出逢い工房 竹山

伝えたい 和のこころ
竹山の季節便りと 出逢い日記

紅花染め ハンカチ

2012年10月30日 22時08分29秒 | Weblog

紅い よりも ピンクに近い色になりましたが ハンカチの色としては 気に入りました。

11月1日と2日はぜひ 竹山の 『秋日 秋まつり』 

2日には 元わらび座 劇団代表のkさんの 竹山で 来年の秋誕生する大分市の文化施設

ことなどのお話をお聴きしたいと思います。(午後1時30分から3時ころまで)

 芸術文化の秋 染の体験や 出逢い 秋の味覚 など深まりゆく秋を感じながら 

竹山で楽しく過ごしましょう。   お待ち申し上げております。

 


紅花染めの準備

2012年10月30日 10時14分29秒 | Weblog

秋日 みのり祭りが近づきました。

今回の 手作り体験は 紅花染めのハンカチを作ります。

今回は紅花の花びらを乾燥したものが手に入りましたので

昨夜から 紅花染の下準備にとりかかりました。

 

 

紅花は アザミに似た キク科の花で 末摘花(すえつみはな) ともよばれていました。

また 呉藍(くれあい)から 紅藍(べにあい)から くれない になつたと思われます。

その名のごとく シルクロードを経て中国の呉の国から 6世紀ころ 渡来してきたと言われています。

飛鳥時代から 赤を出す色として 各地で紅花が栽培されてきました。

江戸時代には 山形県の最上川流域がその土地の特色から 一大生産地となりまして 貴重な女性の口紅や漢方薬

 着物の染めに 欠かせないものとなりました。

 

紅花の花弁を乾燥させてもんだものです。

まず 晒しで布袋をつくりました。

その中に 乾燥した紅花をいれて 3時間ほど水に浸けました。

 

 

見る間に 褐色に変わります。

3時間ほど浸けた後 この液を取り除きます。

この液は黄色染に使えそうです。

水を流しながら もみ洗いします。

何度も何度ももみ洗いし、だんだん褐色から黄色に変わっていきます。

黄色色素を 取り除かないと 紅色が出ないのです。この作業が大変です。

 

 

 

 次第に 黄色い色がうすくなっています。

 

 

黄色色素を取り去った紅花の入った布袋を アルカリ(炭酸カリウム)を加えまた一晩浸しました。

 

 

 

 

 

 

 この液が紅花の紅い色を出すのです。

袋が紅く 染まっています。

もう少し浸けて様子を見ることにします。

さて、テスト染めしてみることにします。

クエン酸をいれて中和します。攪拌すると泡が出てきます。

この泡が消えると いよいよ ハンカチをそめます。

染めるまえに 絞りをほどこします。

ハンカチをぬるま湯に浸してしぼります。

紅花液の中に絞りを施したハンカチを 1時間ほど浸しておきます

綺麗な 薄紅れない色が 出ています。

 

最後に 食酢を入れてた水に浸します。(色止めのために)

よく水洗いして 出来上がりです。出来上がりは どんな色がでるのか・・・・・楽しみです。

これで 紅花紬の糸を染めるとなると 膨大な量の染液を作らねばなりません。

気の遠くなるような 作業だと 思います。

 

みなさんに 天然染料 紅花染の楽しさを ぜひ味わっていただきたいと思います。

 

 

 

 

 


となりの あけび

2012年10月29日 21時38分31秒 | Weblog

 

 お隣の あけびの盆栽に今年も実がなりました。

先日の山登りで Sさんと やっとの思いで とった あのアケビの実が。

それも数えると20個くらい なっているではありませんか。

ちょうど 立寄つた Mさん、家族、サリーちゃん、サラちゃん これなに???

