goo blog サービス終了のお知らせ 

人工股関節とともに

身体の中の異物という存在でありながら、末永く仲良くしたい人工股関節。前向きに生きよう。

足が攣った時に飲む薬

2017-06-24 | 股関節便利グッズ

突然足が攣り、痛みに七転八倒した時は、ひたすら痛みが引くのをじっと待っていました。
ところがいい薬が見つかりまして、これを購入したのが二回目です。

「芍薬甘草湯」

    

一つは、錠剤。
一つは粉剤です。
粉剤はちょっと苦みがあり、飲みにくいかな?

これらは発作が起きた時、まさにその時に飲むように書いてあります。
即効性があります。

外出時、特に宿泊を伴う時は必需品です。
寝る時もそばに水を置いておきます。

昨夜も左の脛が攣った!
薬をそばに置いていなかったので、この時はひたすら「ガマン」でした。

7月に股関節の定期検診があるので、その時に処方していただけるかな~?
そうでなければドラッグストアで買わなければならない。

足攣り! まさに苦行です。

 


補助具購入

2015-12-28 | 股関節便利グッズ

入院の際に必要な物のリストが病院から手渡された。
おおむね準備は出来ているが、その中で、「ソックスエイド」と「折りたたみマジックリーチャー」なるものをネットで注文した。
両方とも我が家にあるにはあるが・・・・。

ソックスエイド」はペットボトルで作ったものを使用していたが、現在は使わなくても靴下をはくことが出来る。
でも、術後はどうなるか分からないので、やはりちゃんとしたものを買う事にした。

リーチャーはおもちゃの「マジックハンド」があったが、折りたたみというのが欲しかった。
場合によっては持ち歩くこともあるかもしれない。

      

 

届いたものを見たら、意外としっかりしている。
リーチャーはちょっと重いかな。

ソックスエイドも思ったより大きい。
でも、しっかりした作りで、長く使えそうだ。
いや、それらを使わなくてもいい状態になるのが理想ではありますが・・・・。

 


コタツと丸型クッション

2015-03-02 | 股関節便利グッズ

家人がコタツに座っているのを横目で見ているだけだった。

立ち座りが不便だし、体勢を長く維持させるのが苦痛で、長い間コタツを利用していなかった。

 

ところが、今冬は編み物に凝り始め、ストーブだけで暖をとるのは不経済であることが解った。

だから私もコタツに座りたい。

  

そこで登場したのが高さ15センチの丸型クッション。

腰が沈み込むことがなく、足を伸ばすと結構な時間身体を安定させることができる。

 

背もたれがないが、家具を背にしてクッションを挟むと大丈夫。

この体勢で靴下を何足編んだかな?

  


杖傘 傘杖

2014-06-26 | 股関節便利グッズ
  



外出時、降りそうで降らなさそうで・・・という時に持っていくのがこの杖傘(つえがさ)。
傘の用途も杖の用途もしっかり補うことができる丈夫な作りである。
しかし、杖の部分がしっかりして頼もしいのだが、地面がタイルだったりするとやはりツルッと滑ってしまう。

私の場合、杖への依存度が高いので、降る確率が高いときは別に折り畳み傘を持っていく。
ザーザー降りになって傘をさしてしまうと、杖なしでは足が痛んで数歩も歩くことができなくなる。

こういう杖を知ったのは、同病の患者会の会合で、実物を見せてもらった時である。
結構な値段である。

このことを某日記に記したら、それを読んだ方がご親切に送ってくださった。


現在怪我でリハビリ入院中の姉のため、自分が以前使ったロフストランド杖を持っていった。
それを片方についてリハビリを頑張っているが、いずれはそれもやめてT字杖で歩けるようになるだろう。




このブログ内で杖の写真を探していたら、「入院生活の思い出」の日記が目に付いた。
改めてご紹介します。

入院生活の思い出
4回に分けて書いてあります。








リュック背負って試し歩き

2014-04-02 | 股関節便利グッズ
桜も咲いたことだし、先日購入したリュックを背負って出かけました。
衣類と一眼レフカメラと薄いファイルとipadを入れて出かけてみました。
財布・携帯などは小さいポシェットに入れました...。

図書館→バスで駅へ→郵便局→シャトーカミヤで桜花見→カメラ屋という行程を歩きました。

午前中から出かけて、ここまでの用事を済ませ、お腹がすいていたのに気がつき、どこでもいいやと、100円寿司に。

今日から消費税が上がったのでした。5皿食べて540円なり。会計に違和感を感じたのはそのせいでした。

毛糸やさんにも寄りたかったけど、もう足がパンパンに疲れたので、夫に電話、迎えに来てもらいました。

100円寿司と100円均一のお店。安上がりですんだ一日でした~。

距離にして4キロは歩いたでしょう。
指先は吊る・右足の鈍痛でもう限界でした。

歩数計付き時計を買いました。
また出かけてみましょう。

A4が入るリュックを購入

2014-03-31 | 股関節便利グッズ
しばらく放置していたこのブログ。
留守中にデーンと大きな広告が居座っていました。


杖をついて歩く身には、書類やファイルが入ったバッグは持ちにくいです。
そこで四角い形をした書類が入るリュックを探していました。

ポイントは、軽い・安いです。
デザインも可愛く、使いやすそう、と思うと値段が高かったりする。

この度購入したものは、決して軽くはないが、かなりの容量が入ります。
もしかしてノートパソコンも入るかも。(ノートパソコンは無理でした)

さて、使ってみてどうなりますか?

