goo blog サービス終了のお知らせ 

どこまでだって歩いていけるさ

2012年1月22日 それまでの日記を引き連れてOCN Cafeから移住。
新しい扉の向こうには何があるのだろうか。

昨日の余韻を楽しむ

2018年08月26日 | 日記
昨日の朝は 姉がお祝いの電話をくれた

その後 買い出しに出かけたが 午前中から暑いこと暑いこと

鮮魚専門店に並ぶお寿司を買いに行ったら なんと 数日後には閉店だという

少し高級スーパーの中にあったのだが そのスーパー自体が普通の品ぞろえになってしまっていた

そんな中で この鮮魚店は私の強い味方だったのに もうがっかりである


今日もとても暑く(37.6度) 家から一歩も出ずに過ごした

昨日さぼったノルマが溜まっているというのに 昨日の余韻を楽しんでしまった

明日も暑いらしいけれど 昨日から始まった新しい一年を大事にしなくっちゃ

ああ・・・絵日記もあったなあ・・・






誕生日につき

2018年08月25日 | 日記
今日は誕生日

何が目出度いのかっていう人もいるけれど

記念日としていつもとは違う一日であっても良いと思う

そんなわけで 写真の両親と誕生日会をする

いつもの「ノルマ」も今日はお休み



 

台風につき 今日ものんびり

2018年08月24日 | 日記
滅多に無いのだけれど なぜか昨夜はなかなか寝付けない夜だった

台風20号による強風のせいだろうか

眠れないのならと起きてしまったのが零時

本を読んで眠くなるのを待つというのも 仕事から解放された独り身なればこその自由

2時過ぎ ようやく訪れた睡魔とともに寝たら 6時起床になってしまった

雨は時折激しく降っている

風も強そうだ

外の様子をうかがいながら ゴミ捨てのタイミングをはかる

7時近くになったら急に止んできたので捨てに行ったが 今日は皆さん ごみ出しの出足が遅いようだ


その後天気は荒れることもなく次第に回復してきたが 今日の家事は掃除だけにしよう

ひとりの生活のせいだろうか 冷蔵庫の中を常時食品で満たすということはしないようにしている

三日もすれば目ぼしい物は無くなっている という程度が丁度良い

90秒でスーパーに到着できる環境に住んでいることもあるけれど そうしないと食品を使い切ることが難しくなる

無駄が増えたり かと思うと廃棄せざるをえなくなったりということになる


先日 美容室での会話で サラダドレッシングを使い切るかどうか 賞味期限の切れたものが残っていたりしないかという話になった

マスター曰く うちはあるんです と笑って・・・

私は皆無である

まず そんなに多くの種類には手を出さないし サラダは毎日食卓にのぼるので期限内に使い切ってしまう

賞味期限というものに神経質というほどではなくて 肉などは臭いや見た目で判断することもあり 納豆やヨーグルトには比較的ルーズだけれど 卵や牛乳に関しては絶対に守ることにしている

今日の冷蔵庫は半分埋まっている感じだが メイン料理の食材が無くなったので明日は買い出しかなあと思いつつ 今日ものんびりと過ごす


自称 カフェオレシャーベット

2018年08月23日 | 日記
台風20号が近づいている

東京は大きな影響は受けないというものの 風は強い

家にこもってたっぷり読書の一日を過ごした

ここ数年 夏に時々楽しんでいた飲み物を 今年は毎日のように飲むようになった

カフェオレシャーベットとでも名付けようか

まずネスカフェのポーションコーヒー無糖(微糖もあり)と牛乳(私の場合は無脂肪)を用意する

ガラスのコップ(口が広めのもののほうが良い)にポーションコーヒーを入れて  好みの濃さになるように牛乳を入れる

冷凍庫に入れて 40分から1時間ほど

底と周囲 上面が凍り始めているくらいがちょうど良い

取り出すのを忘れてしまうとガチガチに凍ってしまい こうなるとお手上げになるので要注意

スプーンで少し崩しながら 食べるような飲むような

キウイフルーツやシャインマスカットを冷凍庫で冷やすというのも 今年は多かった

この台風が去ると また暑い日が戻ってくるという

現在 冷凍庫には 冬用に貯蔵してある枝豆とガラスのコップ以外には何も入っていないけれど まだまだ活用する日々は続きそう 


ラジオを聴いていたら

2018年08月22日 | 日記
ラジオを聴いていたら行動経済学の話題になっていた

そうだ 去年のノーベル経済学賞はそれだった

ナッジ(軽く肘をつつくこと)という言葉を知ったのも 昨年だった

今日は「プロスペクト理論」(検索すると わかりやすい実験例にヒットする)について

早い話 人間は必ずしも常に合理的な判断を下しているわけではない ということ

ひとは利益を得られる場面では損失を回避し 損失となる場合にはリスクを負ってでも最大限に回避する傾向があるという

利益を獲得する可能性よりも 確実に損をするほうを回避したいと脳は思い 得をしたことよりも損失のほうにより拘るようだ

これは投資だの商売上の色々な取引など 経済面で大きく利用できるものなのだろうが 私のようにそうした経済行動に無関係な人間でも 選択を迫られた時には約に立つかもしれない

石橋を叩いて壊すような人間 常にまず初めに負の状況を想像するような私は まず間違いなく損失回避を選択してしまうが それだけでは人生は面白く無いのかも

せめて この理論を手玉にとったものに踊らされることのないようにとは思っている