さっそく口にしてみましたが 微妙な 顔つきで はきだしてしまいました。

竹山の玄関先や裏の小さな庭のお守りをしてくれるお隣のおじさんの 

数々の盆栽作りの技は目を見張ります。

今日は ハンカチの木 と ジュンベリー の鉢の植え込みをしていただきました。

あけびの中の 実? カエルのたまご ??のようなものをいただいた後は

今夜のおつまみとして あけびの味噌いためを つくってみました。

おーっ にがっ! ・・・・・これは つうのつまみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


秋を表現

2012年10月24日 21時57分34秒 | Weblog

今年になつてのご案内は  ノートシリーズ・・・ノートに気ままにお知らせしたいことや お見せしたいものを

手書きで書くという スタイルを試みています。

きものを扱うことは 季節感を大切にすること。 日本の四季の中で きものは 柄や色、素材など全ての要素が季節とともに

育まれ 進化してきました。

きものを着ることは 季節の衣をまとうこと、といつても過言ではないように思います。

その意味で 竹山の案内状やつうしんは 季節をいかに表現するかに腐心してきました。

催事のタイトル も同じものは使いません。

つねに 年とともに 生活環境とともに また学びともに 人は季節を感じる心も変わると思うからです。

これまでの催事の案内状を整理していたら 秋の催事の案内がでてきましたのでご覧ください。

  『 秋色愛でる 野遊び展』  と題した6年前の秋の催事です。

 やはりリヤカーを描いています。よほど好きなのでしょう。

蒼い山 その奥の橙色の山、 さらにその奥山 と 3枚の紙で 立体感を出しています。

 

 

 次は  『光澄む 秋高し展』 と題した 7年前の作品です。

案内状を開くと まず 障子が出てきます。

その障子を開くと 九重の山並みが見えます。 三股山と硫黄、星生山を 見た遠景です。

 

1枚の紙で 横に付けている紙を引くと 景色が流れていきます。

現在の風景ではありませんが 創造して描いてみました。

一枚の案内状に 季節の心をいかに込めるか。 

これが 拙いものですが  竹山でしか できない 表現方法だと思っています。

観た人が 懐かしい 故郷を思いおこし、やさしい母の温もりに包まれるような・・・・・・・

・・・・・そんな 案内状ができたら 最高です。

それこそが 着物の世界だと 思うのです。


今日はきもの日和

2012年10月22日 09時55分34秒 | Weblog

今日は きもの日和、きもの5人組がそろいました。

臼杵の お茶会に出かける前の画像です。

絶好の秋晴れ、着物が臼杵の街並みに映えることでしょう。

きもの、初おろしの方の心境は どんなものでしょうか?

あのグループは どこの方?

みんなきちんと着ている・・・・当然 f 先生の社中ですから・・・・と 言われるように。


九重の自然の中で

2012年10月20日 19時18分44秒 | Weblog

九重山の麓 にお住まいのYさんご夫妻を訪ねました。

Yさんご夫妻は 大分5団の団キャンプでお世話になるキャンプ場のの管理人さんです。

普段は福岡女子短期大学のキャンプ場の管理や整備などをしながら

 野菜作りや 別荘地の管理をしたりしておられます。

スカウト活動に限らず 久住山や 南小国町の行き帰りには 度々訪ねる 私の大好きなパワースポットです。

昨日は ゆっくり昼食をご一緒させていただきながら これまでの人生を話してくださいました。

yさんご夫妻は 大分県の細田知事さんの時代に長野県の八ヶ岳山麓から60年前に 

23歳でこの地に入植してきたのだそうです。

高原キャベツ作りほか 多種の野菜を作りながら生計をたててこられました。

厳しい自然環境の中で 何もない畑を耕し 一から開拓し 家を建て お子様を育てあげてきたこと 

その苦労は 並々ならぬものであつたと思います。

九重の自然を愛しながら 自然の中で黙々と汗を流し、工夫し 家族を慈しみながらの人生の軌跡

がご夫妻の表情から 覗えます。

何度お会いしても ご夫妻の飾らない 素朴な優しさに惹きつけられます。

 

家の前から見た 山里は すっかり秋が深まってました。

 

 

家の前には 秋のリンドウが可憐に咲き誇つていました。

 

Yさんが 気温を見てみると 16度C 。

秋の冷たいけれど 爽やかな空気  秋の彩りの中に包まれて 幸せな時間が流れていきました。

三股山を背景に     コスモスが揺れています。

ご夫妻と語りあつた 幸せな時間を 噛み締めながら 家路についたのでした。

 

 

 


実りの秋

2012年10月15日 22時16分40秒 | Weblog

次回の催し物は11月1日と2日 に 『秋日 みのり祭り』と題して開催します。

 

今は見なくなりましたが 昔はリヤカーに 藁を積んでいる光景をよくみたものです。

 

 

これからは 出来上がりのお楽しみ!!