痛い時のお助けグッズ

2013-09-18 | 股関節便利グッズ
股関節の痛みを忘れてしまうほど調子のいい時もあるが、湿気が多かったり曇りがちの日は、未術側がジクジク痛む。

夜寝返りを打っても痛みが続く時などは、気がめいってしまう程である。
眠られず、最近購入した「ipad mini」でゲームをしたり、図書館から借りた本を読んだりして気持ちを紛らし、そのまま朝を迎えたりする。

友人から写真のようなものをいただいた。
テレビで紹介されたようで、それを参考に作ったとか。
二個のテニスボールをガムテープで巻いて固定させただけのものだが、これがなかなか効き目があるのだ。

痛い所の下にボールを置き、自分の体重をかけてごろごろ体を動かす。
またはピンポイントに体重をかけてしばらくそのまま。
いわば深圧治療ということか。

ベットに転がしたまま、いつでもやりたい時にあちこちゴロゴロしている。
肩の凝りもこれで少しは楽になるでしょう。

名付けて「ピンボール」で、いかがでしょう?

ソックスエイド作成

2010-12-27 | 股関節便利グッズ

私と同様に人工股関節置換手術をした長姉から、靴下が履けないからソックスエイドが欲しいと電話がありました。

以前のイベントで自助具コーナーを受け持ち、お手製のソックスエイドを紹介する機会がありましたが、その時に作ったものが残っておりまして、少し手を加えて二個作り姉に送りました。

今日は夫の眼科の付き添いで偶然私が手術した病院に行く事になりました。
実は今年の手術をキャンセルしたきり次の予約を入れておりませんでした。
主治医に叱られるかな~と不安がありますが、もう片方の足は手術しない方向でやっていこうと心に決めました。
幸い今のところは痛みもなく忙しさにまぎれて順調に歩いております。
とにかく術足の経過観察はしていかなければならないので、予約を入れました。

久しぶりの病院は新しい駐車場が出来たり、私のお気に入りだった噴水の池や庭がなくなり、その場に何ができるのでしょうか?大工事をしておりました。



中庭に冬桜が咲いておりました。
青空に小さい薄桃色の花がかわいい。
待ち時間の間病院を一周、入院中のことをいろいろと思い出しながら写真を撮りました。


長い爪きり

2010-09-23 | 股関節便利グッズ
やっと爪きりが出来るようにはなったけど、手元から遠い親指と人差し指が完全に出来ていない。
爪切りがあと3センチ長ければ~。
と、かねがね思っておりました。

ところが長い爪切りが見つかりました。
さっそく注文。
長いだけではなく爪切り部分が自由に回転する。
その部分の使い勝手は分からないが、先日きれいに切ったことだし。
優に爪切りが指に届くけど、きちんを照準を合わせて切る事が出来るかどうか。

説明文は、「ご自分では手が思うように届かず、足の爪が切れない方や握力が弱くなっている方に最適」とあります。
もううれしくて、爪が伸びるのが楽しみになっている変な自分です。

刃物屋さんのサイトです。
世の中にこんなにたくさん爪切りの種類があるんだ~・・・。
実際届いた品物は、きれいなサーモンピンク色です。



靴下はき

2010-06-08 | 股関節便利グッズ

外出時の身支度のうち、ソックスを履くのが一番最後になってしまう。
だから時間が間に合わない時は大変。
とりあえず片足だけなんて・・・。

一人でソックスを履くのにやはり時間がかかる。
ソックスエイドがいまだに手放せないでいる。
以前は身体が柔らかく、腰を折り曲げた状態で足指をしっかり握る事が出来た。
今でもやれば出来ないことはなさそうだけど、きつく注意を受けているのでやらないだけ。でも時々やってみたい誘惑に駆られる。
前屈姿勢はどの程度の角度まで可能なのだろうか。
今ではギリギリ45度までは曲げている。
もっといきたいのだけど脱臼したらおしまいだから、ガマンガマン・・・。

5センチも差があったから、片足は半世紀もつま先立ちをしていた。
そのせいか左足小指が異常に外側に開き弓状に変形している。
足の小指が親指の方向に曲がってしまう内反小趾という言葉はあるようだが、私の場合はその反対外反小趾?
その指に引っかけて転びそうになる事がしょっちゅう。
絨毯の角、椅子の足、たんすの角など。

