goo blog サービス終了のお知らせ 

自然と風を感じて…

BMW F650GS&R1200RTでのツーリングや季節の移り変わりなどを話題に、愛知・三河地方周辺を紹介しています。

OXFORDのタンクバック

2009-01-02 15:22:45 | F650GS

 昨年末のことですが、OXFORDのサイドバックを買ったShopから、年末セール1品10%OFF のDMが届いていたので。出かけたところ、OXFORDのタンクバックを見つけてしまいました。

 

 値札にも20%OFとあったので、約30%引きになるということもあり、ついつい購入したのですが、このバッグ、付いているベースによって3タイプあることを購入後に知りました。

 私が買ったのは、実はテールバック用のものでしたが、装着さえできればいいので、なんとか半ば無理矢理にタンク部分に装着しました。

  

 サイドバックも同じブランドの同じデザインなので、それなりに見栄えがしますし、結構容量(通常22L)もあります。ダブルファスナー式なので開口部分が広く使いやすいです。

 

 また、先端部分にケーブルポートがあるので、ナビ用の電源コードがうまく収納できますし、サイドにも収納スペースがあり小物などを入れやすいです。

 ただし、次の点が使いにくいと感じています。
① タンクバックが大きすぎて、圧迫感がある。また、キーの付け外しがしにくい。
② マップケースの幅が思ったより狭くA5サイズまで。ツーリングマップRは入らない。

 なお、ベース部分から外すと肩紐があってディバックになる設計ですが、ベースとの装着がしづらかったので、思い切って肩紐は切り取ってしまいました。

 少し大きすぎるような感じもしますが、まあまあ満足できるタンクバックだと思っています。

 

  にほんブログ村 BMW部門に参加しています。 

↑よろしければクリックしてください↑ 

  昨日(1月1日現在)のにほんブログ村のランキング
   総 合   8611位/249490サイト
   BMW    5位/ 62サイト
   ツーリング 80位/420サイト
   自然観察  15位/205サイト でした。

  ご支援ありがとうございます。<(_ _)> 

 

 

 


ETC初体験

2008-12-25 05:36:51 | F650GS

 12月23日(土)、名古屋市内に行く機会があったので、さっそくETCを体験しました。

 

 ETCカードは、自動車用のように差し込むのではなく、本体を開け右下の端子がETCカードのICチップの部分に当たるよう裏側にセットして閉めます。

 

 しばらくして本体のスタンバイのLEDが青く点灯したら使用可能になります。

 

 ETCの初体験は、名古屋高速3号大高線を利用したので、大高入口から入りの星崎料金所を通過しました。

 ETCが本当に機能してゲートが開くか不安でしたが、意外とあっさりとという感じでした。

 バイクでの高速道路の利用は、どうしても料金所の通過に時間がかかってしまい、面倒に感じて、下道を使いがちでしたが、これからは、利用しやすくなりそうです。 

 

 昨日のブログで、一体型ETC車載器の電源がプラグ式だったら…と書きましたが、ETC車載器は車両1台に付き1台が原則ですから、簡単に移設できるポータブルタイプはありえないんですよね。

 あたりまえですが、バイクを複数台持っていても1台の車載器を兼用はできないそうです。とっても残念!!

 

 日本ブログ村 バイクブログ BMWに参加しています。

↑12月25日午前5時現在 BMW部門第4位(^_^)v。よろしければご確認ください。↑


ETC装着しました

2008-12-24 07:04:37 | F650GS

 

 ETCの車載器については、一体型が発表されてすぐに予約しましたが、取り付け金具の発売が遅くなったことから、やっと2週間前に入荷の連絡をいただきました。

 今度は取り付けの日程がなかなか合わずに、やっと12月20日(土)に取り付けることができました。

 ETCの取り付けをお願いしたのは行きつけのYSP刈谷。ETCの販売店の中にはBMWを断ることも多いのですが、顔見知りということでお願いできました。なお、ここのShopでも、ハーレーなどは店長の判断でお断りされることがあるそうで。

  

 取り付けは意外に簡単そうでしたが、以外に配線に手こずられたとのことで、約3時間かかりました。

 何でも、車幅灯の配線から電源をとろうとされたのですが、コードの色が途中から変わっていたりして、全てテスターでチェックした上での取り付けられたとのことです。

 一体型というので、電源コードはシガライターからとれると思ったのですが…。やはり甘かったですね。

 なお、キーの脇にある電源プラグは、常時通電しているとのことですので、これから取り付けられる方はご注意ください。

 

  にほんブログ村 BMWに参加しています。

↑よろしければクリックしてください。↑


PPS(パワー・パルス・システム)を装着しました

2008-12-21 03:31:04 | F650GS

  

 PPS(パワー・パルス・システム)とは、バイクの電装系に流れる電気のノイズを除去し電圧を安定させることで、プラグ点火効率を高め、完全燃焼をさせることでパワーアップを図ることを目的とした電装系のチューニングパーツです。

 そんな電流の調整だけでことで、パワーアップできるわけないと思っていましたが、150ccのスクーターに乗る友人が実際に装着したところ、これまでと走りが全然違うと話してた(この方、相当無理してスクーターを走らせています。(^_^;))ので、とても興味を引かれました。

 ちょうどボーナスが出他直後で気が大きくなっていたことと、相談した直営店も信頼できるところということもあったので、半信半疑のまま取り付けることにしたのです。

 先週末の12月13日(土)に、販売元の直営店TRICK★STAR NAGOYAでPPSを取り付けてきました。

 

 最初から取り付けをお願いしたのですが、「一度汎用品を取り付けるので、実際に試してから決めてください。」といわれ、「試走」させてもらいました。周辺をちょこちょこ走りでしたので、あまり実感はできませんでしたが、それでも低速のトルクが厚くなり、発進時のもたつき感は解消されているように感じました。


 一番気になっているところが解消できそうだったので、BMW専用の装着をお願いしたのですが、帰りのR23で、このPPSの威力を実感しました。

 バッテリー脇にジャストフィット(笑)

 確かに全域でトルクが厚くなり、エンジンの吹き上がりもよくなっている感じがします。さらにアクセルのレスポンスも鋭くなったようで、ついついアクセルがゆるんでしまいました(^_^)v。

 TRICK★STAR NAGOYAのHPには、パワーグラフが載せられていますが、ここでは数パーセントのアップと控えめな数値が掲載されていますが、体感的にはそれ以上のアップがしているっように感ています。
 安い買い物ではないので、即オススメとは言い難いですが、それなりかに効果があるものと思います。

 PPSの取り付けのついでに、チェーンの調整もお願いしましたが、気持ちよく対応していただきました。購入時にディーラーから3,000kmごとの調整が必要といわれましたが、チェーンの伸びは、最初のことろ伸びやすいし、使い方によっても全然違うから、ちょくちょく確認してね。すこし片伸びしているようだどこの程度なら大丈夫。と親切に説明をいただきました。
 こういうshopでBMWのバイクも扱ってもらえると、ありがたいのですが…。 

  にほんブログ村 BMWに参加しています。 


ハンドガードを注文しました

2008-12-19 20:26:46 | F650GS

 12月9日のこのブログに掲載しましたがhttp://blog.goo.ne.jp/mikawajin-f650/e/44e3406e73e20ac28fcddc8b2c3014c7

 エフロク用のハンドガードは、結局Wunderlichのスモークにしました。

 

 

 値段は「高い」とはおもいましたが、ボーナスが出て少し懐が温かかったこと。なにより、私のエフロクのウィンドスクリーンと同系色の色なので、一番似合いそうな感じがしたのが選択しました。 

 このあいだ、DOKENにメールで注文をしましたが、やはり入荷は1月中旬になるそうです。

 この機会に、DOKENと同系列の浜松にあるBMWの販売店「DAZT浜松」に取りに行きたいと伝えたところ、そちらでの商品の受取り&支払いもOKとの回答をもらいました。

 なお、DOKENの商品は、取り扱っているBMW系デーラーもあるようなので、気になるものがあるようでしたら、行きつけのディーラに確認されて見てはいかがでしょうか。

 ハンドガードの入荷&取り付けは、少し先にはなりますが、今から楽しみにしています。

 

  ☆にほんブログ村 BMWに参加しています。

↑よろしければクリックしてください。↑

 


Wunderlichのハンドガード

2008-12-09 05:44:46 | F650GS

 10月31日のこのブログで紹介しましたhttp://blog.goo.ne.jp/mikawajin-f650/e/09c56e5ee1bf6dd8390aa78c88a3d9adWunderlichのハンドガードですが、昨日、DOKENから回答がありました。

 価格は、¥27,825(税込)だそうで、年内に予約すれば来月の中旬に入荷するとのこと。

 ネット検索したところ、89ユーロ(税別)との情報がありましたので、この価格が適正かどうか…。

 個人輸入の代行をしていただけるところがなければ、この価格のまま購入するしか仕方がないのでしょうね。

 

 ☆にほんブログ村 BMWに参加しています。


OXFORDのパニアバック

2008-12-07 18:03:24 | F650GS

昨日のブログに掲載できなかった、写真をアップします。

 

 

 

 サイドビューは結構まとまった感じです。

 

 リアビューは少しマフラー側がはみ出して感じでしょうか?

