^ ^
CHAUさんのコメントでおお!そうか…と思い、さとたさんのコメントで謎が解けました…笑

このフタ…確かに旋盤加工では無いよなぁ…とは思ってましたが絞りだったんですね〜

まさに匠の技術ですね^ ^
返信する
Unknown (CHAU)
2017-02-25 09:56:52
おはようございます。

>さとたさん
>mikiaxisさん

やはりそうでしたか。
10年くらい前だったかグラニュー糖タンクや小麦粉タンクを新車のギガに載せ換えの担当した時に見た事があったのを憶えてましたが、アレがまさか匠技で造られていたとは知りませんでした。
返信する

コメントを投稿