最近は仕事が落ち着いており…
ここ1週間は定時で終わる日が続いております。
なので大したネタもありません…
まずは新車のTKGデュトロの点検。


パーキングブレーキレバーが電動になってる…


せっかくなのでチェックしてみると…


エンジンとABSに故障コードが…

エンジンオーバーランと作業用エンジンスイッチの故障…
一過性の不具合かな…⁉︎
とりあえず消去すると拾わないので様子見です…

題名のプロボックス…
車検で入庫したんですが、左のドライブシャフトのアウターブーツが破れており…
インナーブーツからもグリスの漏れがあったのでオーバーホールする事に…
ネタも無いので記事にしてみます…笑

破れてるアウターブーツ。
中のグリスが飛び散ってます…

破れてるのは左だけですが、距離も距離なので今回は左右共にO/Hする事になりました。
早速バラしていきます。

ハブナットソケットセット…

名前の通りハブナット用のソケットセットですが、大型トラックなどにもよく使われてるサイズセットなのでハブ以外にも重宝します。
タイロッドエンドやキャリパー、ナックルとストラットの接続を切り離してドライブシャフトを抜いていきます…



反対側も…

通常、アウターブーツだけの交換ならシャフトASSYで抜く事もありませんが…
今回はインナーブーツも交換する為に外します。

グリスが漏れ出たインナーブーツに…

破れたアウターブーツ…

ブーツが破れている場合、車検には受かりません。
ジョイントを切り離して各部を分解、洗浄、点検。



たまに交差点などでタイヤ付近からカタカタ鳴りながら曲がっていく車ありますよね…
あれはドライブシャフトブーツが破れ、グリスが漏れ出てベアリングが摩耗してカタカタと異音が発生してるんです…
音が出るほど悪化するとベアリングの再使用は不可能になってしまいます。
今回の車は異音も発生しておらず内部のベアリングも大きな損傷は無いので問題なく再利用が可能です。

純正ドライブシャフトブーツキット…

アウタージョイントとインナージョイントでグリスの種類が異なる為、2種類入ってます。
こちらがアウタージョイント用…


2つとも色が似てるので分かりにくいですが…
ちなみにこちらがインナージョイント用。


専用グリスを塗りながら知恵の輪のように組み付けます…


スチールボールも入れて…

隙間なくグリスを充填して…

Cリングも新品に交換してシャフトの挿入。
シャフトをグリグリしてグリスを各部まで行き渡らせて…

ブーツを組み付けます…

更にインナー側も…

で、左は完成。

反対側も同様にO/Hして…

車両に組み付けていきます。
グリスはたっぷり入れて使い切りましょう…



各部を規定トルクで締め付けていきます…
タイロッドエンドは49Nm…

ストラットとナックルの取り付けは164Nm…


キャリパーは34Nm…


ハブナットは216Nm…

カシメて完了…

スタビリンクもヨレヨレだったのでついでに交換。
社外品のスタビキットを使用します。


ヨレヨレのスタビリンク…
すぐダメになりますよね…

左右共に交換してオッケー。


フロントの足廻りは完了…

他にもプラグやらベルトやらATFも交換…



なんだかんだで終了です。

全然話変わりますが…
今年もヤツらの季節がもうやってきました…

人の血を勝手に吸いやがって…
イライラするわ〜
あー痒い。

ここ1週間は定時で終わる日が続いております。
なので大したネタもありません…
まずは新車のTKGデュトロの点検。


パーキングブレーキレバーが電動になってる…


せっかくなのでチェックしてみると…


エンジンとABSに故障コードが…

エンジンオーバーランと作業用エンジンスイッチの故障…
一過性の不具合かな…⁉︎
とりあえず消去すると拾わないので様子見です…

題名のプロボックス…
車検で入庫したんですが、左のドライブシャフトのアウターブーツが破れており…
インナーブーツからもグリスの漏れがあったのでオーバーホールする事に…
ネタも無いので記事にしてみます…笑

破れてるアウターブーツ。
中のグリスが飛び散ってます…

破れてるのは左だけですが、距離も距離なので今回は左右共にO/Hする事になりました。
早速バラしていきます。

ハブナットソケットセット…

名前の通りハブナット用のソケットセットですが、大型トラックなどにもよく使われてるサイズセットなのでハブ以外にも重宝します。
タイロッドエンドやキャリパー、ナックルとストラットの接続を切り離してドライブシャフトを抜いていきます…



反対側も…

通常、アウターブーツだけの交換ならシャフトASSYで抜く事もありませんが…
今回はインナーブーツも交換する為に外します。

グリスが漏れ出たインナーブーツに…

破れたアウターブーツ…

ブーツが破れている場合、車検には受かりません。
ジョイントを切り離して各部を分解、洗浄、点検。



たまに交差点などでタイヤ付近からカタカタ鳴りながら曲がっていく車ありますよね…
あれはドライブシャフトブーツが破れ、グリスが漏れ出てベアリングが摩耗してカタカタと異音が発生してるんです…
音が出るほど悪化するとベアリングの再使用は不可能になってしまいます。
今回の車は異音も発生しておらず内部のベアリングも大きな損傷は無いので問題なく再利用が可能です。