 

 防犯的には少し心配ですが、キーなしで荷物の出し入れができるのは都合がいいですね。

 標準でついているベルトのバックルを、ワンタッチタイプに換えれば、脱着も簡単にできそうです。

 容量的にはちょうどいい感じですが、もう少し細いと「すり抜け」が楽そうです。

 

 ☆にほんブログ村 BMW に参加しています。


F650GS ライトツーリング仕様

2008-12-06 21:24:06 | F650GS

 2008.10.22のこのブログでお伝えしたとおり、GIVIのサイドケースE41が装着できるようにしていますがhttp://blog.goo.ne.jp/mikawajin-f650/d/20081022、あまりに横幅が広いので長距離ツーリング以外は装着していません。

 しかし、サイドケースには、ものを入れる以外に、転倒時の車体をガードできることがわかりましたので、横幅が狭く使いやすそうなものがないかと物色していました。

 ショップ巡りをして見つけたのが、OXFORDのハンプバック スローオーバーパニアです。サイズはH26×W23(30)×D43cmで、容量は22.5L×2。

 防水性があることと、片方ずつ個別に装着できそうであったのでこのモデルに決定しました。

 装着に関しては、サイドケース用のホルダーが役立ちました。このホルダーにベルト類で装着することで、結構いい感じで装着できました。

 

 

  

 装着した感じは、上の写真のとおりですが、思ったよりも横幅があるようですので、ふだんはマフラー側を外して使用しようかな。

 P.S.サイドバックそのものと側面からの写真を取り忘れましたので、明日にでもアップさせていただきます。<(_ _)>

 

 ☆にほんブログ村 BMW に参加しています。


エンスト病?

2008-11-09 17:41:31 | F650GS
それは、今朝のこと。

 エフロクのエンジンをかけて発進し、セカンドにつなごうとしたところ、いきなり「プスッ!!」とエンストをしてしまいました。
 再びエンジンをかけて、セカンドにつなごうとしたところまたもやエンスト。どうもエンジンをかけアクセルを少し開けてから戻すとエンストを起こしてしまうようでます。

 だましだましでしばらく走りましたが、5速につなごうとするときでさえ、エンストを起こしてしまいます。
 走行中エンストした状態でクラッチをつないでも、エンジンはかからず、思いっきりエンジンブレーキがかかってしまいます。

 コンピュータのデータエラーが原因かと思い、エンジンを切り、電源をオフにしてから再起動したところ、その後は大きな問題は起こりませんでした。

 このような経験をされた方がありましたら、お知らせください。

ISOTTA社のウインドシールドの装着方法

2008-10-23 02:18:49 | F650GS

 satosiさんから、ウィンドスクリーンの装着方法について詳しい説明をというコメントをいただきました。
 私はイタリア語(?)は読めないので、取扱説明書の写真を参考にして取り付けたものですので、誤りがありましたらご容赦ください。

(1) 標準のウインドスクリーンは、6ヶ所のねじで止まっています。このねじを全部ゆるめ、ウインドスクリーンを外します。
 以下、このねじを外したねじ穴の場所を、右外側から1,2,3,4,5,6と番号をつけて説明します。

(2) 1-2,5-6のねじ穴を、スクリーンに付属している補強金具で固定します。
 ただし、1,6のねじ穴はスクリーン本体の固定にも使用しますので、一度全てをねじを締めて固定し、その後で1,6のねじ外してください。なお、2,4のねじはM5×20(短いねじ)とウェルナットを使用しますが、この場所は後から増し締めができませんので、位置をしっかり決めてからしっかり締め付けておいてください。

(3) 次にスクリーン本体の穴4カ所に、付属のゴム製の部品を取り付け、1,3,4,6のねじ穴の位置に合わせ、M5×30のねじとウェルナットで固定します。1,6のねじ穴は、(2)で説明したの補強金具も一緒に取り付け締め付けてください。

(4) 最後に1,3,5,6のねじを増し締めをして、完成です。ある程度走行した後に、増し締めをしてください。

 作業に入る前に、落下した部品を紛失しないようにするため、車体の下に新聞紙などを敷いておいたほうがいいと思います。

 文章だけで、参考になったかどうかわかりませんが、このあたりでお許しください。