今週は我が家の庭にアクセントをつけるために、ご近所のHさんから頂いた「鉄平石」を貼り付ける工事を始めた。
今まで芝生の上に置いていた野外テーブルの場所に円形にコンクリを打ち込んで鉄平石を貼り付けることを思いついて作業を始めた。

まずサイズを測って、円を描き、柴を剥ぎ地面を5,6cm掘り下げる。そしてそこに砂利を埋め込んでいく。
これを「地搗き歌」を口ずさみながら丸太で固めていく。「♪父ちゃんのためならエンヤコーラ、母ちゃんのためならエンヤコーラ♪」
これが済んだら今度はいよいよコンクリを流し込む。Hさんからアドバイスを受け、コンクリ1対砂1で混ぜ込み水を入れスコップで練り上げる。これはなかなかしんどい

流し込んだものを妻が左官用のこてで平らに均していく。そして乱形の鉄平石を適当に貼り付けいく。
ところが・・・
コンクリの水が少なかったのだろうか?鉄平石を上から押さえても沈まない。だから石の厚みがそのまま出てしまった。
これではメジを入れようとも埋めきらない。
一晩考えて、翌日一度鉄平石を剥いで平らに削って、やり直そうと決意。
やってみると簡単に石は取れた。これじゃだめだ
そして昨日、コンクリと砂を買い足して、それと飾りのタイルを購入して再挑戦。それがこれだ

まだ時間の関係(仕事の都合でなかなか忙しいのだ!)で半分の段階。
今日もこれから「男の料理教室」だし、午後は病院へ行く予定なので、少し時間が掛かりそうだ。
まあ仕上げをゴロウジロ(ご覧ください)!だ。

今まで芝生の上に置いていた野外テーブルの場所に円形にコンクリを打ち込んで鉄平石を貼り付けることを思いついて作業を始めた。

まずサイズを測って、円を描き、柴を剥ぎ地面を5,6cm掘り下げる。そしてそこに砂利を埋め込んでいく。
これを「地搗き歌」を口ずさみながら丸太で固めていく。「♪父ちゃんのためならエンヤコーラ、母ちゃんのためならエンヤコーラ♪」
これが済んだら今度はいよいよコンクリを流し込む。Hさんからアドバイスを受け、コンクリ1対砂1で混ぜ込み水を入れスコップで練り上げる。これはなかなかしんどい


流し込んだものを妻が左官用のこてで平らに均していく。そして乱形の鉄平石を適当に貼り付けいく。
ところが・・・
コンクリの水が少なかったのだろうか?鉄平石を上から押さえても沈まない。だから石の厚みがそのまま出てしまった。
これではメジを入れようとも埋めきらない。

一晩考えて、翌日一度鉄平石を剥いで平らに削って、やり直そうと決意。
やってみると簡単に石は取れた。これじゃだめだ

そして昨日、コンクリと砂を買い足して、それと飾りのタイルを購入して再挑戦。それがこれだ


まだ時間の関係(仕事の都合でなかなか忙しいのだ!)で半分の段階。
今日もこれから「男の料理教室」だし、午後は病院へ行く予定なので、少し時間が掛かりそうだ。
まあ仕上げをゴロウジロ(ご覧ください)!だ。