 

どんな 案内状になるか できてみないとわかりません。

 

そんな作業をしていると Yさんが 新米をもつて こられました。

 

まさに 秋の恵・・・大収穫です。

 

先日のボーイスカウトで稲刈りをさせていただいた Yさんの田んぼで採れた新米のの贈り物です。

 

この秋から 年末から 新年までの スカウトの 行事などで このお米は大助かりです。

 

yさん、ありがとうございました。

 

まずは 神様にいただいた イセヒカリとヒノヒカリを お供えせねば なりません。

 

 


アサギマダラ

2012年10月14日 15時21分34秒 | Weblog

うーたの里のふじばかまの蜜をもとめて アサギマダラが 飛来しています。

なかなか お目にかかれないこの蝶 がこんなに近くで 見れるとは 何と幸せなことでしょう。

大分では 姫島が飛来地では有名ですが もう少しのあいだ うーたの里でも見れますよ。

今日は 8匹ほど見かけました。これからは暖かい南の島に移動することでしょう。

うーたの会という里山保全活動の会に 私も入っていまして 今日は その例会を兼ねた

バーベキュウ大会でした。

平均年齢は 70歳位のシニアの方がほとんどですが 元気で 自然が好きで ロマンあふれる方ばかり。

次代の子供のために 自然あふれる里山を残そうと 労力惜しまず、できることをしようと 自ら集まつた

仲間です。みんな少年の心をもつた 人の集まりにうれしい時間を過ごしました。


天命のつきるその日まで

2012年10月13日 21時44分51秒 | Weblog

やなせたかし さんといえば あの アンパンマンの作者 なんと93歳なのです。

今なお 現役で仕事をこなし漫画家人生を歩んでいます。

その やなせたかし さんが 10月10日 『天命のつきるその日まで』という本を著した。

高齢化社会の現代 介護や 痴呆などの問題も多く議論される一方、

『くじけないで』詩集の柴田トヨさんや 80歳を過ぎてまた エベレストに挑戦するという三浦雄一郎さんなど

元気な?・・・お年寄りが 現代に放つ話題や 本も 興味深いものです。

93歳の母には 本を読むこと 字を書く事などが 脳のトレーニングにつながるとおもい

本屋で 母向きの本をさがす機会が増えました。

 NHKの朝の連続ドラマの本、梅ちゃん先生、ほか大河ドラマの本など 次々と 読破して 先のあらすじも 誰よりも早く 

母は知っているという具合なのです。

そんな中で 手にとった やなせたかしさんの 本ですが 私がイッキに読んでしまいました。

その中に 次のような 詩 が ありました。

               へん

          人生が 半分ぐらい

          過ぎた時

          絶望しそうになつた

          もうだめだと思った

          今、

          人生はおしまいの日に

          近づいたのに

          もつと

          生きたい

          仕事をしたい

          と思う

          なぜなんだろう 

          へんですね

 

   読んだあと 

   気取らず 素直に 著した この本と やなせたかしさんの生き方に よーし私も これからが

   本当の人生だ と 勇気づけられたような 妙に元気のわく本でした。

   60歳を過ぎて ブレークした老境人生が ありのままに語られていて 実に心地よい読後感でした。

  


ほととぎす

2012年10月12日 19時02分58秒 | Weblog

ホトトギスの花が 大きくなりました。

今年は夏から随分 虫がついて花が咲かないのでは

ないかと思いましたが 特徴のある花びらを見事に見せてくれました。

花のホトトギスは 杜鵑草 とかきます。

鳥のホトトギスは 不如帰 とか 時鳥 と書きます。

和名は 油の点のような模様から 油店草  とも呼ばれます

この花の名前の由来は 紫の斑点が 鳥のホトトギスのお腹の斑点模様に似ていることから

ついたと言われます。

 

 不如帰 

今日、sさんから頂いた ツキヌキホトトギスです。

 葉から突き抜けて花が咲くから そう呼ばれるのでしょう。はじめて見る花です。

目立たないけど 杜鵑草は 秋の趣のある花ですね。 

 

 

 


赤い秋がきました。

2012年10月10日 23時20分07秒 | Weblog

秋の山野に赤い木の実が  映えます。

秋の里は 赤い葉が  際立ちます。

そして

  秋の畑は 赤いお芋が 実ります

今年も 徳島のYさんが 鳴門金時を恵送くださいました。

鮮やかな紅色の皮の中には 見た目も鮮やかな黄金色、栗のようにホクホクとした食感が特徴です。

 

 


秋を感じて

2012年10月08日 08時35分32秒 | Weblog

 

秋を感じた2日間でした。

ボーイスカウトの稲刈り集会が6日(土)に行われました。

人数がすくなかつたのですが みんなの協力で 昨年並みの広さの田んぼの稲を刈ることができました。

稲の種類は 伊勢光・・・伊勢の神宮神田から伝えられた お米。神社スカウトの当団が 稲刈りさせていただく

ご縁あるお米でもあります。今年もゲストファミリーも一緒に楽しく稲刈りができましたこと に感謝いたします。

 

7日は Sさんと一緒に 花牟礼山にのぼってきました。

好天に恵めれ 絶好の登山日和 ゆったりとした秋の自然の中を歩きました。

4度くらいこの山を訪ねていますが  頂上近くは 萱など草で覆われ登山道もわからないくらい 人が入っていないことが

うかがえました。 登山者は 5人家族と 夫婦らしい一組 のパーティ しか遭遇しませんでした。

その分 静かで ゆったりと 秋を満喫しました。

途中であった 秋の可憐な花々をご覧ください

アラゲハンゴンソウ

われもこう

ヤマラッキョ

 

ヒゴタイ

アキノキリンソウ 

花牟礼山、 その名のごとく 花がむれているとまでは 行きませんが 小さな花が ひっそりと咲いている姿を見ると

心が安らぎます。

この日、山に ご一緒したのは Sさん 。5回目の登山とのことですが 足取りも軽く バランスがよくて

これから、もつともつと山好きになることでしょう。

Sさんの背後  右から左に  三股山 平治岳  小さく中岳 久住 が見えます。

 

         山のあこがれて 山に行き

          言葉少なに 唯歩む

 

 

 山は いいですね。 

 


モダーニティ きもの

2012年10月04日 21時42分51秒 | Weblog

着物の色や柄も 時代に応じて 創造されていきます。

きものモダーニティ ・・・・・・伝統的なデザインのみならず 斬新な色や柄も創造されて

新しい着物ファッション が もっと誕生して行くことが  望まれます。

そんな 小紋に合わせる しゃれ袋(袋帯)など

今回の催事で みなさんに見ていただきたい着物の提案です。

竹山で手にとってご覧下さい。


美っつ栗まつり 始まります

2012年10月04日 01時11分48秒 | Weblog

 

ホワイトマロンが出来上がりました。

今日から 秋の恵み 美っつ栗まつり が始まります。

今回の手作りは もうひとつの名月・・・十三夜 は 今年は10月27日となっています。

十五夜が 芋名月と呼ばれますが 十三夜は 栗名月とよばれます。

そのお供えに栗や柿をお供えしますが そのころには こちらは 栗が少なくなりますので

この度は 手作りで栗を作って見たいと思います。

色つけしたら どんなになるかな?

どうぞ お時間がありましたら 遊びにいらして下さい。


むかご

2012年10月02日 19時01分06秒 | Weblog

むかご をいただきました。

ふぞろいの 面白い形をしています。

ムカゴというのは、山芋(自然薯)の実です。

 実といっても、花が咲いて出来るのではなく、蔓の途中に、

山芋と同じような形質の球体が育ってくるのです。
     

もちろんこれを土に埋めてやると、永細い山芋になります。

少し早いようですが Mさんの屋内の庭で出来るのだそうですから

どれだけ庭が広いか 想像がつきますか。

     

こんな形で 山芋のツルにできる小芋なのです。

さて さっそく むかごご飯を炊いてみましょう。

秋だけしか味わえない 贅沢なご飯です。

竹山に食べにいらしてください。