goo blog サービス終了のお知らせ 

自然と風を感じて…

BMW F650GS&R1200RTでのツーリングや季節の移り変わりなどを話題に、愛知・三河地方周辺を紹介しています。

ハンドガード到着

2009-03-13 04:20:23 | F650GS

 昨日のブログの最後で紹介しました、注文していた例の「ぶつ」とは、Wunderlichのハンドガード(スモーク)です。
 

 年末に注文していたものが、やっと届きました。

 というわけで、さっそく装着しました。
 

 

 スクリーンの色調と同じ、というかまったく同じ素材でできています。
 別メーカーのものですが、全然違和感がないというか、むしろISSOTAのスクリーン(スモーク)とWunderlichのハンドガード(スモーク)はベストマッチと思います。

 エフロクには、純正のスクリーン&ハンドガードよりも、似合っていると思います。(自画自賛(^_^)v)

 このハンドガード、きっちりブレーキ&クラッチレバーもガードしてくれますし、ちゃんと手の周辺の防風効果もありました。
 ただし、ハンドガードの取り付け場所は、ミラーの取付場所の上に取り付ける方式で、1カ所だけで支えているので、もし倒したときには、若干の不安があります。

 それにしても防寒用も兼ねて購入したものですのでが、手元に届いたのが春近苦になってしまったことが少し残念です。


 装着については、明日からのこのブログで紹介します。ご期待ください(笑)

 P.S. もう少し、わかりやすい写真も掲載します<(_ _)>

 日本ブログ村 バイクブログ BMWに参加しています。

↑よろしければクリックを。BMW乗りたちのブログにアクセスできます。↑


エフロク リコールツーリング?(後編)

2009-03-12 05:56:27 | F650GS

 さて、肝心のリコール対策ですが、私の車両は2件のリコール、3件のサービスキャンペーンのすべてが対象になっていました。必要な時間は合計4時間30分になります。
 

 午前10時にディ-ラーに入り、終了は午後4時過ぎ。約6時間かかりました。
 このディーラーは、整備士3名の体制でしたが、他のも多くの車両の整備を抱えてたようですし、終了後しっかりと試乗をしてチェックもされていました。最後には洗車までサービスしていただいたので、予想よりも時間はかかりましたが、納得できました。

 
 これは、ラジエターホース周辺を扇風機で冷やしているカットですが、どんな修理をされたのでしょう?ちなみにこのディーラーには、話題のラジエターホースのずれや外れの報告はなかったとのことです???。

 ちょうどETC車載器の補助制度が確定した直後の休日ということで、このディ-ラーにはお客さんがひっきりなしにお訪れていました。何でも10数台確保したETC車載器が、午前中ですべて完売。入荷のめどが立たないのにもかかわらず、それでも予約していくお客さんが後を絶ちません。そんな忙しい中でも、ていねいで好感が持てる対応をされたいました。

 さて、修理も終わったので、注文していた例の「ぶつ」を入手し、高速に乗り自宅に向かいました。
 今回のサービスキャンペーンには、エンジンのプログラム変更もありましたが、確かに低速を中心にトルクが太くなったような感じがします(^_^)v

 日本ブログ村 バイクブログ BMWに参加しています。

 


エフロク リコールツーリング?(前編)

2009-03-11 06:17:20 | F650GS

 3月7日(土)は、エフロクのリコール対策のために、浜松にあるBMWの正規代理店に行ってきました。

 ディ-ラーの営業時間は午前10時からですが、初めてのルートなので少し早めに家を出ました。岡崎ICから東名高速に乗り時間に余裕があったので浜名湖SAで休憩。少し時間調整をして、浜松西ICで降りディーラーに向かいました。

 今回は地図をたよりにディーラーを探しながら走ったのですが、予想される場所を通過していることに気づきUターン。北進する反対車線からはBMWの看板がよく見えてすぐわかりました、南進する側からは、看板なども見えずわかりにくかったです。

 浜松というと結構遠いイメージがありましたが、高速を使えば1時間あまり。前のディーラーと、時間的にはそれほど変わらないことを実感しました。渋滞もないので、精神的にもいいですね。

