秋分 ・・・ 秋分の日
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
秋分(しゅうぶん、英: autumnal equinox)は、
二十四節気の第16番目の節気。
昼と夜の長さがほぼ等しいが厳密には昼が若干長い。
現行暦9月内、旧暦8月内。
現在広く採用される定気法では、太陽が秋分点を
通過した瞬間の太陽黄経が180度になったときで、
9月23日ごろである。
暦で該当する日が秋分日(しゅうぶんび)で、
天文学ではその瞬間を指す。恒気法では冬至から
3/4年経過した約273.93日後で、9月21日ごろで
ある。
期間としては、秋分日から次の節気の寒露前日までである。
西洋占星術では、秋分を天秤宮(てんびん座)の
始まりとする。
記念日
日本ではこの日は国民の祝日の「秋分の日」となる。
秋分の日は、国立天文台の算出する定気法による秋分日を
基にして、天文学に基づいて年ごとに決定される国家の
祝日は世界的にみても珍しい。
また、彼岸の中日でもある。
秋分の日(しゅうぶんのひ)は、日本の国民の祝日の一つで
あり、祝日法により天文観測による秋分が起こる秋分日が
選定され休日とされる。
通例、9月22日から9月23日ごろのいずれか1日。
しばしば昼が短くなって「昼と夜の長さが等しくなる日」と
いわれるが、実際は昼の方が少し長い。
詳細は秋分を参照のこと。
「秋分の日」は、1948年(昭和23年)に公布・施行された
国民の祝日に関する法律(「祝日法」、昭和23年法律第178号)に
よって制定された。
同法第2条では「祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ。」ことを
趣旨としている。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
引用: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
※ 画像(写真)の一部は借りものです。
※ 次回掲載は 9月24日の予定です。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