goo blog サービス終了のお知らせ 

へんくつゃ半睡の「とほほ」な生活!

 奇人・変人・居眠り迷人。医療関連を引退⇒
某所で隠遁準備中。性質が頑な、素直ではなく、
偏屈でひねくれています。

【季】お年はいくつ!? How old are you?@節分(豆まきと巻き寿司)

2010年02月09日 | 縁起物

  Devil out! Good luck in!
   

トムはいくつ? How old are you, Tom?

 

11歳だけど・・・ i'm 11, so・・・
 

 

年の数だけ食べてもいいんだよ!  You may eat only the number of age!

 

巻きずしも、11個 食べていいかなぁ? can I also eat 11 sushi rolls?

 
え、ホントに Oh, really?

 

冷凍で届いた7種類の巻き寿司は、食べ応え十分でした!
カット済みだから、レンジで温めるだけで簡単便利!

 

  ≪かにマヨ巻き(錦糸玉子)≫
  ≪かに風味ご飯の焼きいか巻き(おぼろ昆布)≫
  ≪小松菜と焼きさば巻き(雑穀米)≫
  ≪きんぴら巻き(海苔)≫
  ≪穴子巻き(大葉)≫
  ≪ツナマヨ巻き(白ゴマ)≫
  ≪ごぼう天巻き(黒米)≫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【祝】やりましたねー、侍・日本!@優勝おめでとう

2009年03月25日 | 縁起物

やりましたねー侍・日本

  
連覇ですよ、連覇!(≧▽≦)

 

  
\(^-^)/万歳万歳/( )\もう一回\(^o^)/万歳万歳

  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【当】福袋のお裾分け!@道丸摩耶さまから

2009年01月17日 | 縁起物

福袋お裾分け

道丸摩耶さま
http://michimarum.iza.ne.jp/blog/entry/858815/

 

おらが目を付けたのが 期間限定で出店していた  總屋
京友禅の老舗・千總がプロデュースする着物小物のお店ずら~

 

誰も信じないだろうけんど、
おらは学生時代、毎年京都に行っていたほどの京都好き!
(しかも、京都人に嫌われる新撰組ファン…)

 

入り口に置いてあった福袋が気になり、
店を3回出入りした後、購入を決めたじゃんね~v

じゃじゃーん! これが今年の戦利品!!

 

オシャレ手ぬぐい~
手染めなので、洗濯する際は注意!だそうじゃんね
撮影途中でデジカメのバッテリーが切れたため、
最後だけ携帯カメラで撮影と相成りました
…他意はないだ。
 

ここまで、道丸さまの文と写真です。

 

 半睡は、早速「手拭い」に応募しました。・・・

 

結果は!じゃ~ん!!!

 

半睡(はんすい) より 2009/01/14 17:42
♪道丸さま 福袋のお裾分け手拭い」届きました。編集部付にて
""があるものをお贈りいたしますので、ご査収下さい。
 

迷ったとき、苦しくなったとき、自分にささやいてみる・・・

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【夢】一富士・二鷹・三茄子!@初夢

2009年01月02日 | 縁起物

初夢「一富士・二・三茄子

 

 

葛飾北斎 神奈川沖浪裏」 (富嶽三十六景)

 

 富士山を主題とし、様々な場所、角度から富士を描いたこの編纂集は、
始め表題が示す通り三十六枚の揃物として刊行を予定されていたが、人気を呼んだため
追加作品が刊行され、計四十六枚の揃物となった。
 主な線描が、藍で摺られているもの(正編)と、墨で摺られている別摺集とに分かれ、
後者は俗に「裏富士」と呼ばれる追加出版である。
  巨大な波が、飛沫をあげ小舟に襲いかかろうとしている。波間に富士が遠く悠然と
そびえている。北斎の代表作のひとつである。

 

神奈川沖(※2008年撮影)

 

 初夢に見ると縁起が良いものを表すことわざに
「一富士(いちふじ)、(にたか)、茄子(さんなすび)というものがある。


この三っの組み合わせは、江戸時代初期にはすでにあったが、その起源については
次のような諸説がある。

徳川家縁の地である駿河国での高いものの順。富士山、愛鷹山、初物のなすの値段
富士山、鷹狩り、初物のなすを徳川家康が好んだことから

富士は日本一の山、鷹は賢くて強い鳥、なすは事を「成す」

富士は「無事」、鷹は「高い」、なすは事を「成す」という掛け言葉
富士は曽我兄弟の仇討ち(富士山の裾野)、鷹は忠臣蔵(主君浅野家の紋所が鷹の羽)、
 茄子は鍵屋の辻の決闘(伊賀の名産品が茄子)

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【夢】宝船 七福神!@縁起物

2009年01月02日 | 縁起物

 宝 船 七 福 神」 

  

 

回文

「なかきよの とをのねぶりの みなめざめ なみのりふねの をとのよきかな」

 

「長き夜の 疾うの眠りの 皆目覚め波乗り 船の音の良きかな」

 

 回文(かいぶん)とは、始めから(通常通り)読んだ場合とわりから(通常と逆に)読んだ場合とで
文字や音節の出現する順番が変わらず、なおかつ、言語としてある程度意味が通る文字列のことで、
言葉遊び一種である。英語では " Palindrome " という。

 

 

※この頁を印刷して、枕の下敷く良い初夢が見られると言われ、縁起が良いものとされていました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする