goo blog サービス終了のお知らせ 

人工股関節とともに

身体の中の異物という存在でありながら、末永く仲良くしたい人工股関節。前向きに生きよう。

よいお年を~

2009-12-31 | 日々の生活
 とうとうこの日が来てしまった。
 夫の親戚に不幸が出来て、今回は派手な飾りなし、ご馳走もなしのお正月になりそうだ。(とはいっても、やはりお重三段分は何とか出来たような)
 お掃除だけは手を抜かず気を抜かずって事で、いや~26日頃からエンジンがかかりましたよ。
 もう右足は末期状態で痛みとの格闘。休み休みではありますが、私にしては動いたほうかな。

 夕方、大きな住宅地を見下ろす坂の上から日の沈むのを見に行く。
 今年度から某会の代表として責任を持たされることになり、生活が一変した。
 事務的な仕事は以前からやっており、量的にはたいして変わりないが、気の持ちようというか、対外的な部分でかかわりが多く、やはり重圧がかかってきているのは事実。果たして来年も無事にやっていけるかな~?

 趣味のウクレレと歌の訪問活動、朗読ボランティアと二束のわらじで、やる事なす事が中途半端だが、うまくバランスを保っていければいいなと思っている。

 ・・・・とこんな所で抱負を語っている場合じゃない。
 とにかく色々な方々に支えていただきました。
 ブログをとおしてもいろいろな方と親しくしていただき、感謝しています。
 どうか、皆様もよい年をお迎えくださるよう。

 2009年最後の沈む太陽に感謝の念と、来る年の健康、そして皆様のご多幸をお祈りしてきました。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。

高所恐怖症

2009-12-26 | 日々の生活
 以前は平気でガラス吹きやカーテンの取り付けなど踏み台に乗って作業が出来た。
 しかし股関節を人工にしてからは転倒が怖いし、乗り降りや身体の向きを変えるなどの動作が難しく、もっぱら夫に頼んでいる。

 さて、年賀状も出した事だし、部屋の引き出しや棚などの整理を始めた。
 私の引き出しは、あまりにも細かいものが多く分類に苦労する。
 クリップ・画鋲・付箋紙・輪ゴム・ホチキス針・カッター・消しゴム等々細かいものは小さい透明な袋に入れて整理する。
 パソコンで音楽(カーペンターズ・カーメンキャバレロ・ヘイリー)を聞きながら、時には手を休めてうっとり聞きほれたり。

 ふと庭を見たら、わ~! こわい。
 夫がはしごに乗って松の剪定をしている。
 棒の片方を柿の木に引っかけているが、柿は折れやすいという。
 こんなんで大丈夫かな~。
 それにしてもどうやって登ったんだろう?
 ↓拡大写真
 


 柿好きの私がこの柿を食べられたのは一回だけ。葉っぱばかりでまったく実がならなかった。これだけすっきり切ったのだから、来年は食べられるかな~。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。

干し芋

2009-12-25 | 日々の生活

いつのこの時期連れて行ってもらう干し芋農家
8箱購入し、あちこちに宅急便で送った。
我が家にも一箱とくずいも。葛いもといっても結構おいしい。

動画は一部失敗の巻き。
手元を見ないでボタン操作をしたので、停止ボタンとONボタンを間違ってしまった。
せっかく作業のおばさんが近くに来て写してもいいよと言ってくれたのに、肝心の作業の手元を写すつもりが、カメラのバッグと私の足元が写ってしまった。

動画は、停止ボタンを押してから読み込むのに時間がかかり、それを待たずに押してしまったらしい。その失敗場面も切らないで載せてみた。

往復のドライブも楽しみの一つ。
霞ヶ浦大橋→鹿行大橋→北浦大橋を渡って太平洋側へと向う。
今回のドライブ動画は、ただいま製作中。

大掃除で足が痛くなり、その合間にちょっとだけ座りたいので、かっこうの休憩タイムを楽しんでいる。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。


本年最後の勉強会

2009-12-24 | 日々の生活
 障害者の会でパソコン勉強会を続けているが、今日は今年最後の勉強会であった。
 電動車椅子で約3キロの道のりを来て下さった男性、隣町からバスに乗って来て下さった男性。ほぼ皆勤賞です。お疲れさま。

