へんくつゃ半睡の「とほほ」な生活!

 奇人・変人・居眠り迷人。医療関連を引退⇒
某所で隠遁準備中。性質が頑な、素直ではなく、
偏屈でひねくれています。

「 秋 分 の 日 」

2019年09月23日 | 季 節・行 事
  

 秋分 ・・・ 秋分の日

  ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
  
 秋分(しゅうぶん、英: autumnal equinox)は、
二十四節気の第16番目の節気。
 昼と夜の長さがほぼ等しいが厳密には昼が若干長い。
現行暦9月内、旧暦8月内。

  

 現在広く採用される定気法では、太陽が秋分点を
通過した瞬間の太陽黄経が180度になったときで、
 9月23日ごろである。
 暦で該当する日が秋分日(しゅうぶんび)で、
天文学ではその瞬間を指す。恒気法では冬至から
3/4年経過した約273.93日後で、9月21日ごろで
ある。
 期間としては、秋分日から次の節気の寒露前日までである。

 

 西洋占星術では、秋分を天秤宮(てんびん座)の
始まりとする。

  

記念日
 日本ではこの日は国民の祝日の「秋分の日」となる。
秋分の日は、国立天文台の算出する定気法による秋分日を
基にして、天文学に基づいて年ごとに決定される国家の
祝日は世界的にみても珍しい。
 また、彼岸の中日でもある。

  

 秋分の日(しゅうぶんのひ)は、日本の国民の祝日の一つで
あり、祝日法により天文観測による秋分が起こる秋分日が
選定され休日とされる。
 通例、9月22日から9月23日ごろのいずれか1日。

  

 しばしば昼が短くなって「昼と夜の長さが等しくなる日」と
いわれるが、実際は昼の方が少し長い。
 詳細は秋分を参照のこと。

  

秋分の日」は、1948年(昭和23年)に公布・施行された
国民の祝日に関する法律(「祝日法」、昭和23年法律第178号)に
よって制定された。
 同法第2条では「祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ。」ことを
趣旨としている。

  
  

  ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

引用: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

画像(写真)の一部は借りものです。

次回掲載は 9月24日の予定です。

  ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

  
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 さんま サンマ 秋刀魚 」

2019年09月21日 | 気節・暦
  

 秋 刀 魚

  ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 
  この店には缶詰は沢山あるが!

 
  日本食スーパーマーケットに行く。

 
  冷凍秋刀魚・三匹パックを3パック購入。
 
 
  三匹は焼いてみた!!!

 
  残りの六匹は、四ッ切にして圧力鍋で煮て
  冷蔵庫保管。食べるときに焼くと美味しい!
 
  ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

※ 画像(写真)の一部は借りものです。

※ 次回掲載は 9月23日の予定です。

  ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月見ない 多分みないよ ジャキー・チェン ─ 原 克玄

2019年09月19日 | 季 節・行 事
  

   
 月見ない 
  多分みないよ
   ジャキー・チェン
     ── 原 克玄


   ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

  

  

「 月見ない 多分みないよ ジャキー・チェン 」── 原 克玄

  

  
  
「 月見ない 多分みないよ ジャキー・チェン 」── 原 克玄

  ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

  


 村松 誠 絵師病気加療中のため、
 過去の 暦 絵 で 構成しております。

  ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
 
※ 画像(写真)の一部は借りものです。

※ 次回掲載は 9月21日の予定です。

  ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【 林 檎 の 収 穫 】

2019年09月17日 | 果樹農園・生産加工場
  

 紐育郊外・農園の秋

  
 
 紐育郊外農園から「林檎が採れたよ」
 案内が届きました。
 週末に行ってみました。
 
 
 試験場果実(工場果実・試験場)
 屋内密閉式:照明・空調・湿度・水遣(補水)を
 24時間自動化で試験栽培の試行錯誤を行って
 おります。
 
 大事な形状・色・味・糖度・栽培時間・手間など
 試験・研究を重ねております。

  
 
 通常栽培のリンゴは美味しい出来具合です。

 

 

 
 
  

  ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

画像の一部(写真)は借りものです。

次回掲載は 9月19日の予定です。

  ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【 敬 老 の 日 】

2019年09月15日 | 季 節・行 事
   
いくつ から ご老人・・・高齢者 

  


 高齢者は、社会の中で他の成員に比して年齢が
高い一群の成員のことである。

 ただ高齢者という年齢の定義は、
一定のものはない。

  

日本語においては、
 同義語として老人、年寄、お年寄りなどの言葉がある。
また、この世代を老年と称する場合がある。
  
 高齢の線引きは曖昧且つ主観的な部分があり、
判断は容易ではない。

国連では
  
 60歳以上、国連の世界保健機関[ WHO ]の
定義では、65歳以上の人のことを高齢者として
いる。
 定年退職者もしくは老齢年金給付対象以上の
人を言うことも考えられる。

日本では一般的に、
 0~17歳を未成年者、
  
18~19歳を選挙権あり未成年、
  
20~64歳を現役世代、
  
65~74歳を前期高齢者、
  
   75歳以上を後期高齢者とされる。
  

医学的には!
  
 認知症有病率は、65歳未満の労働年齢層では
2-10%%とまれであるが、80歳を超えると
急に高まり、95歳以上になると欧州では約半数が
罹患している。
  
 OECDはもし年齢別有症率が現在のペースのままで
あれば、20年後の欧州は認知症患者数が現在の
1.5倍になると予想している。

  ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

画像の一部(写真)は借りものです。

次回掲載は 9月17日の予定です。

  ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


  
- ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする