goo blog サービス終了のお知らせ 

人工股関節とともに

身体の中の異物という存在でありながら、末永く仲良くしたい人工股関節。前向きに生きよう。

手術のタイミング

2007-01-29 | 人工股関節
 ずーっとためらってきたが、今日初めて姉のことを語ろうと思う。
 私には姉が2人、弟が1人いる。

 姉は2人とも変形性股関節症である。
 私だけが先天性股関節脱臼だった。足が不自由なため子供時代から姉達には心配をかけたり、助けられたりもしてきた。
 姉達は30代過ぎてから少しづつ症状が出始め、今では私の術前の状態とまったく同じ。進行状態もかなり悪くそれでも人工置換はせずに、痛み止めを服用したり、接骨院に行っていた。

 特に一番上の姉は、先の私の人工股関節手術に対して、
「する・しない(手術)は哲学なのよね~」と言っていた。
 つまりこれからどういう生き方・生活をするか、そのためにどうしてもやった方がいいのかどうか? 本人の身体の状態と認識にかかっているように思う。だから横一列に並べて比較するものではないのだけれど。

 ところがその姉が年末に突然足が痛くなり、歩けなくなった。今まで経験した事もない痛みなそうで、もう迷うことなく手術を決意したのである。たとえ残りの人生が数年であっても人工にしたいという強い決意だ。
 私という前例があるための心強さもあったかも知れないが、それよりもまして足の状態が深刻で、連絡が来た時はもう直ぐにでも!という悲痛な状態であった。

 諸検査を終えてやっと入院日が2月8日、手術が14日という事に決定した。
手術を決意する動機やタイミングがよく話題になるが、今時点でのつらさや痛みの限界がこのように現実のものとして厳しいものであるならば、もうQOLの向上などとは言ってはいられない。

 私の場合は子供時代の手術経験やリハビリのつらさがトラウマになって、なかなか決意には至らなかった。かなり状態が悪くなっても3年くらいは迷ったり、途中でキャンセルしたりと往生際が悪いというのかなんというのか・・・。
 
 「哲学なのよね~」とのんきに言っていた姉が、このように短時間で決意したのだから、よっぽどの事だったのだと思う。
 それが我々の抱える股関節症の現実なのかも知れない。

 すぐ上の姉は、同じ病を持ちながらも、姉妹一番の元気もの・働きもので痛み止め薬を飲みながら周りの者達の面倒や世話をよく焼いている。
   ↓ 
 ブログです。

♪寒い朝

2007-01-27 | 日々の生活
 久しぶりに楽譜入力ソフトで楽譜を作成する。
 少し沈んだ気分でいる時など、夢中になってこのような事をして気を紛らしている。
 出来上がった曲を聴きながら、懐かしい我が青春時代がオーバーラップする。
 吉永小百合さん、和田弘とマヒナスターズが歌う「寒い朝」。
 「北風吹き抜く~、寒い~、朝に~・・・」
 自分のホームページにアップした。

 いろいろな楽器がある中でやはりピアノの音が好き。
 自分はある国家試験を受けるために必死にピアノを練習した。
 就職をしてからも、必要にせまられ簡単な曲を弾く事もあった。

 しかしあれから○○年が経ち、もうピアノを弾くこともない。
 そのかわりパソコンに演奏させては喜んだりしている。
 専門家から言わせれば、邪道なのかも知れないけど。

研修会に参加

2007-01-26 | 障がい者関係
 市町村身体障害者福祉団体の役員研修会が「涸沼いこいの村」一泊で行われた。

  1.特別講演:「障がいとともに生きる」
  2.講  義:本県の障害者福祉施策について

 大変意味深い含蓄のある講演と、県職員による障害者自立支援法の概要と施行状況・対策・就労支援についてなど。
 まだまだ現実とのギャップがある中で、問題を整理しこれからの方向と課題について共に考えなければならない内容であった。。
 心をゆるめたりひきしめたり。
 いただいた資料をよく読み勉強していかないと!

 夜は各団体の方と交流。
 私の苦手な分野である。場慣れしていないのかも。
 部屋に入るとホッとする。
 朝になり、部屋の窓から見える涸沼が美しい。
 茨城県は沼が多い。
 特に霞ヶ浦と涸沼は日本地図ではポッカリと穴が開いたように見える。

ラーメン

2007-01-24 | 日々の生活
 寒い日はこれに限る。「ラーメン」

 夫に台所を占拠された。
 ラーメンを作っているようだ。
 私の分もおねだりして、麺半束分を作ってもらった。

 ちょっと味が濃かったかな?
 いえいえなにも言いますまい。
 ごちそうさま!
 

股関節痛

2007-01-22 | 人工股関節
 先日同じ病気の方数人とお話しする機会があった。
 両足人工置換・片足人工置換・自骨手術の方・数年前から痛み出し今もとても痛い、でもまだ手術はしていない、年齢的にまだ若いからためらっている方などなど。
 人間は顔が違うように股関節も、またその症状も個々によって違う。一人として同じ状態の人はいないと言っても過言ではない。

 いろいろお話しするうちに、どなたにも共通していた事は、耐え切れない痛みが伴う事、日常的に、ひどい時は就寝時にも痛い。これはまぎれもない事実である。
 痛み止めを服用しても、もうそれでも効き目がなくなる。
 それは大変過酷な状態である。
 限界に来たときにやっと人は手術を決心するに至る。

 こういう私も先天性股脱だから、子供のときからイタイ・イタイで過ごしてきた。自分の事だから、「痛いよ~」と布団の中で泣けば済む。しかしもし自分の子供がそんな状態だったら、私はどうしたろう。

 母親はこんな私の様子を見てきっとひどく心を痛めたに違いない。「なんとか治療を」と奔走した結果が中2の手術だったわけだ。
 手術したとて解決にはならない。
 進学は?就職は?結婚は?と心配の種は尽きなかったろう。
 それらを見届けることなく、今の私より若い年齢で母は逝った。
 明日は母親の命日である。

 今の自分は未術足が痛いこともあるけど、まだ限界というまでには至っていない。
 「だから大丈夫! 進学も就職も結婚も、ひととおりちゃんとやったから」
 「図々しく、開き直って、あちこち駆け回っているから。安心して!」

和食膳

2007-01-19 | 日々の生活
 
  前から注目していたレストラン「たかじん」にやっと行くことが出来た。
 女性好みというか、可愛い食器に色とりどりの食材が少しづつ膳に配置され、見ただけでも食欲がそそられる。見て楽しい・食べておいしい。
 気持ちも十分癒される。

 「和食膳」という名のとおり、見た目だけではなく、味付けもそれぞれの素材を生かし、しっかりとお野菜の個性を主張しているようだ。
 十穀米と十種類のおかず、色々な味を楽しめる。

 ランチメニューには、上のほかにお味噌汁、サラダと煮物(この日は大根とブリのあら煮)のバーとドリンクバーが付き、1000円はお安い。

福祉団体研修会

2007-01-17 | 障がい者関係
 昨日は、IT講習の最終コース「XHTMLとCSSによるWebサイト作成」(全10回)に参加。

 ここ数日杖をついていない。
 「大丈夫ですか~?」と声をかけられたが、「うーん、少しやせ我慢かな?」と答えた。
 うん・・、少し見栄をはっているかも・・・。様子を見よう。
 
 建物内を歩くのにも痛みは感じない。ただ階段や石段ブロックをのぼる時など、つかまるものがないと、右足が痛くて上がれない。
 ウォーキングの時は用心のためもちろん2本杖。
 
 今日は、県内障害者団体のリーダー研修会があった。
   (ちなみに私はリーダーではないのですが)
 講演:
  ☆生活保護制度について
  ☆政府管掌健康保険制度等について
  ☆医療福祉費(マル福)助成制度について