 皆さん忘れてしまったのかな~?
 欠席者が多かった。
 いつもの半数だったので、主に初心者向けの文字入力練習をした。
 ネットからクリスマスカードを見つけて、急ぎ編集しプリントして皆さんに差し上げた。
 ペイントでこのようなツリーを作ろうと思ったのだけど。


 これから我が家の年末仕事に取組まなくちゃ。
 年賀状は最後の追い込み。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。

本年最後の訪問活動

2009-12-23 | 日々の生活
 先日今年最後の訪問活動がおわった。
 今年は実に多く、20回を数えた。
 主に老人ホームへ出かけることが多いが、社協主催の行事にも出ることが多く、行事の盛り上がりに一役買っているかなとメンバー共々喜んでいる。

 自分の場合は司会も兼ねるので、雰囲気を盛り上げたり皆様の興味を引き出したりという事も考えなければならないので、苦手な事でもありいつも緊張してしまう。
 メンバーからはとても上手になったよ~と言われても、おだてには乗らないよ~。自分が一番わかっているもん。あ~あ、とため息。
 「まあおおむね皆様が喜んでくれたし、大きな声で一緒に歌ってくれたし、今日のところはよしとしようか」などと甘い点をつけたりして。

 練習時間が少なくて、ちっとも上手にはならないが、基本的に音楽は大好き。
 それにしても声が、特に高音が出なくなったな~・・・。

 写真は12月19日の訪問。
 認知症の方と感動の再会があったりして、名前を言ったら覚えていてくださった。手を広げて身体いっぱいに喜びを表現しておられた。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。

忘年会

2009-12-21 | 日々の生活
私の方は忘年会などというお誘いはいっこうにないが、夫がいつも通っているスポーツジムの忘年会にニコニコしながら出かけていった。
市内では大きなのホテルで豪華な?宴会だったらしい。
そこで表彰状なるものをいただいてきた。
それが実におもしろい。
ま、お遊びでしょうけど。

--------------
夜の男で賞
あなたは、暑い日も寒い日も日が沈む頃に来館され、トレーニングに励み、健康を管理されています。
そのたゆまぬ努力を讃え、ここに表彰します。
--------------

たしかに夕方からいそいそと出かけて8時過ぎに帰ってきますけど。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。

編み物:耳あて

2009-12-19 | 人工股関節
また変なものを作ってしまった。
ある人が以前私が作ったシュシュをみて、 朝のウォーキングの時に耳が冷たいからそれが欲しいと言う。しかしシュシュは真ん中に穴が空いているので、やはり冷たい。そこで穴のないものが欲しいということだった。

出来たものがこれ。
耳あてというか耳カバーというか。
片方に小さい穴を開けたのは、携帯ラジオのイヤホンを通すため。
紐をつけたのは、落ちないためで長さを調節してから始末したい。
ゴムの輪を通しているので、ある程度は固定できると思うのだが、さてどうなりますことやら。

昔々、夫がバイクで駅まで行くのに顔が冷たいと言うので、目と鼻と口の部分だけに穴を開けたすっぽりかぶれるような帽子を作ったことがあったっけ。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。

柚子の種類

2009-12-17 | 日々の生活
↓のミカンのようなレモンのようなユズのようなものは、柚子の一種で花柚子(ハナユズ)ということだった。
一般によく見かけるのは本柚子というそうです、一番小さいのは姫柚子。その他に「獅子柚子」「剣山ユズ」というのもあるそうな。
以上お勉強でした。

たくさんいただいたので色々なビンに漬け込んで眺めるのがこれまた楽しい。
部屋が暖かいので倉庫にしばらく置いておこう。
熱いお湯を入れて飲んだり、皮ごとムシャムシャ食べるのもいい。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。

この実 何の実? ミカンの実?

