箱を開けてビックリ!
袋を開けてまたびっくり!
ドドーンと、真っ黒い。
朝炒って摺った黒ゴマがたっぷり塗られている。
小さいお店で、一枚一枚炭火で丁寧に焼くため、大量生産は出来ないとのこと。
予約してやっと手に入るそうだ。
一度食べたらやめられない。
興味のある方は、ここをご覧下さい。
股関節を曲げる角度が制限されているので、靴下がはけない。
足を後ろに折り上げ手を後ろに回して履いている人を見かけたが、私の場合それをやると足が極端に内転してしまい、脱臼のおそれがある。
昔の治療(膝に針金を通して3か月固定)の影響か膝から下を内側に引く事が出来ないためあぐらをかけない。あぐらをかく必要はまったくないわけだが、靴下を履いたり、爪を切ったり、足元を洗ったりという動作が無理ということになってしまう。
退院の時、リハビリ研修生がペットボトルで作ってくださったソックスエイドを愛用している。かわいらしく赤い紐・ヨンさまの写真まで貼ってくださった。(だけど当方ビョンさまのファンなのですが・・・)
履く手順
ソックスエイドに靴下をはかせる・・・それに足をはめ込む・・・紐を静かに引っ張る・・・靴下はしっかり足に収まる・・・という仕掛け。
~~~~~~~~~~~~~
ランキングへの参加を始めました。
一日一回クリック→ENTERで投票お願いします。
度々ブログのデザインを変えている。gooブログはデザインも豊富で見た目もきれいなものが多い。季節感がありシンプルで見やすいページが気に入っている。
以前にも「ブログのデザイン」というタイトルで書いたが、デザインが気に入っても、視覚障害者が音声ソフトで読み取る事が大変なものは、自分としては避けたいと思っている。
視覚障害の友人から、「今のブログは読みやすくていい」というメールをいただいた。
デザインを見ただけで読み上げる順序が想像できるが、なかなかそのパターンが少ないのだ。
季節は夏から秋へ。そろそろ風鈴・ヨーヨーから秋らしいものに変えなければならない。上の条件を満たす、読み上げやすいテンプレートを探しに行くのが、楽しみな私です。
人工股関節全置換手術を受けてそろそろ1年(8月26日)。今日は1年検診ということで病院に出かけた。
レントゲン撮影のあと整形外科診察室へ。今日は股関節専門の日なので、私のような人がたくさん。左右差がかなりある人も見受けられた。私の場合以前は5センチの差があったが、今はほとんど差はなくなっている。しかし筋力が弱いためか、特に未手術側の右側がやはり大きく傾いてしまう。
さて、診察室にて。
まず先生のお許しを得てデジカメでレントゲン写真を撮らせてもらう。
ベットに仰向けになり、左右上下に足を上げる。左は自力で上げたり広げたりが出来た。
右は・・・「硬いな~・開きが悪くなった」と先生。左よりもかなり開く角度がせまい。足を戻す時にゴキンとにぶい音がする。写真では前回に比べて著しい変化はみられないのに。右側の痛みを訴える。
左は・・・「人工は安定してしっかり入っているから大丈夫」。
「1年たって、やっと自分の足になじんだような気がします。違和感がありません」と私。
「まだ左側が細い。骨は太くならないけど、筋肉を丈夫にして強くするために、日常動作の中できたえるように」と先生。
以前プールに行った時同病の人から声をかけられ、同じ大学で股関節症の人を対象に「股関節痛予防・改善教室」が開かれていることを知ったのだが(以前のブログに紹介)、先生に言ってみた。ご自分がリハビリ指導をされているようで、詳細なプリントをいただく。もし可能なら参加してみたい。
以上の診察時間が○分。次回の予約をして診察室をでると、同行者がポカンとした顔で「あれ! もう、終わったの?」と。
そう、こんなもんなんです。予想どおりですよ。