 午前午後通じて固いお話だったが、障害者を取り巻く環境が非常に難しい状況の中で、やはり真剣に考えなければならないことであり、制度を理解することで、より良い対応が出来ることを願うのみである。それにしてもキビシイ!
 昼食は、定番京樽のお寿司。

 以前は座っているだけで、自分の足の重みで左足が痛んだが、今日は一日中座っていても平気だった。ただ狭いので時々膝から下をあげたり足首をまわしたりする。立ち上がって足を伸ばした時、股関節がコックンと音がした。

 遠くに出かけたわりには歩数が伸びず、たったの2056歩。
 車・会館と座りっぱなしだったからな~。

新年会

2007-01-15 | 日々の生活

 障害者の会で新年会があった。
 ウクレレと歌で4曲ほど演奏する。
 「知床旅情」「森の小径」「サザエさん」「旅愁」
 ちなみにウクレレグループ名はいつの間にか「レモントリオ」と名付けられた。
 帰ってデジカメ写真を見たら、皆さん食べるのに夢中!
 ま、心地よいBGMになってくれればそれでよしとしようか。

すき焼き鍋

2007-01-14 | 日々の生活

 すき焼きというほどではないまでも、牛肉・しらたき・豆腐・春菊・ネギがある時はすき焼き風煮物をよく作る。特に味がしみたお豆腐が私の大好物である。次の日にはそれにうどんを入れて食べたりする。

 近くにジョイフルというファミレスがある。自転車に乗れた以前は、よく一人で行って、ケーキセットを頼み2時間くらいゆっくり本を読んで帰ってきた。あまり混んでなくて、テーブル間も広いのでゆったりくつろげる。

 今日は冬限定ですき焼き鍋というメニューがあった。
 うどん入り・なま卵つきで税込み599円。
 安いけれどおいしい!

安定した歩き方

2007-01-13 | 人工股関節
 朝から狭い録音室で広報の録音作業。
 硬い椅子に座りっぱなしだと、お尻が痛くなり、足も固まってきそう。
 そこで、少し時間をいただいて建物の周りをウォーキングしてみた。

 杖はつかない。
 右・左と交互に同じ力加減で、一歩一歩ゆっくりと歩を進める。
 手をしっかり交互に振って、重心を片方づつゆっくりかける。

 1・2、1・2、1・2と。
 杖なしで、しかも最後まで痛みがなく歩く事が出来た。
 先日の施術の効果が現れているのは確実。
 もみ返しの痛みは消えた。

 この調子でゆっくりと、でも平均した体重移動で歩ければいいと思う。
 今日はご飯がおいしく、お茶碗に一膳とお汁粉お餅2個食べてしまった。
 あぶない・あぶない。太らないように気をつけよう。


~~~~~~~~~~~~~
ランキングへの参加を始めました。
一日一回クリック→ENTERで投票お願いします。


日記・ブログランキング

 

山がくっきりと!

2007-01-12 | 日々の生活

 昨日パソコン勉強会のあと、プラザ展望台に上がり四方を見渡すと、遠方の山(日光方面かな?)もくっきり、地元筑波山もくっきり!
 場所によっては富士山も見えたかも知れないな。

 富士山といえば、ここ牛久沼からも見える。
 もっと東に行って霞ヶ浦あたりからも見えるようだ。
 私の元職場の6階から見たことがある。
 是非デジカメにおさめたいものだな。
 

パソコン勉強会

2007-01-11 | 障がい者関係
 
 プラザのパソコン室で障害者の会員を対象にしたパソコン勉強会を行っている。これは月2回実施されているもので、始めてから約1年になる。

 皆さん初心者で、最初はマウスの持ち方も知らなかった。
 手取り足取りゆっくりと、楽しみながら学習を進めてきた。
 学習内容は、電源の入れ方(起動)・終了・文字入力・マウスの動かし方・クリック・ドラッグ・キーボードの位置と役割など。

 今日は、ファイルの整理・フォルダの作成・フォルダ名の変更・ファイルの移動(コピー)など、少し難しかったかも知れないが、いずれは必要な事なので、概略を説明した。

 手の不自由な方もおられ、なかなかマウス操作が思うように行かないようだが、ゆっくりとマイペースに。
 興味を持っていただけるのが一番だけど、皆さんとても熱心である。
 上の画像は、皆さんがワードで作った年賀状の一部です。

筋肉ほぐし 銀サロへ

2007-01-10 | 人工股関節
 ボラグループの新年初会合。メンバー全員が出揃う。
 いろいろ活動開始、さっそく初仕事の広報のゲラ刷りをもらってきた。
 録音は土曜日。あまり日がないから、しっかり練習しなくちゃ。

 月曜日は、ブログ「股関節痛は怖くない」のM先生のところに施術を受けに銀座まで出掛ける。予約した日が祭日だったためか、電車が混んでいて、ずーっと立ち通し。着いたときには右足が最悪の状態。

 腿の周りは術足のほうが1.5センチ太くなっていた。術後一年で逆転だ!
 長い間左をかばってきたため、筋肉が疲労しており、頑固なこりが残っている。一回の施術で深いところまではほぐすことが出来なかったようだが、未術側の右は出来るだけ持たせたい。今のところきれいな歩き方ですね、と言われた。

 施術を受けている間、股関節痛のひどい状態と同じ鈍痛が続く。
そうだ、股関節の痛みって骨ではなく筋肉が悲鳴を上げていたのだという事を実感した。正常な筋肉は押しても痛くないそうで、私の場合炎症こそないものの、やはり未術足に負担がかかっているようだ。
 左右均等に踏み出せるよう、歩行の型を練習する。
 これ以上右足を細くするわけには行かない。

 筋肉を鍛えることも大事だけど、休ませることも大切なのだな・・。
 帰りは軽快な足取りで歩けたのがうれしかった。
 昨日今日ともみ返しがすこしあるが、杖がなくても歩く事が出来た。
 私の場合心情的にも杖に頼っていた部分があるのだろう。
 転倒防止と身体の安定感のためには、まだまだ必要とは思うが。


~~~~~~~~~~~~~
ランキングへの参加を始めました。
一日一回クリック→ENTERで投票お願いします。


日記・ブログランキング

 

初プール

2007-01-07 | 人工股関節
  午前中風がない時を見はからって約50分ほどウォーキング。
 近くのセブンイレブンまでわざと遠回りして歩いてみる。
 2本の杖はつかないで、片手に持って歩く。
 しかし50メートルも歩かないうちに右足(未術足)が痛くなり片方だけつく。
 左足は痛くはないが、バランスが悪いので結局2本をつくことに。
 その方が安心。
 帰りは農道一本道、後ろから強い風に押され、立ち止まっては足をふんばる。
 
 午後になり風が強くなってきた。家にいても非常に寒い。
 部屋で静かに過ごす。

 しかしそうも言っていられない、思いきってプールに行くことに。
 脱衣室はしっかり暖房が効いていて暖かい。
 プールの水も冷たくはない。
 快適に約45分くらい水中ウォーキング。
 今日の水深は100cm、抵抗が少なく物足りない感じ。

 これで生活リズムに弾みがついたので、最低週2回はがんばりたい。

初ウクレレ

2007-01-06 | 日々の生活
             
              写真:今日のプー
             
 当分「初・・・・」が続くことになる。
 なにせ頭も身体も冬眠状態で、いま少し反応が鈍いこの頃。
 従来の活動パターンに戻すことで、体調も取り戻していかなければ。
 うれしい事に食欲もない。体重減少のチャンス!
 
 今日はウクレレ練習日で、久しぶりにウクレレを弾いた。
 参加者が少なかったが、ボーカルマイクで歌も歌う。
 終わる頃にやっと調子が出てきた。

 月末にはグループである会合に呼ばれて数曲披露することになっている。
 いよいよ生活リズムを平常に戻していかなければ・・・。