goo blog サービス終了のお知らせ 

人工股関節とともに

身体の中の異物という存在でありながら、末永く仲良くしたい人工股関節。前向きに生きよう。

紅葉を見に

2008-11-24 | 散策・写真・旅行

文化祭も終り、心からホッとした。
リラックス気分で紅葉を見に行きたくなった。
諸々(会の事務・会報の編集)を突貫工事でやり終えてお出かけ。
天気予報では午後から雨との事なので、8時半ごろ自宅を出てお昼頃には帰宅。

松戸の本土寺へ。以前友人と何度か行った所である。
あじさい寺としても有名。
空の具合があまりよくなくて、いい写真にならなかった。
それにしても見学者の多い事。
皆さんデジカメしかも一眼レフ者も。
携帯で撮る方も多い。
数年前に比べてカメラマンの多いこと。

入場料が*00円、一日*000人としていくら?
などといらぬ計算をしている同行者


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。

文化祭

2008-11-24 | 日々の生活
私がもっとも苦手とする文化祭出演。
まだまだ実力が伴わないのに、何かに肩を押されるように出演ということになってしまう。

ほらね、演奏が早すぎたじゃない。
いつも早くならないように~と言っているでしょ。
ボーカルの歌がどんどん加速する。
ウクレレ他の楽器もそれにつられて早くなる。
しかもその速さ加減がそれぞれまちまちだからもう気が気でない。
いつもなら手をたたいて拍子をとるのだが、そうは行かない。

天下の剣の「箱根の山」を一気にかけのぼってしまった。
終わってみると、なんとボーカル担当からお叱りを受ける。
ウクレレが早かったから歌うのが大変だった。
いや、こちらは歌が早かったのでついていくのが大変だった。
スチールギターの最初のカウントが早かったからだと。

数時間たってみれば笑い話だが、いやはやまだまだ発展途上です。
でも他の3曲がまあまあうまく行ったので、こんなもんでしょう、なんてね。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。

袋田の滝

2008-11-22 | 障がい者関係

 社協主催で毎年行われる「視覚障がい者とボランティアの交流会」。題して「視覚障がい者お出かけ旅行」。
 今回はお役目上私が行く事になった。

 数年ぶりの袋田の滝はうれしいが、ガイドヘルパーとしては何の役にも立たなかった。皆さん目が不自由といえどもスタスタ歩かれるし、結局私が最後尾にやっとこさ追いつくという始末。
 でも数人の方と声を交わし、多少とも交流が出来た事は収穫だった。

 新しく出来た観瀑台へのエレベーターは45分待ちとの事、自分たちは従来の観瀑台から滝を見上げる。いつもより水量が少ないように感じられた。それでも暗いトンネルの先にぱっと目に飛び込む滝の全容はさすが日本の三大瀑布というだけあって圧倒される。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。

つまづき

2008-11-21 | 人工股関節
おかしいな~?
 平らな床面を、ごく普通に歩いているのに、足先があがらずツッツッツとつまづくことが多くなった。その度にオットットと身体のバランスを立てなおし転倒を免れる。
つまづきがあるのは術足。
その度に痛い未術足がしっかりガードする。
杖も一役買っている。

寒くなって体が固くなっているからかな?
「ツッツッツ」「オットット」と。
シャレを言っている場合じゃないよ。
足先をちゃんとあげて一歩一歩しっかり歩こうね。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。

黄色のじゅうたん

2008-11-20 | 散策・写真・旅行

元職場のイチョウの木を見に出かける。
樹木園の中に入ると、ここは軽井沢?というほどいい雰囲気。
お昼休み、健脚の人は広い構内を走ったり歩いたり。
私は同僚とおしゃべりしながらよく散策したものである。
しかし何年いても名前をしっかり覚えきれなかったな~。

現役の時、雨の日も風の日も自転車で15分位を軽々とペダルをこいで通勤したものだった。毎日決まった時間によく通ったものだ。えらいよ! 自分。
今は毎日が日曜日、いかに忙しいとはいえ仕事に比べれば気楽なもんかも知れない。自分のいたフロアに顔を出したい気持ちはいっぱいだが、過去を振り返るのはやめにしよう。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。

