Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

フランス料理教室【2016年3月】

2016-03-31 23:23:35 | フランス料理
今日は楽しみに待っていたフランス料理教室に行ってきました


今年は外部での出張レッスンもいくつかあるようで、お教室でのレッスンは年に
8回しかないのですが、外部のレッスンも含めるともっと通えるのではないかと、
とっても楽しみにしています

出産後に数ヶ月間行けなくなるのが心配ですが、夫が協力してくれそうなので、
もしかしたら夫に赤ちゃんを数時間だけお願いして、参加させて頂くかも

それほどこのフランス料理教室のレッスンを楽しみにしている私です


今日のウェルカムドリンクは「桜のミルクティー」。ロイヤルミルクティーに
桜フレークを混ぜて、上に乾燥させた桜の花の塩漬けを乗せたものです。甘みの
あるミルクティーにほんのり塩味がプラスされてとっても美味しいです


今日のテーブルコーディネートは「春の訪れを祝うランチテーブル」ということ
だったので、春らしくとても華やかなテーブルクロスに、それにあわせたお花、
そしてテーブルクロスから1色とったお皿の飾りなどがされています


お皿の中央にはテーブルクロスに描かれたお花と同じ濃い目のピンクの画用紙が
丸く切って置かれていて、こちらにメニューなどを書くと良いとか。ナプキンは
黄色の小花がついたリボンでふんわり留めて

テーブルコーディネートが出来たところで、早速調理に入っていきます。


まずはデザート作りから。今日のデザートは「Soup de fraises au gingembre」。
今が旬のいちごを使ったもので、生姜をあわせて爽やかさをプラスします

お鍋に赤ワイン・砂糖・千切りの生姜を入れて沸騰させ、アルコールをしっかり
飛ばします。沸騰したら弱火で5分ほど煮ておきます。


火からおろしたらいちごを加えてミキサーで回します。今日は生のいちごを使う
レシピですが、安いいちごが無いようなら冷凍いちごでも大丈夫ですよ

粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やしておきます。


食べる直前に冷蔵庫から取り出し、半切りにした生のイチゴを器に盛って、その
上にスープをかけたら、最後にバニラアイスを乗せてセルフィーユを飾って。


続いて前菜1品目を作りますね。前菜1品目は「Tomates au thé Earl Grey」。

作り方はとても簡単で、ボウルにアールグレイの茶葉・ハチミツ・塩コショウ・
白ワインビネガーを入れて混ぜ合わせ、オリーブオイルを加えてドレッシングを
作っておきます。

あとはヘタを取ったミニトマトを半切りにして、ドレッシングで和えるだけで、
冷やしておけば出来上がり

赤と黄色の2種類のミニトマトがあると見た目が華やかですね


次はスープを作っていきます。今日のスープは「Bisque de Sakura crevettes」。
フランス料理ではスープの呼び方が色々とありますが、ビスクとは甲殻類を使う
スープを指す言葉です。

ビスクというととても手間がかかるイメージがありますが、今日は桜エビを使い
簡単に出来るレシピで教えて頂きます


鍋にオリーブオイルをひいてみじん切りにした玉ねぎを炒めて、香りが立ったら
スライスした玉ねぎ・人参・セロリなどの香味野菜と桜海老を加えて炒めます。


しっかり炒めたらブランデーを加えてアルコールを飛ばし、ホールトマト・水・
ローリエを加えて弱火で10分ほど煮込みます。

ブランデーが無い場合には白ワインで代用しても良いのですが、やはり甲殻類の
強い香りにはブランデーが良く合います


煮込み終わったらローリエを取り出してミキサーにかけます。ここで出来る限り
なめらかになるよう、しっかりとミキサーにかけておくことが一番のポイント


なめらかになったものをザルでしっかりと濾して、口当たりを良くすれば完成。
あとは食べる直前に温め直し、サワークリームとセルフィーユを飾るだけです。


メイン料理を作ります。メイン料理は「Fillet mignon de pore au poivre vert」
珍しいグリーンペッパーを使ったお料理です。


グリーンペッパーは胡椒の実を未熟な緑色のうちに摘み取ったもので、ドライや
塩水漬けのものなどがあります。今日は塩水漬けのものを使っています。


今日のお肉は豚ヒレ肉を使いますが、豚ロースや牛肉や鶏肉などお好みのお肉で
作って良いそうですよ

お肉は手のひらで軽く押して潰して、全体に塩コショウ・小麦粉をまぶします。


フライパンにオリーブオイルをひいて火にかけ、お肉を両面軽くソテーします。
ここで焼きすぎると硬くなってしまうので、あくまで表面をソテーするだけに。




ソテーしたお肉を取り出してフライパンにオリーブオイルを足し、みじん切りに
した玉ねぎとニンニク・グリーンペッパーを炒めます。香りが立ってきたら更に
ブランデーを加え、アルコールを飛ばしてブイヨンを加え半量まで煮詰めます。


