goo blog サービス終了のお知らせ 

人工股関節とともに

身体の中の異物という存在でありながら、末永く仲良くしたい人工股関節。前向きに生きよう。

イベントに参加

2017-10-28 | 障がい者関係

今日は当市で大きなイベントがありました。
市内の高齢者・障害者が各地から大型バス送迎で集まりました。

これは運動会のようなイベントですが、以前は高齢者と障害者別々のイベントでしたが、途中で合同で実施されるようになりました。

パン食い競争では、笛の合図でパンが吊っているロープまで一斉に走るのですが、お元気な高齢者の方がほとんどで、我々は転ばないようにと慎重にならざるを得ません。正直ちょっと怖いくらいです。

かなりの大人数で、1000人は優に超えたかと思われます。
市長さん・議員さんもいらっしゃり、大変盛り上がりました。

苦手な階段を上り、二階で撮った写真。



↑ 開会式後の準備体操

 

紅白玉入れ なぜか玉は白だけでした

それにしても、階段と走る以外は、スムーズに動けます。
会場内をあちこち動き回る自分にビックリしています。
今日の歩数は、5,193歩。

2日前は、もっと歩きました。
こちらは田舎なもんで、お店とお店がかなり離れていまして、自転車に乗れない自分はけっこう歩きました。
歩数は13,000歩を超えました。

 

 


小学校の福祉交流会に参加

2015-10-02 | 障がい者関係

社協を通じて小学校の福祉交流会に招かれました。

障害者の現状と日常生活について、こちらから少し説明したあとは、質問コーナー。
 

  ・生活の中で困ったことや不便なこと、外出先で困ったことなど。
  ・嬉しかったこと、一番つらかったこと。
  ・毎日の生活の中で、気を付けていること。
  ・差別を受けたこと、嫌な思いをしたことがありますか。
  ・歩くときや乗り物に乗るときにこわくないですか。
  ・どのようにして外出をしますか。
  ・横断歩道や階段はどのようにして歩きますか。
  ・他の障がい者に伝えたいことはありますか。

 
など、率直な生徒さんの疑問にこちらも誠意をもって答えました。
子供たちは熱心にノートに書き込み、一生懸命理解しようと努めていたようでした。
 
最後に皆さんと歌を2曲、ウクレレ弾きながら大合唱。
 
皆さんとお別れしたあとは、反省会もかねてココスで食事。
ドリンクバーの甘いあったかいココアでほっこり心も体もあたたまりました。
 
 
 

常総市の水害

2015-09-13 | 障がい者関係

甚大な被害にまで拡大した鬼怒川決壊。
テレビの画面を見るにつけ、4年前の東日本大震災の様子が再現されたようなすさまじさでした。

自分たちが住んでいる市は近隣都市として、何か出来ることをやらなければなりませんが、市のホームページを見ますと、市と社協がさっそくボランティア募集や、支援に取り組んでいるようです。
何かできることはないか、と自分なりに心を向けているところです。

常総市といえば、当会母体の県の障害者団体に所属するお仲間でもあります。
色々なイベントでお会いした方々のお顔が浮かびますが、ご無事かどうか気になります。
ましてや、障害者の方々です。

自分を照らし合わせた場合、避難もままならない状態が予想されます。
どうかご無事をお祈りいたします。

  ↓ 昨年常総線に乗り、マンホールの蓋を探しに行った時の鬼怒川です。
    たおやかなこの川が氾濫! 
    信じられないくらい穏やかな風景が広がっておりました。

  

 


足のことを聞かれたら・・・?

2014-05-08 | 障がい者関係
空気もよし、体調もよし。
万歩計持って出かけてみました。

とぼとぼ歩いていると後ろから声をかけられました。
「足 どうなされました?」と
突然なのでとう答えていいかわからず、
「いえ、前から悪いんです」と変な答え方をしました。
内心ムッとしたのは事実。
ちょっとぶっきらぼうだったかな?

以前、面倒くさいから「事故です」と答えたら、「どんな事故?」とねほりはほり聞かれて、余計面倒なことになってしまったので、答えようがない。

ようするに先天性なのですが、病名を言うほどのこともないし、知らない人に、しかも通りすがりに質問されて正直に答えるのも・・・・。
ちょっと複雑な気持ちでした。

いつもは障害者の会に携わっている自分です。
障害を持っている方を見かけたら、積極的にお声をかけるよう心がけております。
ところがいざ、自分のことになると・・・・。
昔のわだかまりが頭をもたげます。
素直ではないね。

人見知りな性格が災いしたのかな?
え? そうじゃない?

パソコン勉強会

2010-03-11 | 障がい者関係
今日は恒例のパソコン勉強会。
昨夜頑張ってテキストを作った。
能力差がかなりあるため照準を決めるのが難しい。
課題を簡略にしたつもりでも意外な所でつまづいている。
障害の種類や程度も関係している。
たとえば聴覚障害者には、文字の読みを知らせる必要がある。

今日はエクセルで計算表。
行は8行、列は月日、摘要、金額、分類項目と4列でデータを入力。
最後に合計額と項目別小計をだす。
 ・月日を「3/11」と入力したいのに3月11日と表示される・・・・困惑
 ・金額を入力するのに、わざわざ「,」を入力している・・・・ご苦労さまと私。
 ・金額を右寄せにしたいため、わざわざスペースキーを数回押している・・・ん~?と私

これらは、簡単にやる方法があるのよ~。
最後にまとめで説明したが、まだまだ時間がかかります。
入力に時間がかかったがなんとか小計を出す所まではできた。
データの並べ替えは混乱をきたすためやめた。

聴覚障害者とのやりとり、手が自由に動かせない方とのやりとり、軽い弱視の方はカーソルが見えにくい。
それぞれの障害をかかえている仲間達との学習会は大変ではあるけれども楽しい。

質問頻発で室内をパワフルに歩き回った。
よしよし我が足快調なり、とその時は良かった。
ところが夕食の支度中に痛み勃発。
もうダメ。9時台には床の中。
眠いわけではないが、足を下げていられない激痛。
お行儀悪いが、横になって資料の下調べをしています。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。

足がつる~

2010-03-02 | 障がい者関係
 昨日は二年ぶりのボウリング。
今回もボールスロープに乗っけてもらいハンドルを押すだけ。
ボールはのろのろとレーンをすべって行く。
勢いはないが大きく外れる事もない。
今回はあまりかまえず、むしろ他の方に賞を取ってもらいたい一心でガンバル。
十年来のボウリングの集いで一度も賞を取ったことがない方々が、なんと優勝トロフィー他三賞を獲得。
これぞスタッフ冥利に尽きる。

年度最後の大きい行事が終り、ホッと一安心。
そのせいか足指がつるつる~!
外に突っ張ったかと思ったら逆に指が内側に強く引き寄せられ、丸まってしまう。
とたんに集中力がなくなった。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。

パソコン学習

2010-02-12 | 障がい者関係
 
今日は文字を修飾する学習をしました。
指示通り、形を変えていくのです。
色をつける・大きさを変える・下線を引く・フォントを変えるなどなど・・・。
実際の文書ではこれほどまでに文字を修飾する事はありませんが、メリハリをつけた楽しい文書を作るためには覚えていて損はないかもしれません。

色々な人がいて色々な反応があったから、学習も面白かったな~?
こちらの方が楽しませてもらいました。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。

初名刺

2010-01-28 | 障がい者関係
 とっくに年が明けたのに、「初」つか「事始め」とかというタイトルが多いが、今回は「初名刺」。

 特に重要な地位についているわけでもないし、名詞などというものには縁がなかった。
 しかし挨拶するたびに、「名刺がないとまずいよ」などと言われ、ついに手作りしてしまった。表面には現在の役職、こうなったら裏にもめいっぱい書き込んでしまいましたよ。
 実績はイマイチだけど、一応席を置いているものを書き込んでみた。

 さてそれを持っていざ、名刺で初デビュー。
 市町村身体障害者福祉団体の役員研修会

 研修会後の交流会で宴たけなわ、お酒の勢いも手伝って各会の方々にあいさつ回り。
 なかで、パソコンボランティア(休止中)という事に目をつけてもらい、それに関する会話が多かったかな。
 ホームページ作成・機関紙(会報)作成のことなど。
 障害者にパソコンを覚えてもらいたい、勉強会をしたいが・・・・という役員の方もおられた。
 
 いずれにしても、高齢化に伴い運営は苦しい。
 特に私の場合は身が軽くない(体重も)。
 遠くで吠えていても始まらないからね~。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。

ただ今パソコン勉強中

2010-01-14 | 障がい者関係
 今年初めてのパソコン勉強会。
課題は、「パソコンでできる事、自分のやりたい事を見つけよう」。
一生懸命入力しています。

皆さんの目標
・今年は、パソコン画像編集をやりたいのですが、持っているデジカメが古いので、心配です。
・プログ、ホームページの作成
・メールで送られたものから声、音楽の送信、受信の開き方(ダウンロード)
・デジカメで撮った画像をメールで送信、掲示板で投稿
・年賀状で宛名一覧表から宛名印刷する。(筆まめ)
・ブログが中途半端なもんで今年は完璧にマスターしたい。
・画像編集、お絵かきを勉強したい。

なかには何をしたらいいか分からない人もいました。
昨日よりは風も少なかったけど、やはり寒いせいか、欠席者が多かった。
せっかくのパソコン室、もったいないな~。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。

訪問活動

2009-12-03 | 障がい者関係
会の行事に参加できる方はいい。
参加したくても出来ない、交通手段がない、体力・気力がないなどそれぞれの事情があってお顔を拝見することがない方がいる。
そこで、こちらから押しかけていろいろお話を伺おうと、歳末訪問活動を展開している。

今日は目の障害のある方へ、会報の録音テープと手作りカレンダー他を持って訪問。
視覚に問題があるといっても、見え方にはいろいろあって、実情を訴えても手帳はもらえないという。視野の問題、静止状態ではかすかに見えても動いているものの認識が難しい。突然そばに寄ってこられると、ぶつかりそうになる。
1人で電車に乗るのが怖いし非常に危ない。外出するのがこわくなった。

他の人に自分の存在を認識してもらうためにも白杖が必要だ。
白杖は自分の身を守ると共に、歩行者に自分がここにいることを促す意味でも大切である。
実際に目が悪くて、いろいろな場面で不自由な思いをして、実情を医者に訴えてもまだ見えるからと視覚障害者として認定されない。認定されなければあらゆる福祉サービスや行政の支援を受ける事が出来ない。
もっときめの細かい対応をお願いしたい。

私の未術足、10年位前までは健康であった。
しかし徐々に痛み出し変形が進んできている。
ところが障害としてはなかなか認定してくれなかった。
「痛い・痛い」だけではダメ。
痛いだけではなく、機能的にも支障があるし、医者からも手術を勧められていた。
同じ病院で手術を勧められている問題の足に対し、認定医は等級にあたらないと言う。しばらく議論をして、主治医の助言もあってやっと6級と認定された。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。

長寿のお祝い

2009-11-22 | 障がい者関係

会員の中で80歳以上の方と、古稀・還暦を迎えられた方々にお祝いとして粗品をさし上げることになっている。
あまり予算がないので、たいしたものは用意できないが、シクラメンかポインセチアをプレゼントする予定。

       

その他手作りのアクリルタワシ(コースター)や写真入りカレンダーなど。
事前にご案内のハガキを出しておいたので、明日から少しづつお宅に伺って、お話をして来ようと思っている。

日頃イベントに参加できない障害者宅への安否確認や見守り・お話し相手など。
このようなふれあい活動も大切かと思っているので、少しづつやっていければいいな~。

~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。


イベント

2009-10-17 | 障がい者関係
市と社協共催の大きいイベントが開催された。
いわば高齢者と障害者の運動会のようなもの。
参加者は2000人を越えたかも。

我が会はバザーとしてアクリルタワシとカレンダーを出店。
営業活動が功を奏して、見事完売であった。


最初は「売れるかしら」などと消極的なスタッフも、「カレンダーをもっと作っておくんだった」などと余裕の発言も。
そう、そのスタッフとは私であります。


私の大好きな「よさこいソーラン」
いつみても迫力があり、元気がわいてくる。
多くの参加者も一緒に楽しんだ。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。

競技大会

2009-09-21 | 障がい者関係
1年ぶりの障害者スポーツ大会。
フライングディスクという競技で、平らなディスクを数メートル先の輪に向って投げる(アキュラシー)のと、飛距離を競う(ディスタンス)二つの競技に参加した。

どちらも惨敗だが、練習すれば少しは行けるかも。
むやみに力を入れてもダメで、事前にイメージトレーニングはしたものの、ディスクはふわりと浮かび目標に到達する前にストンと落ちてしまう。
もともとスポーツは何をやってもダメ。
でもでも、むか~し跳び箱だけは得意だったよな~。
これ負け惜しみ?


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。

目にやさしいブログ?

2009-08-28 | 障がい者関係

ブログの画面は、弱視(高齢者も含め)の方には実に見えにくい。
なかなかいいテンプレートに出会わない。自分で作る実力もないし。


そこで、編集画面で、HTMLエディターを使ってみた。
ワードのように、文字の大きさやフォントを指定することが出来る。
これでどうかな~

問題は、これをテンプレート化する事ができればいいのだけど。

ブログ歴4年(人工股関節も4年)、いまだによくわからない。??? 


でもね、Ctrlキーを押しながらマウスのホイールボタンをコロコロすると、文字を読みやすい大きさにできるんだ。(でもかえってスクロールが大変だ)

~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。


海へ~

2009-08-05 | 障がい者関係
毎年恒例の「海の集い」で大洗へ。
雨の予報があり、不安で不安で眠れなかったが、何とか天気は持ったようだ。

でもでも、海岸に着いたら、なんと強い風と砂ぼこり。
私の重い身体も風に追されてフラフラ状態、スイカ割りの棒を杖代わりによたよたと。おまけにいやおうなく砂が吹きつけて、目も開けていられない。
ある会員さんは、こんな所で食べるわけには行かないと、さっさと駐車場のバスに引き上げてしまった。

ブルーシートを海寄りによせて、何とか砂ぼこりをさけて弁当タイム。
一時間位で突然潮が寄せてきて荷物が水浸し。
潮時とはこのことね。
今年も海岸での滞在時間は2時間弱。

その代わり魚市場にてゆっくりと休憩。
海岸で食べられなかったスイカを魚市場の人に切ってもらった。
スイカを刺身包丁で切って、市場の一角で食べたなんて前代未聞?
バスドライバーさんの機転と市場の方のご親切が身に染みます。
回転寿司でネギトロ・ハマチなどを食し仕切りなおし。
新鮮な秋刀魚と小女子をお土産に買った。

写真は私のスイカ割り。
皆さんの誘導の通りにやったのですが見事にはずれました。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。