goo blog サービス終了のお知らせ 

人工股関節とともに

身体の中の異物という存在でありながら、末永く仲良くしたい人工股関節。前向きに生きよう。

メルと粉薬

2006-05-30 | 愛犬メルとプー
 メルの心臓の薬は錠剤から粉薬に変えてもらった。食べ物に混ぜても食べないので、小さい皿に入れ水を一適、指で溶かして人差し指につけ、それをメルの口に横から押し込み、確実に舌の上に塗りつける。犬歯に挟まれないようサット指を入れて舌に薬を塗りつけサット抜く。このタイミングが難しい。
 お得意の四つんばい姿勢になり、左手で身体の重心を支え右手でポイっと。だが口を押さえたり開けさせるためには両手を使うため、その姿勢が長くは続かない。 この薬を2週間続けてもお腹がへこまなかったら、注射で水を出す事になっている。気のせいかお腹が小さくなっているようだが、前みたいに頻繁に多量の水を飲んだり、おしっこが出たりはしていないようだ。

 最近は廊下がひんやりするのか、写真のようにぺターっとお腹をつけて休んでいる。ジットして動かず、前と後ろから写真を撮る。


ブログのデザイン(2)

2006-05-29 | 日々の生活
   写真:今年は寒暖の差が激しいのか、路傍の花が少ないように思う。散歩の途中で畑の持ち主がお野菜と一緒に植えたのだろうか? 
マーガレットを見つけて感激! 携帯でパチリ。

 5月16日の記事に、ブログの文字の大きさについて書いた。気に入ったデザインがあっても文字が小さくて高齢者は読むのが大変とあきらめていたのた。
 ところがgooブログのQ&Aを読むとどうやら出来るようなのだ。

 さっそく、実験! これでどうかな?

プールスタイル

2006-05-27 | 人工股関節
 近隣2ヶ所のプールを利用しているが、一番近い(車で5分)プールは、歩行専用で25メートルある。面白いことにそこの床は水深が調節できるようになっている。あるときは100cm、あるときは120cmというように、曜日によってあるいは団体利用者によって深さを調節しているようである。120cmの時などは、水面が私の肩あたりまでになり、最初は悲鳴をあげたほど。慣れたらそれも快感にかわったが・・・。

 そこにはお風呂がないかわり暖かいジャグジーがある。水中歩行の後入って身体を温める。ただ、残念なのはプールサイドに上がる際、スロープや階段がないためとても苦労する。右足が痛く踏ん張りが利かないし、左足はもちろん深く曲る事が出来ないため、人の手を煩わすことになる。

 私がプールに行く時のスタイルは決まって写真のとおり。子供用おもちゃのマジックハンドがリュックからはみ出している。中にはもちろんソックスエイドも。

パソコン勉強会

2006-05-25 | 障がい者関係

 月2回障害者向けパソコン勉強会を実施している。近くのプラザにパソコンが20台あり、ほぼ満員の状態のなか、インストラクターまがい(なんと私が)1人、あとの1人が各テーブルを廻り個別に指導する。私はすばやく動けないので前に立ってスクリーンをにらみながら、声高に話すのみ。


 なかに手の不自由な方がいて、マウスの操作が苦労の様子、キーボードに触れても力加減がうまく行かず、やはり補助具なしの普通のパソコンでは無理のように見受けられる。パソコンのユーザー補助機能を使えば幾分大丈夫だろうか? 全体への指導が優先されるので、なかなかサポートまで手が届かない。しかし真剣に考えてあげる必要はあるだろう。そのための勉強会なのだから。


 さて、皆さんはというとマウス操作の壁・キーボードの配列を覚えるという壁が立ちはだかり、苦労しているようす。「難しい、覚えられるだろうか?」という不安をもたれると困るので、一歩進んで2歩下がるというところかな~? 


眠れぬ夜

2006-05-24 | 日々の生活

 今日こそは早く寝ようと思っていたら、私が担当している会報の編集に誤りが見つかり、急遽それを修正する事になる。プリントをし明朝印刷屋に持ち込む事になっている。

 明日午前中にやるつもりだったボランティア関係のプリントもついでにやってしまう。あれこれ作業をしているうちに、寝るタイミングを逸してしまったな。最近の悪い癖でなかなか寝つけない。お風呂に入り、焼酎のレモンはちみつ割りを飲んだ。少し酔いが回ってきたかな?
 もう~ おやすみなさ~い。

 


犬の病院

2006-05-22 | 愛犬メルとプー
 我が家の病気犬メルがいよいよ腹水がたまってお腹がパンパンに膨れている。身体はやせて骨が浮き出て、お腹だけが両側に張り出している。時々苦しそうに咳をするので、以前からお世話になっていた獣医師に見てもらった。ベテラン獣医らしく必要程度の説明をして、注射を3本、粉薬をもらってくる。費用は4千円だった。
 
 診察台にメルを乗っけるのに、犬の位置まで身体をかがめ持ち上げるのに苦労した。助手のいる病院では手伝ってくれるが、そうでなければ甘えるわけにも行かず、何とか診察台まであげることが出来た。

ウクレレ慰問に行きました

2006-05-19 | 日々の生活
  写真:一生懸命演奏をするメンバー。
私のウクレレの持ち方がいまだにぎこちない。

近くの病院内にある介護サービスセンターにウクレレの慰問に出かけた。
フラダンス・尺八演奏・手品などで約一時間。
 懐かしい唱歌(みかんの花咲く丘・ふるさと・知床旅情)などをウクレレやスチールギターの演奏で聞いていただいた。
 普段ウクレレを弾く時は、時々手元を見ては弦を覗きこむことが多いが、マイクに近づいて歌うため弦はほとんど見えなかった。そんな状態で別の音を出しているのではないかという不安を少し抱きながら、でも歌に集中して弾いた。
 皆さん声を出して一緒に歌ってくださったのはとてもうれしかった。
 レパートリーとして、もっと懐かしい歌が用意できれば喜んでいただけるかなと思う。

 演奏の前に右足薬指が攣ってこまった、こまった。これは突然やってくる。
 予防はないのだろうか?

お掃除スタイル

2006-05-18 | 股関節便利グッズ
 常日頃あまりていねいにお掃除しない。柄のついたお掃除シートやモップなどでさらっとやってしまうが、コーナーやあまり手の届かないところの汚れが目立ってくる。以前拭き掃除はダスキンなどで軽くやっていたが、夫はそれが気に入らないらしく、昔ながらの「雑巾で力を入れてギュッギュッと拭く」ということをやっている。有り難いことだ。

 たいがいお掃除は夫がやってくれるが、唯一やってくれないのがトイレ。
 四つんばいになって隅々まで拭くが、狭いのでなかなかうまく行かない。立ったり座ったりと結構エネルギーがいるものである。便座などを拭く時など、身体を中腰に保つためには必ずどこかに片手をおいて身体を支える必要がある。その支えがいい加減なものであると、手が外れて身体が不安定になったりして危険でもある。

 台所の棚の下部分を拭くとき等は、小さい丸椅子を手元に引き寄せてそれに片手をついて重心を支える。疲れたときはそれに座ればいい。折りたたみのこの椅子とても重宝している。
 たいした仕事をしないのに、いやはや疲れるものだ。
 立ったままの仕事が一番楽ということか。

ブログのデザイン

2006-05-16 | 障がい者関係
 ブログのデザインをテンプレートからあれこれ表示してみる。色や配置でお好みのものを選べることになっている。コーナーごとにテーブル(表)が組まれており、色が気に入っても、その位置や組み合わせが実は問題なのだ。
 ページをマウスでドラッグして選択すると、その構造があらかた分かり、音声ソフトが読み取っていく順序が想像できる。

 視覚障害者は音声でブログを読み取っている。アクセシビリティなページを望むなら、ブログほど読み取りにくいものはない。
 音声は左から右へ、上から下へと読み取っていく。その際左側にメニューやカレンダーなどがあると、それらを一つ一つ丁寧に読み上げて、なかなか本文には行かない。いや、右側にメニューがあったとしても、テーブル(表)の組み方によっては、その部分から読み始め、これも本文まで行くのにTabキーを数回押さなければならないことになってしまう。

 タイトルから本文へと続くブログは数あるテンプレートの中でほんの数個。CSSの編集で手作りのデザインも出来るようだが、そのような知識も技術もない私はその中から選ばざるを得ない。

 いつかも書いたように、字が大きくて上の条件が満たされるのが私の理想なのだ。朗読ボランティアをやっている私のささやかなこだわりでもある。

本を読みましょう

2006-05-15 | 日々の生活
 最近本をあまり読んでいない。
 ホームページ作りやブログに熱中しすぎのきらいがある。しかし「ブログなんて・・・」とあなどるなかれ。下手な小説を読むより面白いことだってある。
 どうも私は何事にも熱しやすくさめやすいところがある。
 限られた時間を有効に使わなければな~。