カレンダー

2008-11-19 | 日々の生活

 もう来年のカレンダーが出回っている。
 あまり店頭でいただくことはないが、銀行と電気屋さんからいただいた2本のカレンダーが新しい年の出番を待っている。

 そこで私もパソコンで写真入りカレンダーを作成。
 文字が小さいので実用的ではないが。

 昨年は行事にカレンダー作成・販売をやったが、今年は時間的に余裕がなさそうで断念。
 せめてパソコン勉強会で皆さんと楽しもうと思う。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。

携帯電話

2008-11-14 | 日々の生活

機械音痴の夫に携帯電話を持たせた。以前一度持たせたが、全然使う事なく、費用節約のため解除してしまった。
いよいよここにきて、やはり必要に迫られてきた。
まず公衆電話がほとんど見当たらない。
遠くに出かけた時にいったいどこにいるのやら、相手の連絡を待つ身としては不安でならない。本人も田舎に車で帰省のおりに溝に車輪を落としてしまい、あたりに公衆電話がなくて困った経験がある。

出来るだけ字が大きくて操作が簡単なものを。
3人まで優先登録し、三つのうちどれか一つのボタンを長押しすれば通話が出来る。1は自宅、2は私の携帯、3は適宜設定する。
通話ボタンと停止ボタンを覚えてもらえば、少なくとも緊急時の電話は出来る。
数回私と電話ごっこをして練習し、なんとか出来るようになった。

読み上げ機能もついている。ボタンを押すと月日と時間を読み上げる。
そういえば視覚障害の方ともメールでやり取りしているが、この読み上げ機能で送信者や本文を音声で聴かれているようである。

人の機械音痴を笑っている場合ではない。
かくいう私も、子供たちに持たされたくちである。
最初どこに向ってしゃべるのかがわからず、「もしもし~!」と大声で話すも相手の声は聞こえず、実は逆さまに持っていたという笑い話があったほど。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。

♪こぶし

2008-11-12 | 日々の生活

私は若い頃民謡にこったことがある。
あの独特な節まわし、特に喉をコロコロころがす「こぶし」はどうすれば出来るんだろう、と不思議に思っていた。
ラジオの前でじっと聞いて、なんとしても歌ってみたいものだと声を出してみたりした。
ところがひょんなことから、ある日突然こぶしがまわるようになった。

それからいろいろな民謡を歌うようになり、職場の宴会や結婚式では祝い歌などをも歌ったりした。
今考えると、なんと恥知らずな~・・・と赤面してしまう。

7月に家族会があったときの宴会で「長持ち唄」のリクエストがあったが、もうとてもとても・・・無理。

今はウクレレをひきながら童謡や唱歌を歌う事が多い。
昔の歌詞は実に美しい。その言葉の意味を大切にし丁寧に歌う事につとめている。
懐メロなどを歌うこともある。演歌調の歌になると、つい悪い癖が出てこぶしが入ってしまい、「あれ~?」なんて場面もあったりする。
ウクレレとこぶし、これほどミスマッチなものはない。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。

ウクレレ三昧

2008-11-10 | 日々の生活

この秋はあちこち呼ばれることが多い。

昨日は老人福祉施設へ。
呼びかけへの反応が少ないとはいえ、小さい声ながらも口ずさんで下さったようだ。
「ふるさと」を歌った時、皆さんのふるさとはどこでしょう?という問いかけに、「アメリカのニューヨーク!」(冗談?)と答えた男性がいらした。
アンコール曲として「リンゴの歌」と「青い山脈」を所望された。
ウクレレ無しでリンゴの歌を元気良くうたう。
次回までしっかり練習しておこう。

今日はセンターミニデイへ。
歌集カードの用意をしていかなかったので、旋律ごとに歌詞を読み上げて、歌ってもらった。歌詞カードだと下を向いてしまうので、これもいいかな~と思ったりもする。模造紙に書いていくことも考えてみよう。
作業所の若い方々にはどういう歌がいいのか?
手拍子だけは元気にやってくださった。

