goo blog サービス終了のお知らせ 

美撮りに夢中!

自然と戯れることが大好きです。
美しいものを美しく撮りたい!!

“森のゼフィルスたち”...【2016.7.9(土)夕方~7.10(日)午前】

2016-07-11 16:20:45 | ウラジロミドリシジミ

仕事終わりの夕方と、翌日が休みだったので、午前中だけ、再びゼフィルスの観察に行ってきました。

 

初日は、久しぶりの裏磐梯に寄ってから、山岳道路をポイントチェックした。

 

“アマゴイルリトンボ(♂)”。(裏磐梯にて)

いい色に染まってきた(*^_^*)!!

 

天気予報では回復傾向だったが、山の天気は変わりやすい。

霧が出たり、小雨が降ったりと、午後のゼフィルスを確認できる天候ではなかった。


帰り際に、“カシワの森”に立ち寄る。

天候は、怪しい曇り空。

いつものようにウロウロしていると、蝶の姿がチラホラと...目につく。


                                                        “ウラゴマダラシジミ”。(ゼフ7号)

                                                       この森で初めて見つけた。ちょっとビックリ!!

 

 “ウラジロミドリシジミ(♀)”。

メス個体ばかり、2~3頭を確認。オスは、樹上にいると思われる。


他に、ハヤシミドリシジミを確認。


辺りが薄暗くなり、雨も降り出したので撤収することに。。。


                                                          “モリアオガエル”。

                                                          足元にいたこの子...自然界では初見・初撮り。(嬉!)


                                                         

翌日は、“曇りのち晴れ”予報。


再び“カシワの森”へ...今日は、明るい曇り空。やっと、雨に打たれなくて済むのかな!?

しかし、結構強い風が吹いている。

風は、ノーマークだった。。。


この日の目的は、“ウラミスジシジミ”の開翅。


一頭見つけたが...

葉にしがみついている“ウラミスジシジミ”。

...風で被写体ブレ量産(^_^;)!!

結局、この個体は、風に吹き飛ばされてしまった。。。

開翅シーンを拝めるのは、いつになることやら(*^_^*)!?


気を取り直して、辺りをウロウロ。

すると、頭上のカシワの葉上に、茶色のゼフィルスが...


                                                “メスアカミドリシジミ(♀)”。(ゼフ8号)

                                                カシワゼフではなく、“サクラゼフ”だった!?

                                                日差しが出るまで、車で待機。(ノンビリ朝食!!)


1時間後。

夏の日差しが蝶を照らすと...

半開翅の“メスアカミドリシジミ(♀)”。

                                                  全開翅は見られなかったが...充分満足!!(トリミングあり)



結局、この日は、ゼフィルスのオス個体の開翅は見られなかった(^_^;)。


7時半過ぎには撤収して、新しいポイント探索のため、標高を上げた...

 

 

次回に続きます。

 

 






















                                                                     

                                                         

                                                

                                                    


 

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ゼフィルス満喫!!”...【2016.7.6(水)】

2016-07-07 18:44:39 | ハヤシミドリシジミ

半径5m以内に、ハヤシミドリシジミ、ウラミスジシジミ、ウラジロミドリシジミが居る。

時間は、早朝6時前。天候は、曇り空、気温17~18℃くらいだろうか!?

 

今日の目的は、ゼフィルスの開翅。

空は、今にも太陽が顔を出しそうな明るい曇り空のところもあるが、逆に、怪しい黒い雲に覆われているところもある。

どちらのパワーが勝るのだろうか...

 

“ハヤシミドリシジミ(♂)”。(ゼフ5号)

                                                                                            “ウラミスジシジミ”。

“ウラジロミドリシジミ(♀)”。


午前中の降水確率は50%。

まだ、どの蝶も休息モード。


気温が20℃を超えて、日差しが出なくても明るい曇り空なら...なんて妄想していたら。。。

怪しい雲の勢力が増してきて、ポツポツと雨が落ちてきた。

今日は、雨が降る前から、上下カッパを着ていたので、傘をささずに撮影ができる。

しかし...辺りはどんどん暗くなり、雨脚が強くなってきた。


仕方なしに、車中で待機。

雨粒に当たって、蝶に飛ばれても仕方あるまい(^_^;)。。。


待つこと、10分ほど...辺りが明るくなってきた。

3種の状況を確認すると、共にジッとしていた(*^_^*)。


気温も徐々に上がってきたので、そろそろ開翅...!?

...様子を見に行く。

 

すると、ハヤシミドリシジミが。。。

                                                                                       開いてる~(*^_^*)!!

 


ここからは、この蝶に釘付けだった!!