2009-12-15 | 日々の生活
友からいただいたミカン?がどっさり。
小さい苗木で買ったものを庭に植えたら大きくなって鈴なりに実がなったそうな。特に今年は処理しきれないほどたくさんなったそうな。

正直このままでは酸っぱくて食べられない。
輪切りにして砂糖漬け蜂蜜漬けをしてみた。
出来上がったら、子どもたちに送ってあげよう。

レモンのような柚子のような。
ネットで調べたら「ハナユ」という品種に近いような。
熱いお湯をそそいで飲めば風邪知らずかな。
酸っぱいものが苦手だけどムシャムシャ食べるとお肌が綺麗になるかも(いまさらかな~?)。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。

編み物デイ

2009-12-11 | 日々の生活
 一日中天気が悪くて雨も降ったりして、やる気が起こらない。
 そこで音楽を聞きながら、編み物なんぞを。
 ペットボトルカバー・ティッシュペーパーカバーを自分なりに編んでみた。
 ネットでいろいろ探したが、編み図がないので適当だ。
 不恰好になってしまったけれど、さっそく使ってみよう。

 音楽は、以前も当ブログで紹介した「We are the World」。
You Tubeにも多くの方が紹介している。
その中でも「USA for Africa - We are the World」これが一番音がいいと思う。

 またかつて24時間テレビでも放送されたというメイキング場面のダイジェスト版「USA for AFRICA - We Are The World (1)~(5)


 がシリーズで紹介されている。これがまたすばらしい。
 私の陳腐な言葉で語るにはあまりに存在が大きすぎて、ただただ感銘するのみ。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。

柿食えば~

2009-12-07 | 日々の生活
先日の旅行先で注文した柿はもうなくなってしまった。
そこでまた柿をネットで注文。
この時期、私は柿の追っかけです。
他の果物は年中食べられるのに柿だけはこの時期にしか食べられない。
柿羊羹・柿ゼリーなどの加工品はあるが、柿の美味しさには及ばない。

届いた箱を開けてビックリ!
真っ赤な柿とモミジの葉っぱが中蓋にふわっとのっていた。
生産者の優しさと心意気を感じる。


一個がすごく大きい。
丸ごと食べたらもうお腹がいっぱいになる。
少しづつ大事に食べていこう。
お正月まで持つかな~。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。

正座とお辞儀

2009-12-04 | 人工股関節
昨日おじゃましたお宅、和室に通された。
真ん中にコタツ!
ん!足投げ出しかな~、と心配したら掘りごたつだった。
ありがたい。

そこに奥様がご挨拶に見え、私もきちんと正座をして三つ指ついてご挨拶。
あまり深くは身体を折り曲げられないが、頭だけは深く下げた。
正座が出来るじゃん! おじぎも出来るじゃん!
ただし、長くは続かなかった。

一通りのご挨拶が終わってから、安心して掘りごたつに足を入れて、楽しく歓談したのでした。
掘りごたつっていいな~。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。

訪問活動

2009-12-03 | 障がい者関係
会の行事に参加できる方はいい。
参加したくても出来ない、交通手段がない、体力・気力がないなどそれぞれの事情があってお顔を拝見することがない方がいる。
そこで、こちらから押しかけていろいろお話を伺おうと、歳末訪問活動を展開している。

今日は目の障害のある方へ、会報の録音テープと手作りカレンダー他を持って訪問。
視覚に問題があるといっても、見え方にはいろいろあって、実情を訴えても手帳はもらえないという。視野の問題、静止状態ではかすかに見えても動いているものの認識が難しい。突然そばに寄ってこられると、ぶつかりそうになる。
1人で電車に乗るのが怖いし非常に危ない。外出するのがこわくなった。

他の人に自分の存在を認識してもらうためにも白杖が必要だ。
白杖は自分の身を守ると共に、歩行者に自分がここにいることを促す意味でも大切である。
実際に目が悪くて、いろいろな場面で不自由な思いをして、実情を医者に訴えてもまだ見えるからと視覚障害者として認定されない。認定されなければあらゆる福祉サービスや行政の支援を受ける事が出来ない。
もっときめの細かい対応をお願いしたい。

私の未術足、10年位前までは健康であった。
しかし徐々に痛み出し変形が進んできている。
ところが障害としてはなかなか認定してくれなかった。
「痛い・痛い」だけではダメ。
痛いだけではなく、機能的にも支障があるし、医者からも手術を勧められていた。
同じ病院で手術を勧められている問題の足に対し、認定医は等級にあたらないと言う。しばらく議論をして、主治医の助言もあってやっと6級と認定された。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。