goo blog サービス終了のお知らせ 

人工股関節とともに

身体の中の異物という存在でありながら、末永く仲良くしたい人工股関節。前向きに生きよう。

亀の子煎餅(奥州市江刺)

2006-08-31 | 日々の生活
 
 箱を開けてビックリ!
 袋を開けてまたびっくり!
 
 ドドーンと、真っ黒い。
 朝炒って摺った黒ゴマがたっぷり塗られている。
 小さいお店で、一枚一枚炭火で丁寧に焼くため、大量生産は出来ないとのこと。
 予約してやっと手に入るそうだ。

 一度食べたらやめられない。
 興味のある方は、ここをご覧下さい。

バスボード

2006-08-31 | 股関節便利グッズ
 
 人工にする以前から、浴槽に入るのには苦労していた。人工にしてからは屈折制限のためいよいよダメで、とても重宝している。

 浴槽の横に取り付け、ボードに座ってからゆっくり足を湯船に入れる。ボードに座ったまま足だけ入れて読書をしても、足湯気分でいいかも。

 ただ片付けるのに、ちと重いのが難点かな? 
 ある程度の重さがないと安定感がないのだろう。

足洗い用ブラシ

2006-08-29 | 股関節便利グッズ
 
 正確には「リフレステ」というそうな。
 これは大変便利、ニ三年前から使っている。
 外から帰って直ぐやる事は、まず手洗い。そしてソックスを脱いで浴室で足を洗うこと。汗ばんだ足がサッパリとして気持ちがいい。

 まずはじめに、ブラシにお湯をかけてからボディシャンプーをかける。
 椅子に座ったまま両足でゴシゴシ足を前後させると、泡がどんどん出てくる。ところどころにある突起が足裏のツボを刺激するし、指の間もきれいに洗う事が出来る。裏に小さい吸盤がついているのでブラシが動く事はない。

 ブログに掲載する今日まで「リフレステ」という名称は知らなかった。
 「ほら、座ったままで足を洗うブラシの事・・」で話が済んでしまうから。
 でも、かかとの上や甲の部分を洗うには、まだこれでは足りない。

ウクレレコンサート

2006-08-28 | 日々の生活
  いつも行く福祉センターで、介護ボランティアのお世話によるウクレレ・手品の集いがあった。
  
  利用者さんが集まり、私たちの演奏に合わせ歌詞カードを見ながら大きな声で歌ってくれた。
 前半は童謡・唱歌。手品をはさんで、ハワイアンの演奏。 約一時間あまりがあっという間に過ぎた。

  私は司会を担当したが、まだ一曲残りがあるのに、「では、最後の曲!」な~んて言ったり、出だしのイントロを間違ったりと、ずっこけ場面もあったが、気取らない集いなので皆さんと楽しく時間を共有できた。

   ボランティアの方が作ってくれたソーメン・てんぷら・お新香などをお腹一杯ごちそうになった。

 
 コンサートの模様はこのページに詳しく載っていますよ。 

パスタ(竜ヶ崎:ぶとうの木)

2006-08-27 | 日々の生活

 女性仲間とだけしか行かない「イタリアン」。
 たまに集まると、「どこにしようか?」
 もちろんイタリアン!
 
 器がかわいい・デザートがかわいい・コーヒーがおいしい。

 竜ヶ崎新興住宅地の一角にある「ぶどうの木」
 主婦仲間の口コミで評判が広がる。
 なるほどお昼時間ともなると、3・4人のグループが集まってくる。テーブル間が広いし、お互いの話声が響かないでゆったり過ごす事が出来た。
 
 かんじんのお味は?
 パスタが単調な味で、食べながら飽きてしまった感じ。たらこスパゲティーを食べたのだが。

ソックスエイド

2006-08-27 | 股関節便利グッズ

 
  股関節を曲げる角度が制限されているので、靴下がはけない。
 足を後ろに折り上げ手を後ろに回して履いている人を見かけたが、私の場合それをやると足が極端に内転してしまい、脱臼のおそれがある。
 昔の治療(膝に針金を通して3か月固定)の影響か膝から下を内側に引く事が出来ないためあぐらをかけない。あぐらをかく必要はまったくないわけだが、靴下を履いたり、爪を切ったり、足元を洗ったりという動作が無理ということになってしまう。

 退院の時、リハビリ研修生がペットボトルで作ってくださったソックスエイドを愛用している。かわいらしく赤い紐・ヨンさまの写真まで貼ってくださった。(だけど当方ビョンさまのファンなのですが・・・

 履く手順
 ソックスエイドに靴下をはかせる・・・それに足をはめ込む・・・紐を静かに引っ張る・・・靴下はしっかり足に収まる・・・という仕掛け。


~~~~~~~~~~~~~
ランキングへの参加を始めました。
一日一回クリック→ENTERで投票お願いします。



日記・ブログランキング

 


一年前の今日

2006-08-26 | 人工股関節
 
 ちょうど1年前、平成17年8月26日は私が人工股関節置換手術をした日である。

 部屋からストレッチャーに乗せられ、手術室に到着。不安感は全然なかった。麻酔の先生・執刀の先生方が4・5人くらい見えたと思う。その時「あれ?宇宙服じゃないな?」と思ったことを記憶している。
 たしか股関節の手術はクリーンルームでしかも感染を防ぐために医師はみな宇宙服みたいな格好をするものだとネットで知っていたが、ややしわの寄ったブルーの手術衣が目に付き、「??・・・」。
 あるいは麻酔のあとに宇宙服になったのかも知れない?・・・。

 手術は午前10時から午後1時半ごろまでかかった。お昼を過ぎてもなかなか戻ってこないので夫たちが食堂に行っている間に、手術を終えて戻ってきたらしい。
 全身麻酔がさめないうち病室に戻ってきたが、徐々に目が覚めた時は、姉とその友人・夫の姿。主治医の顔も見えたので、私は右手でピースサインをした。

 先生が「無事終わりましたよ、成功です」と言ってレントゲン写真を見せてくれた。白い人工股関節がくっきりと見えた。きれいだなというのが率直な感想、そして終わったという安心感。
「骨がとても細かったので、入れるときに少しひびが入りました。骨がくっつくまで3週間かかります」と言われ、入院期間が3週間延びた事を知った。あまりあっさりと言われたもので、特にガッカリしたわけではなく、「そっか~」という程度。左足の大腿骨がかなり細いため、人工骨を入れるのにかなり手間取ったらしい。

 あとで姉から聞いたことだが、麻酔からさめる時、私はしきりにうわ言で娘の名前を呼んだらしい。そして「トンテン・カンテン」とか「ヨイショ」とか言ったらしいが、十代の手術の時の記憶がそうさせたのか、今回の手術でそういう音が聞こえたのか、とにかく手術自体が骨を切ったり削ったりだから、きっとそういう音がしたのだろう。ちょっと笑えるエピソード。

 手術後の痛みを覚悟していたが、麻酔が効いてほとんど痛みは感じなかった。ただ、腰から下の重だるさ、血栓予防の空気圧ソックスを両足にはめられ、数日はその窮屈な姿勢とわずらわしさに苦しむ事になった。

 ともあれ1年前の今日は、そういう一日でありました。
 今日は、友人と人工股関節1才の誕生日を、ココスのバニラクレープで祝ったのでした。

~~~~~~~~~~~~~
ランキングへの参加を始めました。
ジャンルは「健康・ダイエット」です。
↓一日一回クリック→ENTERで投票お願いします

健康・ダイエットランキング


ブログのデザイン

2006-08-25 | 障がい者関係

 度々ブログのデザインを変えている。gooブログはデザインも豊富で見た目もきれいなものが多い。季節感がありシンプルで見やすいページが気に入っている。

 以前にも「
ブログのデザイン」というタイトルで書いたが、デザインが気に入っても、視覚障害者が音声ソフトで読み取る事が大変なものは、自分としては避けたいと思っている。
 視覚障害の友人から、「今のブログは読みやすくていい」という
メールをいただいた。
 デザインを見ただけで読み上げる順序が想像できるが、なかなかそのパターンが少ないのだ。

 季節は夏から秋へ。そろそろ風鈴・ヨーヨーから秋らしいものに変えなければならない。上の条件を満たす、読み上げやすいテンプレートを探しに行くのが、楽しみな私です。


1年検診

2006-08-24 | 人工股関節

 人工股関節全置換手術を受けてそろそろ1年(8月26日)。今日は1年検診ということで病院に出かけた。
 レントゲン撮影のあと整形外科診察室へ。今日は股関節専門の日なので、私のような人がたくさん。左右差がかなりある人も見受けられた。私の場合以前は5センチの差があったが、今はほとんど差はなくなっている。しかし筋力が弱いためか、特に未手術側の右側がやはり大きく傾いてしまう。

 さて、診察室にて。
 まず先生のお許しを得てデジカメでレントゲン写真を撮らせてもらう。
 ベットに仰向けになり、左右上下に足を上げる。左は自力で上げたり広げたりが出来た。
 右は・・・「硬いな~・開きが悪くなった」と先生。左よりもかなり開く角度がせまい。足を戻す時にゴキンとにぶい音がする。写真では前回に比べて著しい変化はみられないのに。右側の痛みを訴える。
 左は・・・「人工は安定してしっかり入っているから大丈夫」。
 「1年たって、やっと自分の足になじんだような気がします。違和感がありません」と私。
 「まだ左側が細い。骨は太くならないけど、筋肉を丈夫にして強くするために、日常動作の中できたえるように」と先生。

 以前プールに行った時同病の人から声をかけられ、同じ大学で股関節症の人を対象に「股関節痛予防・改善教室」が開かれていることを知ったのだが(以前のブログに紹介)、先生に言ってみた。ご自分がリハビリ指導をされているようで、詳細なプリントをいただく。もし可能なら参加してみたい。

 以上の診察時間が○分。次回の予約をして診察室をでると、同行者がポカンとした顔で「あれ! もう、終わったの?」と。
 そう、こんなもんなんです。予想どおりですよ。


マジックハンド

2006-08-23 | 股関節便利グッズ
 マジックハンド。
 下に落ちたものを挟んで拾ったり、ズボンをはく時はじっこを挟んで上にあげたりする。

 本来は玩具なので色が鮮やかで大きく、外に持ち歩くには恥ずかしいが、水中ウォーキングで水着の着脱などにはこれは欠かせない。

 子供が(特に男の子)さわりたそうにしているが、親がたしなめたりする場面もある。

 どうぞ、いいのよ。でも持って帰らないでね。


~~~~~~~~~~~~~
ランキングへの参加を始めました。
一日一回クリック→ENTERで投票お願いします。


日記・ブログランキング

 

明けがらす

2006-08-22 | 日々の生活
          遠野まつだ松林堂の銘菓「明がらす」。 

クルミの切り口が、カラスの飛ぶ姿に似ていることから、明がらす(あけがらす)」と命名したそうな。

 岩手の人なら知らない人はいない銘菓。
 盛岡より北の沼宮内地方には「東雲」という名前の同種のお菓子もある。私の場合は東雲の方が口に合うような気がする。

 お米の粉とごまとくるみを使い、噛むごとにジワーっと風味と旨みが広がってくる。
 味の風味は直球ではなく変化球でやってくる。
 大人の味なんだな~、これが。

孫の手

2006-08-22 | 股関節便利グッズ
 
 台所仕事をしていると、何だか足元がもぞもぞして、
 そのうち痒くなってきた。
 蚊が足元を徘徊していたのだ。

 あっちもこっちも痒くなり、早々に退散。
 屈折制限があるため、痒いところに手が届かない。
反対側の足を乗っけて、すりすりして掻いていたが、ふと思い出した。
 孫の手があったはずだ。

 あちこち探し回ってやっと見つけて、使ってみるとこれほどいいものはない。 
 これも、股関節便利グッズとしてお仲間に入れよう。 
 
 あー、これですっきりした。
 

回転寿司の巻

2006-08-19 | 日々の生活

 「はま寿司」つくば店
 つくば市408号にある「はまずし」。駐車場を挟んでお隣はココス。ということは同じ系列ということか?ここら辺も100円寿司の激戦区。安かろう悪かろうでは客が離れてしまう。
 でもここはネタが新鮮、店内も清潔できれい。

 いつものお決まりコース
 活〆ハマチ・ネギトロ・ウニ・サーモン・ホタテ他。別腹としてやわらかプリンをいただく。
 回転レーンからとるか、タッチパネルで注文する。職人さんとの声のやり取りはない。

・・・・寿司の絵をタッチ→個数をタッチ→さび抜き・さびありをタッチ→注文するをタッチ・・・・

 しばらくすると、注文したものがレーンを廻ってくるが、それをチャイムで知らせてくれる。ところがおしゃべりに夢中になると、注文した寿司が通っても気が付かず、うっかり取りそこなってしまう。
 「あの~、取りませんでした」というと、「もう一度注文してください」と言われた。
 では、とりそこなった寿司はいったいどうなったんだろう。

「太ったね!」

2006-08-18 | 日々の生活
 今日はいつも行く福祉センターで2人の男性から声をかけられた。
 一人は初対面なのだが、「あれ!杖ついているの?」と親しげに。きっと私の事を知っていたのかもしれない。そしていきなり「何歳?」ときた。「ご想像にお任せします」。
 こちらも同様に聞き返す。予想以上に年齢がいっていたので、「まあ、お若い!」と。人見知りの自分が初対面の人とこのような会話を交わすことはめずらしい。

 さて、もう一人の男性。この方とは半年ぶりかな?
 開口一番「あれ?太ったね!」 そりゃないよ。
 体重計のはかりがあと0.5kgで大台に乗る。平常よりも2.5kgはオーバーしている。心理的に微妙なところ。「行こか、戻ろか・・・」
 何より、股関節に応える。夏バテを機に減量にむかおう。

南部せんべい

2006-08-17 | 日々の生活
 
 故郷岩手の「南部せんべい」
 なんともいえない素朴な味がする。
 ゴマは風味がとてもよく、甘くもなくしょっぱくもない、はっきりしないところが大人の味。真ん中のせんべいはクッキーのような食感で、食べると歯の間に挟まってしまうのには閉口してしまうが、味は悪くはない。ピーナツ味は甘みと香りがあり、一番のお気に入り。

 食べ方にはこだわりがある。まず端からサクサク手でちぎり一周、いわゆる儀式なのですこれは。その後パリパリとおもむろに食べ始める。

 最近はスーパーでも売っておりいつでも手に入るが、やはりお土産ともなると故郷の風とやさしさを感じてしまう。