言語空間+備忘録

メモ (備忘録) をつけながら、私なりの言論を形成すること (言語空間) を目指しています。

経済学における「モラルハザード」の定義

2010-02-28 | 日記
池尾和人|池田信夫 『なぜ世界は不況に陥ったのか』 ( p.173 )

池田 今回の問題に関して、よくモラルハザードという言葉が出てきますが、これは経済学者が使う言葉と世間一般で使われる言葉がまったく違う典型です。これは元は保険用語で、モラルというのは「心理的な」という意味なのだけど、「道徳的危険」とか、「倫理の欠如」とかいう訳語になるでしょ。それだと、いかにも不道徳な悪党がやることみたいだけれども、ペイオフの構造がいい方に回ったらプラスで、悪くなったら政府に全部押し付けられるとなると、徹底的にリスクを取るのが合理的なのです。

池尾 基本的に個別合理的な現象です。個別的には合理的な行動だけれども、社会的には非効率な結果を生むというのがモラルハザードの定義です。

池田 市場メカニズムというのは、個別に合理的なことは、集計したら社会的にも合理的になるというのが前提だけど、外部性とか情報の非対象性などがある場合には、個別に合理的な行動の集計が、社会的に非効率な結果になる。そういうときには政府がルールを直して、合理的な行動がまともな結果になるようにしなきゃいけない。この問題は理論的には分かりきっている。S&Lのときも含めて、モラルハザードはごくありふれた現象だったのに、それを分かっていて放置していた面もありますね。


 経済学における「モラルハザード」の定義が述べられています。



 上記引用部は、経済学でいう「モラルハザード」と、世間一般にいう「モラルハザード」とが、異なっていると示しています。用語が異なる場合、かならずしも、世間一般の側が、経済学者の用語の定義に合わせなければならない、ということにはならないのですが、「用語の意味が異なっている」ことは、知っておかなければならないのではないかと思います。経済学者が「モラルハザード」について語っているときには、「どちらの意味で用語が使われているのか」が、問題になりうるからです。



 さて、経済学者のいう「モラルハザード」とは、「個別的には合理的な行動だけれども、社会的には非効率な結果を生む」ことであると、示されています。

 これは要するに、「市場原理」がうまく機能しない場合、「市場の失敗」が発生している場合、と考えてよいのではないかと思います。

 とすれば、経済学の基本的な考えかた、すなわち、「『競争』が『効率』的な結果をもたらす」という考えかたが、うまくいかない場合はすべて、「モラルハザード」が発生している、ということになるのだと思います。



 世間一般の定義であろうと、経済学上の定義であろうと、「政府がルールを直して、合理的な行動がまともな結果になるようにしなきゃいけない」ことには、かわりありません。

 両者で異なるのは、そこに、「倫理的な意味合い、非難が含まれているか否か」です。

 そこで考えるに、経済学上の定義が「倫理的な意味合い、非難を含んでいない」理由は、おそらく、「経済学は効率などの客観的事象のみを扱い、倫理・道徳的な問題には立ち入らない」ということではないかと思います。この定義には、経済学のスタンスが浮き彫りになっている、と考えられます。近年は、行動経済学・行動ファイナンスも注目されつつあるようですが、このことも、

   経済学の本流は、「客観的事象のみを扱い、主観面の問題には立ち入らない」

ことを示している、と考えてよいのではないかと思います。

コメントを投稿