 さて、開店の時間になったので、点何に入りリコール修理をお願いしました。
 「よかったら、F800SかF800STを貸してあげるから、このあたりを走ってもらってもいいよ」といわれましたが何せ土地勘のない場所であることと、乗り慣れないバイクには、恐怖感があるのでていねいにお断りして、店舗内と周辺をうろつくことにしました。


 店舗内はもちろんのこと、サービス工場前には、いろいろなタイプのBMWが所狭しと並んでいました。

  また、試乗車は、F800SやF800STの他にも、F800GS、R1300GS、R1300R、G450Xがおいてありました。
 
 F800GSの実物を始めて見ましたが、ハンドル部分などは、エフロクよりお金をかけてあるように感じました。 
 試しに何車種かをまたぎましたが、やはり自分のエフロク(ローダウン仕様)が一番いいですね。(当たり前ですが…)
 自分の脚の短さを再認識する結果になってしまいました。(^_^;)

…後編に続く


 日本ブログ村 バイクブログ BMWに参加しています。


OXFORD タンクバックのベース

2009-03-10 03:36:48 | F650GS

 3月2日(月)、小牧のパーツショップで購入したのは、OXFORD ハンプバック用ストラップオンベースです。
 

 年末に購入したタンクバックは、ベースが、タンクバック用のマグネット式の物、ストラップ式の物、テールバック用のものと3種類有りましたが、そのことをよく知らずに、テールバック用のベース付きの物でを購入してしまいました。http://blog.goo.ne.jp/mikawajin-f650/d/20090102
 もっとも、このときにはストラップ式のベース付きのもの(OXB208)は、店頭には置いてなかったのですが…。

 できれば。ストラップ式のマップケース付きのベースをちょうど探していたところだったので、この機会に買い直したものです。

 OXFORD ハンプバックは、容量もあって確かに便利なのですが、バイクの操作にはじゃまに感じることもあったので、ツーリング以外には外しています。
 もっとも屋外駐輪というのも、タンクバックを外している大きな理由なのですが…。

 実際に使ってみて、マップ等が挟み込めるベースの方が、何かと便利ですね。
 また、ストラップでしっかりボディに取り付けられる方が安心感があります(^_^)v 

 

 日本ブログ村 バイクブログ BMWに参加しています。

↑よろしければクリックを。ポイントアップにご支援ください。↑


ナビ用専用電源コードの装着

2009-03-04 04:13:44 | F650GS

 3月1日(日)は、暖かく穏やかな日でしたので、直接バイクのバッテリーから電源を供給するナビ用専用電源「サインハウスDC12V - ミニUSB DC5V 変換パワーケーブル」を装着しました。


 年末に購入したのですが、ここのところ寒くてとても作業する気になれず、やっと重たい腰を上げました。

 さて取付作業ですが、まずバイクのタンク上部4カ所、ハンドル側2カ所のトルクス(T25)のねじを外すと、上部のカバーが外れます。あえてタンクと書きましたが、これはダミーで、エフロクの燃料タンクは別にあります。

 
 前の方にバッテリーがありますので、この+-端子のねじをゆるめ、コードの端子を差し込み、再びねじを締め付けます。

 

 電源がきているか、ミニUSB端子をナビに差し込んで確認します。
 

 最後に、タンク上部のカバーを元に戻し、6カ所のトルクスねじを締め付け完成です。

 作業そのものはとても簡単でした。エフロクは、バッテリーが前の方にあるので、コードの取り回しの必要がありません。

 もし、バッテリーにアクセスするために、タンク上部のカバーを外すのには、6カ所のねじを外す必要があることを覚えておかれるといいでしょう。

 なお、エフロクには電源ソケットがありますが、形態が特殊なので、カーナビなどの機器を使うには、変換アタプターが必要になります。
 このコードを使えば、そのままカーナビが使えますし、電熱ベストなどの装備品が併用できます。(まだ、ここまでは手が回りませんけれど…)

 もっと早く取り付ければよかった…です。

 ※作業などは、あくまで自己責任ですので、ご自身で作業される場合は、あらかじめご了承ください。

 日本ブログ村 バイクブログ BMWに参加しています。

↑よろしければクリックを。BMW乗りたちのブログにアクセスできます。↑


ハンドガード入荷

2009-02-27 05:50:26 | F650GS

 年末に注文した、Wunderlichのハンドガード(スモーク)ですが、DOKENから入荷の連絡がありました。

 

 予定どおり同系列のDAZT浜松店に商品をとりに行くので、そちらに商品を移していただくようにお願いしました。

 その後、DAZT浜松店に連絡し、商品の受け取りと同時に、エフロクのリコールをお願いしました。

 両店の対応も、とてもで好感が持てるものでした。

 来週末は、浜松までツーリングに行くことになりそうです。

 日本ブログ村 バイクブログ BMWに参加しています。

↑よろしければクリックを。BMW乗りたちのブログにアクセスできます。↑

 


やっと?

2009-02-06 03:41:11 | F650GS

 

 いまさらですが…届きました。F650GS(Twin) のリコールのお知らせ。

 

 具体的な改善の内容は次の通りです。

 

 すべての改善に要する時間は、4時間30分…(^_^;)。
 購入したディーラーは閉鎖されてしまうので、いつ、どこのディラーで修理しようか悩ましいところです。

 それにしても、お願いするディーラーによっては、ちょっとしたプチツーリングになりそう…。


 このリコールが、事故やツーリング中のトラブルにならなくて良かったです。

 

 日本ブログ村 バイクブログ BMWに参加しています。
↑よろしければクリックを!!ランキングの1票になりますので、ご支援をお願いします。

 


リコールの連絡はいつ?

2009-01-31 08:29:21 | F650GS

 さて、先日お知らせしたF650GS(Twin) のリコールですが、私の車両も、しっかりすべてのリコールとサービスキャンペーンが該当していました。

 

 ところで国土交通省への届け出は1月22日となっていますが、今(1月31日8:00)現在、購入したディーラーからは何の連絡もありません。

 やはり…という感じですが、どうしたらよいのかBMW motorradにメールを送ろうとのHPを確認しましたが、メールアドレスの表示はありませんでした。

 ちゃんとユーザーからの意見を吸い上げるシステムがないことに疑問を感じました。


 皆さんのところのディーラーの対応はいかがでしょうか。

 

 日本ブログ村 バイクブログ BMWに参加しています。

↑よろしければクリックしてみてください。BMW乗りのブログが見られます(^_^)v


F650GS(Twin)のリコール情報…その2

2009-01-24 05:50:34 | F650GS

 先日お知らせした、リコール情報ですが、以下のHPから確認ができます。
 車台番号の下7桁を入力すると簡単に検索できます。
 現行のエフロクユーザーの方は、ぜひご確認ください。
 http://www.bmw-motorrad.jp/service/Recall/index.html

 ところで、リコール情報が発表された1月22日の夜に確認したところ、リコール情報なしという結果がでましたが、先ほど再確認したところ、見事に対象車両でした。(-_-;)

 おそらくHPの更新が遅れていたからなのでしょうが、重大な問題があるからこそ「リコール」をするわけですので、国土交通省の届け出と同時に対応していただきたいものです。

 もう1点サービス キャンペーンも対象になっていました。
 その内容は、以前から良く話題になっていた、ラジエターとウォーターポンプ間の冷却ホースからの冷却水漏れです。
 これも、走行中に起こればライダーが大やけどや事故を引き起こす可能性のある重大な問題であり、リコールになるべきものと考えられますが、どうなんでしょう??

 せっかく正規輸入品を購入したのですから、きちっとした対応をしていただきたいものですね。

 

日本ブログ村 バイクブログ BMWに参加しています。
↑こちらからBMW乗りのブログに入れます。よろしければクリックを。↑


F650GS(Twin)のリコール情報

2009-01-22 06:18:31 | F650GS

エフロクにフロントブレーキディスクの固定ボルトの長さが不足しているというリコールがありました。

http://autos.goo.ne.jp/news/society/article_119291.html

対象は、2008年1月7日 - 同年8月25日に製作された380台とのことです。

ここで、いかにこれまでの販売台数が少ないかわかりますよね。

 

さて、購入したディーラーには行きたくないし…。悩ましいところです。

 

 日本ブログ村 バイクブログ BMWに参加しています。

↑よろしければクリックしてみてください。BMW乗りのブログが見られます(^_^)v↑