 さて読書といえば、ちょうど歩いて20分くらいのところに図書館がある。
 お目当ての本は人気があるらしく、いつ行っても貸し出し中。せっかく来たのだからと新刊図書の棚から2冊借りてきた。
 柳澤桂子著 「生きて死ぬ智慧」  司馬遼太郎著 「空海の風景」
  
 さて、2週間で読みきれるかどうか? がんばろう。

こちらに引越しました

2006-05-14 | 人工股関節
 前のページ「リハビリ奮闘記」から、こちらに引っ越してきました。
 前のブログは、今日やっとコピーして「人工股関節」というカテゴリに持ってきました。写真はおいおいに移動します。

 昨日、股関節友の会「のぞみ会」からうれしい本が届きました。
 変形性股関節症 「専門医からのメッセージ」~良い主治医にめぐり合うために~という本です。
 股関節の痛みや、手術・将来への不安などを1人で抱え込み、暗くなりがちな日常ですが、このような本に出会え、また頑張っている人々を知ることは、とても励みになります。
 
 以前地元の同病の方から電話をいただき、自分の体験をお話できたのも、このような会の存在や、ブログなどを読み知ったからでした。情報社会の大切さ。時には膨大な情報に踊らされ自己を見失う事もありがちですが、上手に取り込めばこれ以上のものはないと思います。  
 とにかく1人で抱え込まないこと。  

気ままなひとり言

2006-05-13 | 日々の生活
 歳をとったせいか、気持ちの落ち込みが激しい。
 気ままに日々のたわごとを書いて、鬱憤晴らしでもするか・・・。
 テーマが特にないので、これはおそらく検索される事もないだろう。
 
 しばらくはひとり言の部屋にでもしておこう。
 まずは初日からこんなだから、しかたがないな~。

安くておいしい海鮮丼

2006-05-12 | 日々の生活
 このところ食い意地がはっているようでお恥ずかしいが、今日が食べ収めというつもりで、あるところに出かける。そこは公営魚市場の食堂である。
 なんと750円で、あら汁・海鮮丼・おしんこ・小鉢・ケーキ、他になんとマグロの煮物と野菜サラダ(キャベツ、キュウリ・レタス・大根・小女子など)がおかわり自由。朝ごはん抜きで行ってもお腹が一杯になるほど。

 先日食べ放題のお店に行ってきたが、取り立てて印象に残るほどのおいしいものではなかった。今日は新鮮であるうえに味がしっかりしていて文句なし。

 満腹のあとにプールを40分、せめてもの気休めに犬と一緒に散歩する。
 体重計に乗るのが恐ろしい。
 今日から食べるのは自粛しようっと。

体重が増えそう

2006-05-09 | 日々の生活
今日は急に友人と会うことになった。
 時間制限なし食べ放題のお店で、ゆっくりおしゃべりしながらお腹いっぱい食べる。お互いに体重には悩みを持つ身ながら、お腹はいっぱいでも目は食べたいということで開き直り、食事を楽しむ。
 今思うと、さて今日は何が一番おいしかったかな~? 
何のことはないお豆腐の味噌汁とミカンゼリー・杏仁豆腐? 
こんなもんです。

 食事の後、おしゃれなお店でTシャツを2枚買う。
 今日の歩数はまったくなし。写真のとおりトホホの結果となった。

足の指が攣る

2006-05-08 | 人工股関節
 夕方になると、一日の疲れが出てきてどうしても足の指が攣ってしまう。
 台所で両足とも攣るので、料理に集中できず短時間で終わらせてしまった。手抜き料理と言っても、竹の子の煮物・ジャガイモとベーコンの炒め物・ホーレンソウのおひたし・焼き魚(シシャモ)他少々というのが今晩のおかずでした。

 自室に入ってつくづく足を眺めることしばし、思い切って携帯でパチリ。
 足指が攣るのはいろいろなパターンがある。今日は非手術足の薬指と小指が強力に外に開いてしまう。術足はもともと5センチ短かったためつま先立ちで歩いていたせいか小指が外に大きく開いていたのだが、現在は幾分狭まってきたようである。でも、一番小さいはずの小指が親指の次に大きい。
 恥ずかしながら、初めて「なま足」をご披露しよう。(光線の関係できたなく映っていますが・・・。)
 
 今日の万歩計、犬の散歩でかろうじて2847歩。