純正ドライブシャフトブーツキット…

アウタージョイントとインナージョイントでグリスの種類が異なる為、2種類入ってます。
こちらがアウタージョイント用…


2つとも色が似てるので分かりにくいですが…
ちなみにこちらがインナージョイント用。


専用グリスを塗りながら知恵の輪のように組み付けます…


スチールボールも入れて…

隙間なくグリスを充填して…

Cリングも新品に交換してシャフトの挿入。
シャフトをグリグリしてグリスを各部まで行き渡らせて…

ブーツを組み付けます…

更にインナー側も…

で、左は完成。

反対側も同様にO/Hして…

車両に組み付けていきます。
グリスはたっぷり入れて使い切りましょう…



各部を規定トルクで締め付けていきます…
タイロッドエンドは49Nm…

ストラットとナックルの取り付けは164Nm…


キャリパーは34Nm…


ハブナットは216Nm…

カシメて完了…

スタビリンクもヨレヨレだったのでついでに交換。
社外品のスタビキットを使用します。


ヨレヨレのスタビリンク…
すぐダメになりますよね…

左右共に交換してオッケー。


フロントの足廻りは完了…

他にもプラグやらベルトやらATFも交換…



なんだかんだで終了です。

全然話変わりますが…
今年もヤツらの季節がもうやってきました…

人の血を勝手に吸いやがって…
イライラするわ〜
あー痒い。

更新を心待ちにしておりました(笑)
ジョイント用のグリスは見分け方は色ですか?
チューブにも表記がありますかね?
ブーツ交換、最初の職場でしょっちゅうやってました!
あのグリスの色がクリームパンのクリームに見えて
腹すかせながら作業してる時は辛かったw
しかし、確かに曲がる時に異音出しながら走行してる
車いますが、アレ気にならないんですかねぇ?
如何に車を単なる移動手段としか見てないのか、
重大な事故の原因にもなりかねないのに。
それで痛い目みるのは自業自得ですが、
巻き込まれた周囲にとってはホントに迷惑以外
何ものでないのですが。
楽しみにして頂き感謝ですm(_ _)m
最近ビックリする位ヒマで記事にするようなネタが無いんですよね…笑
トヨタはグリスの色で判断は分かりにくいです…(^_^;)
私は品番でアウター用、インナー用と区別する様にしてます…^ ^
ちなみに今回のは品番の下二桁が55がアウター用で54がインナー用です。
日産とかは明らかに色が違うので区別し易いんですけどね…
CHAUさんはクリームですか⁉︎
私はカラシに見えてしょうがないです…笑
そうそう、明らかにおかしな音がしてても気にしない人って居ますよね〜(^_^;)
ベルトがキュルキュル鳴いててもお構いナシだったり…
気にしない?のか気付いて無いのか⁇は謎ですが…
本当、車を単なる移動手段としてしか考えておらず、そういう方は修理やメンテにお金をかける事を極端に嫌がりますね…
自動車は便利な乗り物ですが、同時に危険な乗り物だということも理解しておいて欲しいものですね…
このデュトロうちに2台あります。
1台は2年前、もう一台は先月納車。
新しい方はスマートキーになってるんですけど、物理キーは内蔵されてないので結局物理キーが付いてくるという。
このクラスはデュトロが1番カッコイイですね〜^ ^
パーキングブレーキレバーが電動になってるのは初めて見ました…
それにトラックではドアロック用のリモコンしか見た事ないです…
物理キー無しのエンジン始動とかも可能なんですか⁉︎
そのうちトラックもキーレスエントリーが主流になるのかもしれませんね〜^ ^
オプション設定だったんですけど標準になったのかな?
リモコンの電池が無くなったら、多分ですけどリモコンをイグニッションにべた付けすると何とかなる…はず。
あとこのデュトロ、5000km位でフロントブレーキが強烈に鳴き始めるんですけど、トラックの新車ってこれが初めてなので、新車はそういうものなのか、このデュトロがそうなのか分からないです。あとスタッドレス猛烈に段減りしてます。
そうだったんですね〜
全然知りませんでした…(^_^;)
ブレーキ鳴きですか…
個人的には日野の車は特に4トンベースのドラムブレーキがよく鳴くイメージがあります…
ウチで多いのはドラムとライニングのアタリが悪くサージングを起こすケースが多いです…
ドラム研磨を行うと鳴きは止まりますが、走行距離が増えてくるとまた鳴き始めます…(・・;)
なのでほとんどのお客様が我慢して乗ってますね…笑
タイヤも夏タイヤに比べスタッドレスだとトレッドが柔らかい分、偏摩耗は起き易いですよね…(^_^;)
CVジョイントのアウター側を分解されていて、たいへん勉強になります。私も自分の車(トヨタ ウィッシュ)のアウター側をシャフトから外したいのですが、スライドハンマーは持っていません。それでも外せますでしょうか?
CROWさんはどのように外されましたか?サークリップがあると思うのですが、アウターを外すコツはありますでしょうか?ご教授いただければ幸いです。
ドライブシャフトの脱着、更に分解整備となれば中途半端な知識や設備で整備する事はあまりおススメは出来ませんね…
まあ自分の車なので自己責任です…と言われればそれまでですが。