出逢い工房 竹山

伝えたい 和のこころ
竹山の季節便りと 出逢い日記

ジュリアおたあ

2014年08月31日 22時43分58秒 | Weblog

 

 劇団わらび座の秋の公演のお知らせです。

公演日程は 10月12日  ホルトホール大分の大ホールで14時から開演されます。

今回の劇は 「ジュリアおたあ」 

【ジュリアおたあについて すこし紐解いてみました。】

人生を左右するものは何でしょうか。多くの人は環境や時代であると答えます。

しかし、環境にも時代にも負けずに自身を貫いた女性がいました。

戦国・江戸時代を生きたジュリア・おたあという人です。

ジュリア・おたあ(生没年不明)は、文禄の役(1592 - 1653年)で朝鮮半島の平壌近郊から日本に連行されてきた朝鮮人の女性です。

キリシタン大名の小西行長に保護され、小西夫妻のもとで育てられます。行長夫人の教育のもと、

とりわけ小西家の元来の家業と関わりの深い薬草の知識に造詣を深めました。

また、その間にキリスト教信仰を持つようになり、教会を訪れ、聖書を読み、持ち物を貧しい人々に分けあたえるなどしていました。

主君行長が関ヶ原の戦いに敗れて、石田三成とともに斬首された後、おたあの類稀な美貌と才気を見初めた徳川家康によって

侍女として側近く仕えました。昼に一日の仕事を終えてから夜に祈りの時を持ち、聖書を読み、他の侍女や家臣たちを

キリスト教信仰に導いたと言われます。

しかし、キリシタン棄教の要求を拒否した上、家康の側室への抜擢に難色を示したため、1612年にキリスト教禁止令による最初の犠牲者となり、

城より追放され、まず伊豆大島に、ついで八丈島に、それから最後に神津島に流罪となりました。

どの地においても熱心に信仰生活を守り、見捨てられた弱者や病人の保護や、自暴自棄になった若い流刑罪人への感化など、

島民の日常生活に献身的に尽くしたといわれます。

3度も遠島処分にされたのは、そのつど赦免と引換えに家康への恭順を求められつつも断り続けたこと、

信仰を貫いたことが原因だとされます。それから40年間、流人としての生涯を送ったとされています。

 

過酷な運命の中で強さを失わなかった実在の人物 ジュリアおたあを わらび座が描きます。

竹山にて チケットを扱っています。ぜひご一緒しませんか!!

 


お祭りとゆかた

2014年08月22日 22時54分04秒 | Weblog

ともかさん、小学校6年生の浴衣姿です。あすは 夏祭りにきもの出かけます。

明日はお母さんが 着付けます。

ほんとに着物がにあうお嬢ちゃんですね。

帯結びをは 蝶々結びの上に 兵児帯で花結びをしたところです。

ゆかたの 着方が終わったら ふくろうスタンドつくりの体験をしました。

器用に 手際よくつくれて満面の笑みです。

 


日本手ぬぐい

2014年08月22日 22時26分43秒 | Weblog

毎年この時期には 盆踊りが各地で開催されています。日本手ぬぐいの柄は、なんともレトロで懐かしさを

感じながら たたんだりビニール袋に入れたりの作業をしています。

手ぬぐいは 江戸時代に広く普及したようです。 木綿の着物が広まった時代ですね。

着物の仕立で余った端材をうまく利用して、頭に巻いたり、身体を拭いたり、物をくるんだりで 当時は必需品でした。

いまでも小さくたためて 私の夏の必需品でもあります。汗拭き、首に巻いて冷え予防などこんな便利なものはありません。

日本人の知恵といえます。

95歳の母が 袋詰めしている様子です。昔はこの時期 お盆のお返しなどで 夏の時期はたくさんたたんで

一仕事あつたものです。

 こんなものも扱うところがなくなつてきて 当然需要もなくなつて来ました。

京都や東京の手ぬぐい屋さんでは 額に入れて飾ったりする多色刷りの手ぬぐいが

もてはやされていますが 手ぬぐいの本来の用途の素晴らしさも体感してもらいたいものです。


想像の翼を広げて

2014年08月13日 17時38分58秒 | Weblog

翼を広げて フクロウが飛び立とうとしています。

今朝の 「花子とアン」を

思い出しながら 想像に翼を広げて 旅立つて逝った 歩君のふくろうを作ってみました。

想像の翼のように 夢がふくらむかどうかわかりませんが 次々 木切れをつかって

ふくろう君が出来上がりました。

はがき立て( 写真たて)は ちょっと気になったうれしいハガキなどを しまいこむのではなく

飾って眺めるのも趣があります。

玄関先の 竹の巣箱から ふくろう君が 想像を膨らませています。


今日は八朔(はっさく)

2014年08月01日 17時32分53秒 | Weblog

今日は八朔  朔(さく)とは月の初めの日のこと、ついたちのことです。

旧暦の八月一日(新暦では8月30日にあたります) この頃、早穂の穂が実る。農家ではその初穂を恩人に送る風習があったといわれています。

この日は「田の実の節句」(たのみのせっく)とも呼ばれ、この田の実が 頼み にもじられて武家や公家の間で

日頃お世話になっている人(つまり頼みの人)に感謝の意を込めて贈りものをする風習があつたといいます。

その贈り物の風習が  お中元へとつながつていったのでしょう?

徳川家康が江戸城に入場したのが1590年八月一日であつたことから、江戸幕府において正月と共に重大な祝日として

八月一日は特別な日であつたといわれています。

そんな昔からの暦や伝統行事を紐解きながら 日々を送っていくのも日本人ならではで いいものです。

ことしもあと5か月となりました。

軽井沢のM先生から 新鮮な野菜が送られてきました。

珍しい高原野菜の数々に目をみはりました。

さっそく神様にお供えし 感謝していただくことにいたします。ありがとうございます。

ブルーベリーもたくさんいただきまして ジャムを作ってみました。

昼のパンとともにいただきましたが 新鮮な甘酸っぱさが 心まで豊かにしてくれました。

この夏の暑さを 野菜をたっぷりいただいて 元気で乗り切らねばなりません。

軽井沢の野菜をどうぞご賞味いただきたいと思います。ご遠慮なくお遊びにいらしてください。