goo blog サービス終了のお知らせ 

メカニック日記

メカニックです。仕事ネタから感じた事思った事など気まぐれに更新していきます…

リフトアクスルトレーラー

2015-11-19 23:51:37 | トレーラー
最近トレーラーネタが続いておりますが…

本日もトレーラーネタです…笑



車を運転してると1度は見た事ありませんか?
タイヤが浮いて走行してるトレーラー…



この機構はリフトアクスル…と言って、荷物を積んでいない時や比較的軽い荷物の時に自動で車軸を昇降する装置なんです…


この機構を搭載する1番のメリットは高速道路の通行料金が安くなる事…でしょうか…
高速道路ではトラクターヘッド単体で走行した場合は中型料金なんですが…トレーラーを牽引して走行すると特大車扱いになります。

ただ、連結されたトラクターとトレーラーの軸数が合計で3軸だと大型料金で通行が出来ます…

特大と比べると通行料金は4割安くなりますから
経費が大幅に削減出来ます…

他にもタイヤやブレーキの摩耗を軽減できるメリットなどもあります。


そんな理由で最近ではリフトアクスル機構の搭載率も上がってきています…


が、しかし…


メリットだけではありません…
残念ながら、デメリットもあります…

まず1つは…リフトアクスルはエアサスありきの機構なんですが、このエアサスは荷物には優しいんですが…バネ下には非常に過酷で…
点検を怠るとすぐにガタが出たりします…
そのまま使い続けると最悪の場合スプリングピボットが折れて走行不能になる事も…

最近ではメーカーからバネ下各部を定期的にトルク締めをするように指定されてます。

そしてもう1つは…このエアサスはECASという電子制御システムを採用してるんですが、正直…トラブルが多いんです…
そのうえ専用のPCソフトが無いと一切手が出せませんし、ECASのECUが壊れると高額修理になります…

ただ、正しい知識と点検、予防整備である程度のリスクは防げますが……

後はデメリット…とは言えない程ですが、通常時とリフトアクスル時ではホイールベースが変わったり、リヤオーバーハングが変わってしまうタイプもあるので運転には注意が必要です…






コレが車軸を浮かす為のチャンバーです。







また機会があれば…正しい点検、整備方法を載せたいと思います…








コメント (2)    この記事についてブログを書く
« BPW…Sカムシャフト折れ… | トップ | 尿素SCRシステム… »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
車高低くないですか? (さとた)
2016-09-08 16:26:00
お世話様です。
あー、これってS社の24KLセミトレローリですね。
配管の塗り分けが、ちょっとマニアックですね.....。

それはそうと。リフト時の軸の揚がりが低い様ですが、
エアタンク満タンでこの調子だと、
定常的に車高が低く成って居るのかもしれませんね。
エアを満タンにして、近所をちょこっと一回りしてもこの高さのままなら、
レベリングバルブの不調が疑われます。点検をお勧めします。
( 通常きっちり揚がったら、100mm弱(安全靴のつま先がちょっと入る位)
は揚がるはずですが.....)

ちなみに、この不調の場合、車高調整が付いて居る場合、
「走行レベル <---> DOWN」は通常の通り出来ますが、
「走行レベル ---> UP」が出来なくなる事が多い様です。
( いったん揚げる事が出来たら揚がり方向で不調であったとしても
「UP ---> 走行レベル」は通常どうり出来るはずです )

ご参考まで
返信する
Re:車高低くないですか? (mikiaxis)
2016-09-09 07:20:34
お疲れ様です。

よくご存知で…笑
新車点検にて入庫した車両です。


確かに写真で見るとリフト量が少なめですね…笑
走行するとイイ感じの高さになってくるので、レベリングバルブは問題無いと思います。

ただ、言うように機械式のレベリングバルブってよく壊れますよね…
返信する

コメントを投稿