マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

いつか・・・着たい着物

2017-11-11 | Weblog
普段気にしていなかったのですが、
箪笥に入っている着物の量が半端ない!
母の着物、母の母の着物、
父の母の着物、叔母の着物…
写真は祖母の着ていた着物です。

何と大胆な!
羽織が対になっているのですが、
柄合わせがすごい。
裏地の色合わせも大胆。

私が生まれたときにはもう亡くなっていて(享年40歳)、
会うことはかないませんでした。
背の高い女性だったそうですが、
上の着物に、下の写真の羽織を着たらどんな感じだったのでしょう、
想像も出来ません。
当時は、銘仙などの柄も色も変化に富んでいて、
今見ても驚くほどモダンなデザインに溢れています。
そこに、洋装のモボ、モガも混ざって、
髪のスタイルもいろいろ、
ファッション界はずいぶん楽しそうです。
戦争になるまでは…

10年位前に随分処分して、
その後もバザーに出したり、
友達に譲ったりしているのですが、
全然減っている感じがしない。
そこで、以前、娘の着付けをしてもらったアンティークの着物屋さんへも持っていきました。
もし、また誰かに手を通してもらうようなことがあったら、
着物も喜ぶと思います。

かつて、一枚作るのも一大決心だっただろうこれらの着物、
ポイと捨てるわけにはいきません。

そして実は私は着物が大好きです。
しかし・・・
娘の頃に数回着たきりで、
長い間着ていません。
もはや着方も分かりません。
着たい、着たい、と思いながら時が過ぎてしまいました。

草木染の手織りの着物もあります。
山繭の着物もあります。
これらは「我が家の重要文化財」として置いておくしかない、と思っています。

けれど、銘仙や木綿の絣の着物なら…

写真は絣などの普段着です。
いつか着たい!
そのためには帯や帯紐、襦袢や半襟や下駄も捨てるわけにはいきません。
楽しみでもあるのですがそれが大変。
だけどやっぱりいつか着たい・・

虫よけを入れて、
たとう紙に包んで整理しながら、
いつかきっと、と心に誓っています。

羽織の丈は時代によって長くなったり短くなったリしていますが
こんな太い帯締めが流行ることはもう無いでしょう。
まさにアンティークの帯締めです。





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋の色 | トップ | 「お火焚き饅頭」 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
着物 (よっちゃん)
2017-11-12 20:58:21
素敵です。
どうぞ、着て見せてください。
今、街で見かける着物が余りにもちゃちいので
私も着ようと思いますが、自転車に乗りたいのでどうしても長くは着ていられません。着物達、どうぞ、大事にしてください。
返信する
着物 (マリヤンカ)
2017-11-13 08:23:31
そうなんです。「天使突き抜け」に住むマリンバ奏者、通崎睦美さんのように、着物を着て自転車に乗る勇気はありません。
自転車に乗れないというのが一番のネックですね。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事