煮詰まったらお肉を戻して生クリームを加え、軽くとろみがつくまで煮詰めれば
メイン料理の完成となります


食べる直前に付け合せの野菜と一緒にお皿に盛って。今日は芽キャベツ、ヤング
コーン、スナップエンドウをソテーしたものを添えます。


続いての前菜2品目は「Rouleaux de printemps d’asperge et jambon cru」。
今が旬のアスパラガスを使ったものです


春巻きの皮を縦半分に切り、その上に生ハムとアスパラガスを乗せて、手前から
くるくるとキツめに巻き、巻き終わりに水溶き小麦粉を付けしっかり止めます。

事前にアスパラガスは根元の硬い部分の皮を剥いておきます。揚げるので生で。
アスパラガスの穂先が春巻きの皮から出るようにするのがポイント



巻き終わったものを170度の油で春巻きの皮がきつね色になるまで揚げれば完成。
生ハム代わりにベーコンを巻いても良いですし、桜の塩漬けを乾燥させて細かく
したものと塩を合わせた桜塩を振っても美味しいです。

この後カットして盛り付けるのですが、立てて盛り付けたい場合は接着剤代わり
としてマヨネーズを少し下に付けると良いそうです


最後に食前酒の準備を。食前酒はカシスソーダです。炭酸水を先に入れてカシス
リキュール(ノンアルコールの場合はカシスシロップ)を入れると混ざり合わず
2層に分かれて綺麗ですよ。串切りレモンとマドラー代わりにポッキーを飾って。




テーブルクロスの黄緑×濃いピンクがしっかり効いてとっても華やかなテーブルに
なっていますね。白いお皿に鮮やかな彩りの前菜が良く映えます


食前酒はカシスソーダ。とってもレモンを添えているのでとっても爽やかです。
マドラー代わりのポッキーは抹茶味で、これはテーブルクロスの色とリンクして
いるそうです。細部まで気を使われているのはさすが


前菜1品目と2品目は一緒に盛りつけて。1品目はアスパラガスと生ハムの春巻き
仕立て。2品目はプチトマトのアールグレイ風味。色鮮やかな食材を立体的に盛り
ベビーリーフを添えて絵を描くように


スープは桜エビのビスク。生の甲殻類を使わずに、手軽な桜エビでこんな手軽に
しっかりしたビスクが出来るのにびっくりしました。しかも殻ごと全部ミキサー
処理をするので、栄養を余すところなくとれるのが嬉しいです


メインは豚ヒレ肉グリーンペッパーソース。グリーンペッパーは初めてお料理に
使いましたが、黒コショウや白コショウとはまったく違い、辛味よりも爽やかな
香りが一番印象に残りました。豚ヒレ肉も柔らかくてとっても美味しいです


デザートはいちごのスープ。いちごに生姜をあわせるという斬新さにはビックリ
したのですが、これがとっても良く合うのです。ほんのり生姜の辛味に、バニラ
アイスの甘さがとっても良く合います

生姜が苦手ならシナモンに変えても良いそう。その場合はシナモンスティックを
赤ワインと一緒に火にかけて、最後にバニラアイスの上に飾るのがオススメ


紅茶はデザートに合わせて、LUPICIAの「ロゼロワイヤル」という甘いいちごの
香りのするフレーバード紅茶を。とても良い香りの紅茶に癒されました

素敵なテーブルコーディネートや華やかなお料理。本当に通うのが楽しいです。


手捏ねパン教室【初級・9回目:レーズンバンズ】

2016-03-30 23:23:20 | 手捏ねパン
今日は夫に娘の世話をお願いして、手捏ねパン教室へ行かせてもらいました

今日でもう9回目となるレッスン。初級は全10回ですので、次回が初級の最終回と
なります。振り返ってみると早いものですね


今日はレーズンバンズです。ダブルコーンパン・レーズンバンズ・胡桃ブレッド
という3種類から選ぶことができますが、私はレーズンの入ったパンが大好きで、
こちらを選びました

ボウルに強力粉・ドライイースト・お砂糖・溶き卵を入れます。いつもと同じく
強力粉は全体の半量、ドライイーストとお砂糖は隣同士に、溶き卵はイーストに
触れないよう強力粉で壁を作って入れます。

40度くらいに温めておいたお水をドライイーストめがけて流し入れ、イーストが
ダマにならないよう木ベラでしっかり粘りがでるまで練り混ぜます。

別のボウルに残りの強力粉・バター・塩を入れておきこれをさきほどのボウルに
一度に入れます。木ベラでさっくり混ぜたら捏ね台の上に出します。

手のひらを使い生地を押し伸ばすようにしてしっかり捏ねます。今回は副材料が
たくさんあるので、ベッタリと捏ね台につくような、まとまりの悪い生地です。
この生地は捏ねが足りないととても固くなってしまうので、いつもよりもかなり
しっかりめに長く捏ねるのが美味しくできあがるポイントだそうです