術後数年たち少しは改善されたように思うが、まだまだ小指がひとりでに開いてしまう。
ソックスエイドを使う時にも、その小指が引っかかって足がなかなか入らない。
数年前のイベントで作りかけていたソックスエイドが10個くらいあるが、今のは三代目。

カテゴリー「ソックスエイド(靴下エイド)」を新設しました。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。


正座まくら

2010-05-31 | 股関節便利グッズ
家の中を整理しながら、いらない物などは思いきって処分しようと常々思っている。
年末のバザーの時期に、供出すれば誰かは買ってくれるでしょう。
それが会の運営費用の一部になればなおありがたい。

・・・・と、テレビボードの下にいれっぱなしにしていた、ふくろうさんの置物が出てきました。
一年以上も使っていなかったということはいらないって事なんだ。
だからこれもバザー行き。

そうだ、一番上の姉はフクロウが好きだった。
フクロウであれば、アクセサリーでもなんでも欲しいと言っていたっけ。
これももらってくれるかな~?

これは「正座まくら」というものだった。
私の正座は5分と続かない。
無理に脚長を伸ばしたせいか、腿が引っぱられるようで痛くなる。
人工股関節にも悪いらしい。

どれどれ、座ってみようか。
これを足の間にはさんで座ると結構長く座れるものだ。
バザーに出すのも姉に上げるのももったいないような気がしてきた。
しばらく使ってみようか。
これでまた一年間あまり使わなかったら、今度こそ処分しよう。

・・・って、よく考えてみれば、ほとんど椅子の生活だな~。
座る場面なんて、皆無といっていいのではないか。
そんな予感がしながら、このフクロウちゃんの顔をじっと見ている自分なのでした。
 

~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。

爪やすり

2009-08-09 | 股関節便利グッズ

人工側の爪が自分で切れない。
以前から、長~い爪きりはないものかなと思っていた。

先日、写真のようなヤスリを見つけて狂喜した。
正真正銘の爪用ヤスリ。
ほんとう言えば、これは手用なんだ。
足用はヤスリがもっと荒くてしっかりしている。
でも短いんだな。だから仕方がなく柄の長い手用にした。
テレビを見ながら根気よくスリスリすればいいかな~と。

さっそくサッカー(日本×韓国)戦を見ながらスリスリ。
しっかりと届いていないからヤスリ部分がそれてしまって、なかなかうまく行かないが・・・。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。

足湯

2009-04-28 | 股関節便利グッズ
 
今日は隣市の老人福祉施設にウクレレと歌の訪問コンサート。
歌の司会とボーカルで、テンションあげまくり。
最後の「いい湯だな」では思いっきりはじけて、楽しい時間を過ごす事が出来た。グループの一人一人がいいふれあいを持てて、それなりに感動と元気をいただいたいい訪問コンサートだった。

舞台に立ってすぐ足が攣りだし、靴の中では足指が開いてしまいどうにも収拾がつかない。鈍痛がしばらく続いたが、途中痛みも忘れて何とか歌うことが出来た。

家に帰って熱めのお湯をバケツにはり、温泉の粉を入れて足湯。
足を温めてやれやれ疲れがとれた感じ。

しかしバケツを運ぶのが容易ではない。
大きめのバケツには7分目お湯を入れる。
これが重いのなんのって。

ソフトキャリーケース

2009-04-03 | 股関節便利グッズ
    
私の旅行用イメージトレーニングは着々と進んでいる。
実はリュック型が欲しかったのだ。通常はキャスターで移動、階段など段差があるところでは持ち上げるのが大変だからリュックとして背負う。いわゆる3wayバックというもの。
しかしそれは構造上ケースだけで2Kgもする。そのうえ衣類などを入れるとかなりの重さになってしまうため、リュック型は断念。

それと杖の代わりにもなるだろうか。
キャスターは4輪ついており、横において杖代わりにスイスイと移動できるかも。
長く歩いてみないと分からないが。

未術足を保護するためにはどうしても杖が必要、このキャリーが杖代わりになるという期待だが、さて、結果はいかに?

ところで、いつ、どこに行くの?
今のところは単なるイメージトレーニングです。

自分でソックスが履けた!

2009-02-04 | 股関節便利グッズ

人工股関節を入れているため、脱臼予防で屈折制限があり、ソックスが履けない。これは個人差があり、人工の方が全員ソックスが履けないということではない。
私の場合術足が極端に内転するために、膝を横に曲げるのが難しいのだ。

NHKの幼児番組で、幼児が自分でパジャマを着れるかな~というのがあったっけ。やっと着れた時の嬉しそうな表情がとてもかわいかった。

さて、私も靴下履きに挑戦。前から何度か試みたものの、うまく行かなかった。
低めの椅子を後ろに置き、左足を乗せる。
後ろ向きに履く事になる。
これがけっこう面倒なのだが、5本の指がおさまればラッキー。あとは少しづつ引き上げればよい。
極力身体をひねらないように気をつけること。
ソックスエイドを使った方が楽だし早いのだけれど、幼児のように「やったー!」という気持ちがうれしかったから、これからもがんばる。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。