Michiyo Kamei "Shape of life"いのちのかたち  

画家 亀井三千代 記
「身体曼荼羅」春画と解剖図
michiyokamei diary

春画展開催@永青文庫

2015年08月31日 09時54分04秒 | おすすめ展覧会


いよいよ日本で春画展が開催される。

海外では開催されていたものの
日本ではNG
これは歴史的なことになり得るのか、
それとも握りつぶされるのか。

見届けたい。

永青文庫 春画展
9月19日~12月23日(11月1日まで前期、展示替え有)

そして、

瀬戸内晴美(寂聴)の「美は乱調にあり」をイラつきながら一気に読了
女たちが知識を身につけ男社会に出て行く大正時代

その女たちを育てあげるのは
やっぱり男たちで その男からしてみたら、
女を成長させるのは楽しみなのかもしれないけど
結局は恋愛とか肉欲とかがからんで
せっかく良い線いっても
ダメンズとくっついて落ちていく女たち…
あ~その男はダメだってば!!(笑)

とはいえ
私もそんな父親のような男性たちに
事実育てられた。
そもそも土台が男の作った社会なので
したたかに学んでいかなくてはならないけど
人が身を削って学んだものを 
捨てることになるような恋愛に出会ってしまうのは、
幸か不幸かはわからない。
でもおおかたそんな恋愛をしてしまうんだよなぁ





ところでこの作品、
人物の描写が恐ろしく冷淡。
女性作家の作品なのに甘さがなくて
何故か男以上に男目線を感じた。
著者が自身の女を意識した「ムード」といったものが全くない。
自立に向かう女性を主人公に描きながら
この著者自身が当時新しい女性のタイプだったのかも知れないし
そんなふうに、自分自身を作りたかったのかも知れない。

作家は自分も作品も両方創っていくものかもしれません。

(スミマセン私なんかの分際で…でもほんとにそう思う)


また、体験と重ね合わせるなら
女性がこの社会で学習する項目の中には「男性の視点」がもれなく入っている。
男性の視点を学びながら
女性は社会で賢く生きているんじゃないでしょうか。

生き残るためには男のようにもなれる。
時に歪な「おとこおんな」かもしれないですけど(笑)

そこを正視して初めて現代女性の姿は現れると
そんなふうに思うわけです。


昭和49年4月第8刷 文藝春秋



最新の画像もっと見る