しっかり捏ねてキメが細かく柔らかくなったら、スケッパーなどでひとまとめに
して、一度手の平でおにぎりを握るようにして握って生地を落ち着かせてから、
軽くX字型に転がすようにして捏ねていきます。


捏ねあがった生地を丸めてとじ目を下にしたら、手のひらを使って30cmくらいの
円形に広げていきます。出来るだけ薄く大きくするのがポイント。ここで大きく
広げて具材を散らすことで、生地と具材の層が何層にもなり、均等になります。

今日はラム酒漬けのレーズンを、キッチンペーパーなどで水気をしっかり切って
から散らしていきます。この時にナッツを一緒に入れても美味しいですし、今の
季節ならオレンジピールなども爽やかでオススメだそうです



生地を手前からくるくると巻いていき、巻き終わりを上にして更にかたつむりの
ような形になるようにくるくる巻いていきます。


ボウルに入れ、ラップを被せたら、40度で25~30分ほど一次発酵させます


発酵した生地はガス抜きをして6等分にしてからもう一度丸め直し、濡れふきんを
かけて5分のベンチタイム後、もう一度それぞれガス抜きをしてから丸めなおし、
とじ目を下にしてオーブンシートに乗せます。

この時に具材が表面に出ないようにするのがポイント。薄く透けて見える程度が
ベストだそうです。丸めなおしでしっかりと表面を張らせて。高さがでるように
オーブンシートの上で少し形を整えて。


ラップと濡れふきんをかけて、40℃で20~25分ほど二次発酵させます。



表面に溶き卵を塗って、濡らしたハサミで半分くらいの深さまで縦に切り込みを
入れたら、中央から左右それぞれに向かって、同じ深さの切れ込みを入れます。
この切り込み部分が焼くと開いて、まるでツノが立っているようになるとか。

表面にザラメをたっぷりかけたら、190度のオーブンで13分焼けば完成です


焼きふくらみでさらに大きくなって、とっても可愛らしいレーズンバンスが出来
上がりました。かなり深く切り込みを入れたと思っていたのですが焼き上がると
中から押し上げられてこんなに浅くなるのですね

こちらも混ぜる材料で色々とアレンジができそうな生地なので楽しみです


葛西臨海水族館へ / おうちごはん(イタリア料理:基本・4月)

2016-03-27 23:22:42 | おうちごはん
今日は曇りのち雨という天気予報だったので、お外遊びが好きな娘が退屈しない
ようにどうしようかと考えて、室内でも楽しめる水族館へいくことに



去年の夏にも娘を連れて遊びに行った、葛西臨海水族館へ朝一番で行きました。
前回行った時はまだ1歳だった娘も2歳半になり、入口にあるマグロとの背比べも
少し大きくなったかな



前回はまだ連れて行かれた水槽をじ~っと見ているだけだった娘も、もう自分の
見たいものや行きたい場所をしっかり主張するようになって、マグロが回遊する
水槽の前では、階段に設置された椅子にすわってじっくり見たいというほど


たくさんのお魚を見ながら「あっ!白いお魚来た~」「変なかお~」など色々と
おしゃべりして楽しそうに見ています。たった半年でこんなにも反応が違うもの
なのですね。子供の成長はとても早いです



ペンギンのコーナーに行くとちょうどエサやりタイムで、たくさんのペンギンが
間近に並んでいました。とても小さくてかわいいフェアリーペンギンを見たり、
イワトビペンギンが一列に並んで岩の上をぴょんぴょん飛ぶ様子を見たり


最後の展示コーナーでは人がまばらなのが良いところ。私がお魚の写真を撮って
いたら娘が自分で撮りたいと言い出したので、首にカメラをかけてあげて好きに
撮らせてみました。大人の真似をしたがるお年頃です


たくさん写真を撮っていましたが、意外にもしっかりとれている写真もあって、
きちんと撮りたいものを狙って撮ることができるのにびっくりしました。かなり
重いカメラなので、子供が持っているだけでも大変だと思うのですが…



水族館を出ると幸いなことに晴れ間が広がっていて、娘が乗りたいと言っていた
パークトレインに乗ることに。水族館前から20分に1回出ている電車型バスで、
青い列車「うみ号」に乗りました


25分位かけて園内をぐるっと回ってくれるのですが、お花の咲く散歩道や海風を
感じる浜辺沿い、菜の花畑の前など、のんびりとした速度で回っているうちに、
あっという間に終点に到着。娘はとても楽しかったようです


