...つづきです。
大食漢の“アオバセセリ”は、吸蜜に夢中でかなり近寄っても逃げません(*^_^*)。
今年も、いいモデルさんの来訪で、楽しませてもらいました。
【撮影:EOS7D + EF100mm F2.8L マクロ IS USM】
今回の“アオバセセリ”は、すべてマクロレンズを使用したものです。
“アオバセセリ”。
激しく飛び回る蝶なので、これだけ翅に傷みがないということは、羽化して間もないの
でしょう(*^_^*)。
...“ヒメウツギ”が傷んでました...<m(__)m>。
②
③
④。
春蝶らしく、かなり毛深いな~!!
“アオバセセリ”の吸蜜がひと段落すると、近場を探索。。。
“ヒメウラナミジャノメ”。(今シーズン初撮り)
“アオバセセリ”撮影中に見つけました。
“ヒメウラナミジャノメ”②。
ツツジに訪れた“クロアゲハ”。
...少し経つと、また訪れました。
“アオバセセリ”⑤。
午後には用事があったので、後ろ髪を引かれる思いで、11時過ぎに現地を撤収
した(^_^;)。
【撮影:藤沢市】(スマホにて撮影)
午後は、車で神奈川県西部へ...
GW後半は、どこへ行こうかな。。。(*^_^*)!?
山の方には、“霜注意報”が...でも、白馬のギフ&ヒメギフチョウ”が気になる。
どうしよう...
サービスのいい個体が出てきてくれて良かったです。
すごい接写ですね。
でもそれに耐えられるアオバセセリの可愛らしさが光ってます。
下から2枚目がいい感じですね。
今年のチョウは全般的に発生が早いようですね
連休明けの白馬はちょっと心配
コメントありがとうございます。
こちらこそ、大変お世話になりました。
ありがとうございます。
いいモデルさんに感激しました。
かわいい蝶ですよね。大好きです(*^_^*)。
コメントありがとうございます。
裏高尾のウスバシロは、個体数が減っているとか...どうなので
しょうか。仰る通り、今年の春蝶はどれも早いですね(^_^;)。