一度、翅を閉じたが...また開き始めた(*^_^*)。

左右の翅色の輝きが違って見えた。

                                                                                      “ウルトラマリン色”に感激(*^_^*)!!


この蝶に夢中になり、他2蝶は、すっかり頭から消えていた(^_^;)。


ウラジロミドリシジミは、雨粒に打たれて飛んでしまったようだ...

ウラミスジシジミは...

私の車のフロントガラスに舞い降りて来た(*^_^*)。

この後、樹上に舞い上がった。


気温が上がってくると、蝶たちも活性化。

ハヤシミドリシジミの別個体が...

“ハヤシミドリシジミ(♂)”。


他にも、きれいな“ウラミスジシジミ”も見かけた。

                                                                                                  “ウラミスジシジミ”。


...青空が見えてきた。

ウロウロ。。。

カッパを着ているのが熱くて、辛くなってきた(^_^;)!!


ふと...青緑色の蝶の姿が見えた。

                                                                                                 “ウラジロミドリシジミ(♂)


この日半ば諦めていた、“ウラジロミドリシジミ”のサファイアブルーの輝きまで見られるとは...感激した(*^_^*)。

ウラミスジシジミの開翅は、次回のお楽しみかな(*^_^*)。。。!?

 

...帰り際に、ちょっと違うゼフィルスを発見!!

“ミドリシジミ(♂)”...だったー(驚!)。(ゼフ6号)

 

え...君も居るの(*^_^*)!?



何が出てくるか、まだまだわからないポイント...楽しみが続く!!





 

 












 








































 

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ゼフ3号・4号”登場!!...【2016.7.3(日)】

2016-07-03 18:48:50 | ウラミスジシジミ

今日は、午前中は降水確率が高かったが、午後から雨が上がりそうだったのと、ゼフィルスなら雨でも撮影できると思い、見つけたポイント(らしき!?)に向かった。

 

自宅から40分あまり。出発した時は、明るい曇り空だったが、現地に近づくにつれ小雨模様に。。。

...現着。

仕方なしに、傘をさしてブラブラ探索開始。

すると、カシワの大木の近くに、いきなりゼフらしき個体を確認。(ウラミスジっぽい!?)

慌てて、カメラを取りに行く...戻ってみると、雨粒があたって飛ばれてしまったようだ(^_^;)。

ここは、カシワの大木が繁茂しているので、撮影ポイントビンゴだったようだ(*^_^*)!!

 

気を取り直して、傘をさしながらウロウロしていると、ふいに下草から青い蝶が舞い上がった。

羽化仕立てのようで、中々うまく飛べない。...“ウラミスジシジミ”だと確信した。

飛び上がれないし、雨が強くなってきたので、傘で捕獲した(*^_^*)!?

 

“ウラミスジシジミ”。(ゼフ3号)

 

雨が小降りになるまで、車で一緒に雨宿りすることにした(*^_^*)。

                                                          下草でバタバタしていたので、前翅の鱗粉が薄くなってしまっている。

 

雨が小降りになってきたので、カシワの葉上に戻してあげた。

その後、舞い上がるところは確認していないが、姿がなくなっていたので、安住の地を得たのではないか。。。

 

他を探すと、カシワの葉に別個体が...

                                                                     雨の中でも、更に、別個体発見。。。

 

カシワ林を再探索開始。。。

すると、樹上に舞い飛ぶミドリ系ゼフィルスを発見!!

何がいるか、全くわからない場所なので、とりあえず早く撮影したい...

しかし、薄暗くなり、また雨脚が強くなってきた。

何かいないかな~、とウロウロ、ウロウロ...

少しして、ゼフっぽい個体が目に入った。。。

 

感度を上げて、何度もシャッターを切った。

 

 “ウラジロミドリシジミ(♀)”...だった(*^_^*)。(ゼフ4号)

樹上を飛んでいたのは、このオス個体だったのかなー!?

 

お昼を過ぎると、天気予報通り、雨が止み明るくなってきた。

カシワの小木付近を捜していると、ふいにオレンジが目に入った。

                                                                 “ウラミスジシジミ”。

新鮮なこの子がいいモデルさんになってくれた(*^_^*)。

                                                               開翅撮影は、叶わなかったが、裏翅だけでも充分満足(*^_^*)!!

 

きれいな“キアゲハ”が吸蜜に来た。。。

 

                                                                       “ウラミスジシジミ”指乗り。(最初に見つけた個体)

                                                                 吸汗中かな!?。。。

 

悪天候の中でも出会えたゼフィルス2種。

他にも何かいないかなー...期待が募ります(*^_^*)!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                         

 

 

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする