goo blog サービス終了のお知らせ 

人工股関節とともに

身体の中の異物という存在でありながら、末永く仲良くしたい人工股関節。前向きに生きよう。

久しぶりの水中ウォーキング

2005-11-30 | 人工股関節
 水中歩行を週3回くらいはやりたいものだが、なかなかそうは行かない。
 今日は、土浦にあるお風呂付きのプールに出かけてみた。
 広い窓からまわりの樹木が見える、自然と溶け合った開放感のあるプールである。水深はなみなみと110センチ。私のわきの下くらいかな。かなり水の抵抗を感じる。今日はほとんどすいていて貸切り状態。
 ゆっくりおおまたで歩くが、疲れてくると右足が攣ってしまう。30分くらいでもうあがる。
 水中から出たとたん身体がかなり重く感じられ、足が前に出ず、転びそうになった。アブナイ・アブナイ。やはり介助者がいないと危なっかしくてダメだろう。施設の職員が心配そうに見ていた。

足指が攣った(つった)

2005-11-28 | 人工股関節
 今日は頻繁に右足の指が攣った。
 親指が上に反り返り、人差し指・中指と薬指・小指が大きく分かれてしまう。足を揉んでもなかなか治らない。プールの中ではしょっちゅうだが、靴下の上からでも指が二方に分かれているのがみてとれる。痛いのはもちろんだが、何ともいえない不快感がある。ほっておくとその痛みが上のほうに上がってきてしまう。揉んだりさすったり。

 インターネットで調べると、足の疲労・運動不足・冷え・血液の流れが悪い・筋肉の硬直など。

 対策は塩分を採ること、スポーツドリンク(ナトリウム)などが良いそうだ。もちろんお風呂で温めて揉む事も必要。
 これから寒さに向かい、こんな事が多くなるんだろうな?

私の筋トレメニュー

2005-11-27 | 人工股関節
病院のリハビリ先生から指導を受けたメニューを紹介しよう。

(1)足上げ(上向き左右・横向き左右・うつ伏せ左右)
   1・2・3・4・5とゆっくり数えながら足を上げ、5秒静止、同じく数えながら足を下ろす、それを10回繰り返す。
   15秒×10×6=900秒=15分
(2)ゴムで負荷をかけ足を下ろす(伸ばす)
   折りたたみの踏み台にタイヤのチューブをかけて、それに足をかけ、上と同じカウントで足を上げ下げする。
(3)両足をゴムにかけたまま、お腹を上げ下げする。
(4)上向きになりお腹を上げ(骨盤を上げる感じ)、おへそを意識して静かに下ろす。

 これらの運動に要する時間は、正味30~45分くらい。
 つい怠け心が出ると、カウントの数え方が早くなる。
 継続は力なり!であるが、面倒になる事もあり「ま、いっか~」となってしまう。 

バリアフリー

2005-11-26 | 人工股関節
 あるグループで、一泊旅行に出かけた。
 先週障害者の会で出かけた宿は、障害者保養センターで、完全なバリアフリー。浴室・トイレ・客室も利用しやすく、安心して利用することが出来た。
 今回利用した宿はごく普通の旅館で、自分としてはどこまで無理なく利用できるかの力試しでもあった。古い宿ではあっても気配り・インテリア共気品があり最高で、とてもリラックスできた事は嬉しい限りではあった。
 しかしお風呂に入る段になって、さて困った事になった。浴室の椅子がごく普通の家庭にある低い小さい浴室用椅子。自分にはとても腰掛けることは出来ない。腰を深く曲げる事になり、座る時に転倒することも考えられるため、恐くて座る事が出来ない。恥ずかしながら1回目は立って身体を洗った。お風呂に入る時も手すりがないため、苦労してやっと湯船に入る。

 旅館の女将がよく話を聞いてくださり、色々提案してくれた。そこで椅子を4段重ねて座る事にした。まあ、危なっかしいがある程度の高さになり座って用を足すことが出来た。
 障害者や高齢者が利用するには課題がある事は確かだな~と感じた。
 バリアフリー化が進む中で、古いタイプの旅館はそのような対応も考慮しなければこれからは生き残れないのでは?と感じた一幕でした。

退院後の検診

2005-11-24 | 人工股関節
 退院第1回目の診察。これからは3ヶ月・6ヶ月・一年毎に診察がある。
 まずレントゲン撮影2枚、おなじみの技師さんに「きれいに歩けるようになったね」と言われた。思えば、手術直後はベットのまま点滴をつけて撮影、車椅子では移動に苦労しながら撮影など数回はお世話になった。

 主治医の診察。レントゲン写真を見て「きれいに入っていますね」と一言。
私の足の骨はかなり細く、手術中にひびが入るというアクシデントもあったが、今は跡形もなく消えている。骨の具合も永年のゆがみがあり普通の人よりも問題であった。それを理想的な位置に動かした事で、ひざの曲がりや屈伸に影響し、触診ではまだ正常な形にはなっていない。
 右足の写真は、自覚症状の割にはきれいで、今すぐ手術が必要と言う事ではないが、負担を軽減するためにも、左足の安定がより待たれるところである。

 病棟の看護師さんが診察室におられて、再会を喜んでくださった。
 「お元気そうですね」といわれたが、それはきっと「少し太りましたね」と言いたかったのだろう。

更正医療

2005-11-23 | 障がい者関係
 身体障害者手帳を持っている人は、手術・治療の際に「更正医療」という制度を利用し治療費の補助を受ける事が出来る。手続きには時間がかかったが、昨日やっと全治療費を納めることが出来た。
 「人工股関節全置換手術」は高額であり、健康保険3割負担をもってしても、家計的には大変な事であった。この制度を利用させてもらい、大変助かった。公的補助を使ったのは今回が始めてであった。

 他に介護保険を利用し住宅のバリアフリー改修や備品購入などをしてはどうかというお勧めもあったが、手すり・玄関の段差解消や浴室チェアー・ボードなど自費で購入した。折りたたみベットは非常に低く屈折制限がある自分には扱い難いものであるが、注意すれば何とか利用できる。いよいよ身体が動かなくなった時にはそのような補助的な制度を使わしてもらおう。

身体障害者手帳

2005-11-21 | 人工股関節
 私が手帳を持ったのは、中学3年からで、今回手術するまでずーっと左足5級であった。10年ほど前から右足痛も出てきて再発行を考えていたのだが、今回の手術で等級がかわり、左は4級、右が7級となった。
 人工股関節は4級。しかし右足については少々不服があり、書類をいただく時に判定の先生に率直な疑問を投げかけた。先生曰く。
「痛みは主観的なものであり、判定の対象にはならない。主治医の外科的診断はともかくとして、機能的には7級という事にしかならない。」

 しかしである。毎日が右足痛との闘い! 一歩動かす毎に激痛が走る。家の中で杖をついていては仕事にならない。片手には必ずといって何かは持っている、中腰になって片付けをする、身体を右に左に動かす事も必要、その一つ一つの作業が両足のバランスにかかっている、つい口から愚痴が飛び出す。

 今日は晴天でもあり、気分良く二階に自分の布団を運んでふとん干し。階段の一段一段がきつい。
 右足が頑張ってくれるが、悲鳴をあげている。
 「少し休ませてくれ~!」

ビックリ仰天!

2005-11-19 | 人工股関節
 今日は多忙な一日だった。明日のイベントの準備に狩り出される中、京都から来た友人がぜひ私の回復を見たいということで、なんとか会う事が出来た。
 
 ちょっとした移動は杖なしで歩くので、その様子を見てビックリ仰天!「まあ!」と感嘆の声。バランスよく歩く姿に喜んでくれた。普段会っている友人も「そんなに歩けるとは思わなかった」とビックリしていた。ほんの数メートルはいいものの、やはり本格的な歩行となると、足が重く心もとないような気がする。京都の紅葉見学のはなしも出たが、皆さんと行動を共にするのはやはりまだまだ無理のようだ。

 人の歩調に合わせるとどうしても無理をしてしまい、後になって足痛や疲労におそわれてしまう。昨日は友人とプールに行ったが、まったくのマイペースという訳にはいかない。

一泊旅行

2005-11-18 | 人工股関節
 障害者仲間と一泊旅行に出かけた。心配だったのは、バスの乗り降りと道中痛みがなく歩けるかと言う事っだった。
 バスはステップが高い上に狭く、手すりも十分ではない。右足に力がないため踏ん張りがきかず、術側の左足を十分にカバーできずに苦労した。

 次の日(本日)にプールにて水中歩行、右足股関節が痛くてガマンしながら歩いた。帰宅してからの家事労働は松葉杖に頼りながら、かなりの手抜きで晩ご飯を作り終え、もうギブアップ。

 左足をかばうのは、立ち上がる時、物を拾う時、中腰の時、どうしても右足の力を必要とする。このままでは右の悪化がどんどん進みそうな気がして心配。

歩行がしっかりしてきたかな?

2005-11-14 | 人工股関節
 昨日書いた「水中靴」だが、こんなものですよ。
 ネットで頼んでみようかな。

 久しぶりに、福祉センターウクレレクラブに出席。入院で中断していた活動も再開。一週間前に会った方から、「歩き方が大分しっかりして来ましたね」と言われた。家の中で家事をするのも、また外に出て動いているのもすべて自分にはリハビリになるのだろう。

 歩く時は常に歩く事に集中して、転倒しないように気を付けているが、そのせいか最近物忘れが多くなった。言い訳ではないが、すなわち歩きながら(移動しながら)あれもこれも考えるのは苦手になった。何事もしっかりやろうとすれば、気持ちがそちらの方にとらわれて注意散漫になるのが恐い。
 ・・・・ということで、私のドジや物忘れは少し多めに見て欲しいな。

水中歩行2

2005-11-13 | 人工股関節
今日も行ってきましたよ~!
 近くにある水中ウォーキング専用プールへ。
 そこは、70歳以上と障害者は無料。

 ここのプールの水深は自分には丁度良い。
今日は足先がつることもなく歩き方もほぼ安定しているように思う。
しかし、調子に乗ると足を滑らせ転倒しそうになるのがこわい。
 身体が冷えてきたらジャグジーに入って身体をあたためる。もちろん男女混浴。

 人工股関節は脱臼を防止するために、気を付けなければならない事があるのだ。
 ・深くかがんではいけない。
 ・足を内側に曲げてはいけない(内転・内旋)

 水着の着脱時や、ジャグジーに入るとき、プールから上がるときなど、時間もかかるし神経を使う。
 今私は病院退院後1ヶ月弱、手術が8月26日だから術後79日目。周りの筋肉が安定するまで3ヶ月はかかるそうで、まだ要注意期間と言えるだろう。
 退院後の病院診察が11月24日なので、骨の状態がどうなっているか、経過を見てもらうのが楽しみだ。

水中歩行

2005-11-12 | 人工股関節
近隣のプールに出かけては、歩行訓練をしている。 プールによって、水深・床面のタイル・水温などがちがい、どれが自分にとって利用しやすいか。

水深:背丈が146しかない自分にとっては100センチ位が安心して利用できるような気がする。110センチくらいだと、身体が揺れて恐怖感を感じる。

床面:これが問題で足に目がついているかと思うほど敏感に感じる。転倒が一番恐い。タイルの目がこまかい方が足が床面に密着してより安定感が得られるが、多くのプールはタイルが大きく、つるつるしている。足を蹴り上げた時に滑りそうで、床から眼が離せない。これも慣れだろうか?

病院を退院してまだ1ヶ月も経っていないので、「恐い~!」を連発している毎日だ。