昨日・今日と歌った歌は、
 どこまでも行こう みかんの咲く丘 浜千鳥 サザエさん 
 箱根八里 ふるさと 月の夜は プアマナ ああ人生に涙あり
 千の風になって 手のひらを太陽に 星影のワルツ。

これからは、懐メロや新曲にもトライしていこう。
 幸せなら手をたたこう くちなしの花 まつのき小唄
 明日があるさ 若者たち キヨシのずんどこ節
 船頭小唄 夕焼け小焼け 崖の上のポニョ
 青い山脈 リンゴの歌 
上を向いて歩こう

  
などが候補にあがっている。 

少しは司会も板についてきたかな?
いつも行くセンターなので、皆さん顔なじみの方が多く、リラックスした雰囲気で進めることが出来たような気がする。

写真はブログ仲間のshihoさんお勧めの画像ソフトでいたずらしてみた。

 ~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。


バームクーヘン

2008-11-08 | 日々の生活

お魚どころに行ったのに、なんとお土産に購入したのは意外やバームクーヘンであった。
鋸山をイメージした、ここ「見波亭」オリジナルのお菓子とか。
ガラス張りの作業場では竹輪みたいに、太い棒にさして焼かれている
ポコポコした凹凸が鋸山の形状を表しているとか。
形が面白く、1山・2山~6山というのがなんともかわいい・・・。
「のこぎり山、1山下さ~い」
って、私は1山のを数個購入。
しっかりふんわりとした感じで、たまごや牛乳の味が濃厚。

もうしっかり胃にきます。
ご飯いりませ~ん。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。

房総の旅

2008-11-07 | 散策・写真・旅行
社協主催の「障害者ふれあい交流会」で房総鴨川シーワールド・東京湾アクアライン海ほたるに出かける。
普段自由に外出できない重度障害者にとっては年一回のありがたい企画である。
バスの乗り降りや移動、入浴介助などにボランティアさん大活躍。

かなり前に子供達を連れて行ったことがある鴨川シーワールド。
シャチのパフォーマンスがとても素敵。
ヘイリーの歌声に乗せて、シャチと人間の競演は優雅かつダイナミック。
お兄さんやお姉さんが順に水中にダイビングしたかと思いきや、浮上してきてシャチの背に乗り、大きく手を降りながら一周、そしてさまざまなパフォーマンス。
シャチに押されて大きくジャンプ! 
どの動作もバランスよく美しい。
生まれたばかりの赤ちゃんも水中を泳いでいた。



「通路の端に寄って下さ~い」
何ごと?と思っていたら、なんとペリカンのお散歩タイム。



ホテルのロビーから見た日没。
チェックイン、日が落ちるギリギリに間に合ってよかった。



~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします

柿をいただきました

2008-11-05 | 日々の生活

「ほれ! 柿だよ!」と、うれしい訪問者。
そういえば去年もいただいた。
「しばらく飢え死にしなくてすむね!ありがとう」
私の大好物を覚えてくれていたのがうれしい。

農家の庭先にたわわに実っている柿の木を、指をくわえて見上げるだけ。
柿をとるのも一苦労でしょう。
この時期にしか食べられない貴重な柿。
大事に少しづつ食べていこう。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします

今日やること

2008-11-03 | 日々の生活
毎日、朝起きて・・・今日の予定は○○と・・・○○と、と頭の中で反芻して、よっしゃ!と起き出す。

昨日は、11月に演奏する曲の楽譜・コード作りをし、プリントして会員宅に届けた。初めての難しいコードもあり、9日と10日の訪問コンサートに間に合うかどうか?

今日は?
う~~ん、何も予定はない、これもめずらしい。
ちまたでは国民文化祭のイベントが各地で催されている。
また市内に北関東一といわれる巨大なショッピングセンターが出来たらしく、それも気になる。
でもでも天気も悪い。

休養dayということになるかな~。
気になっている仕事があることはあるが、とりあえず、よっしゃ!と気合を入れてパソコンから離れよう。
身体が動けば何かが動き出すだろう。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。