ちょうどお昼になったので、水族館脇にある休憩所でランチタイム。アレルギー
持ちの娘はいつもお弁当なので、レストランではなくこういった休憩所だと気に
せずにお弁当が食べられるのが嬉しいです。少し多めのお弁当を持っていったの
ですが、楽しくてお腹が空いたのか、ぺろりと食べてしまいました

ランチを終えて外に出るとちょうどパフォーマンスをやっているところに遭遇。
東京都の認定したヘブンアーティストさんで、色々なパフォーマンスを見られて
娘も身を乗り出して見ていました


最後は公園内にあるこども広場へ。色々な遊具があるのですが、トランポリンが
大好きな娘はまっ先にトランポリンへ。飛んでは休憩して、飛んでは休憩してを
繰り返して、30分ほど遊んでいました


こども広場の近くには素敵な菜の花畑もありました。この頃になると娘は眠くて
少しぐずり始めていたので、お花と一緒に撮れた写真はこれだけですが

道が混む前に帰ろうと少し早めに車に乗り込むと、娘はすぐにお昼寝タイムに。
たくさんお魚を見てパークトレインに乗ってトランポリンをして、遊び疲れたの
でしょうね。家に着くまでぐっすり眠っていました

夜は娘を早めに寝かしつけて、ゆっくりディナータイムを楽しみました

今日のお料理のレッスン記事はこちら↓
【イタリア料理教室:基本編・4月】


前菜は鮮魚のカルパッチョ。本来は牛の薄切り肉で作られるカルパッチョですが
日本に入ってきて魚料理となり、いまではイタリアでも魚のカルパッチョが出る
ようになりました。今日はサーモンを使って、オレンジとレモンを効かせて


パスタはスパゲッティ・ヴォンゴレ・ビアンコ。アサリは産卵前の今の時期が
身がぷくっとしていて美味しい旬だそうで今日は白ワインベースのビアンコに。
夫婦ともにアサリのダシは大好きなので夫にも喜ばれるお料理です


メインはチキンのカチャトーラ。「猟師風」という名前のとおりに、山で獲れる
キノコや鶏肉を使ったお料理で、ビネガーの酸味が効いた美味しい一皿です。
とっても簡単に出来るので、おもてなしにもオススメ


レモンタルト作り / お茶のお稽古(別誂え・水色地誰が袖柄小紋) / おうちごはん(イタリア料理:基本中級・3月)

2016-03-26 23:22:33 | 着物
今日はお茶の振替稽古の日なので、お稽古の始まる午後一番から着物に着替えて
おでかけしてきました


出かける前にディナー用のデザート作り。前に作って冷凍しておいたタルト生地が
あったので、そちらを使ってできるものをと考えて、少し気温の上がってきた時期に
ぴったりのレモンタルトを作りました


こちらの着物は柄自体は時期を選ばないのですが、桜の時期に合わせて着ると、
物語性があって面白いかなぁと思って別誂えで作って頂いたものです


「誰が袖」という古典柄ですが、江戸・元禄のころのお花見では、豊かな商人は
毎年お花見のために新しく誂えた着物を何枚も綱にかけて、花見幕のようにして
お花見をしたことから、桜の頃に着るとその花見幕を連想させられる図案です


着物はさらっとした縮緬地を新橋色に染め上げ、四季の花を描いた誰が袖柄と、
袖の中に描かれた小さな花が周りを彩るようなとても可愛らしい別誂えの小紋。

帯は地模様のある淡い黄色地に、柔らかな色使いで可愛らしい大きめの大和鈴が
織り上げられている、私の大好きな西陣の名門「藤原織物」の唐織の名古屋帯。

帯揚げは菱形地紋のある白い綸子地に、ピンクの絞りで葵柄を表現した輪出し。
帯締めは濃い目のピンクの組紐。

今日のお稽古は八千代棚を使った芝点てのお点前をさせて頂きました。野点てを
想定したお点前で、棚の中にはめ込まれた中板を取り出してお道具を乗せます。

お菓子は香川の「ばいこう堂」製の「和三寶羹」。優しい甘さが美味しいです。
お軸は伊東深水の美人画の写しで、桜と美しい女性が描かれているものでした。
茶花はこぶしと赤い椿が活けられていました。

夜は早めに娘を寝かしつけて、ゆっくりディナーを楽しみました

今日のお料理のレッスン記事はこちら↓
【イタリア料理教室:基本中級編・3月】


前菜はバッカラマンテカート。今までバッカラを使うメニューでも塩鱈で代用を
してきましたので干し鱈を使ってお料理をするのは初めて。干し鱈は臭みがなく
とっても甘みがあるので、夫も気に入ってくれたようです


パスタは4種のチーズソースのリガトーニ。いつも使っているパルミジャーノに
加え、先週の残りのペコリーノチーズ、ゴルゴンゾーラチーズ、そしていつもは
ワインのおつまみとして食べているカマンベールチーズの4種で作りました

とっても濃厚なチーズソースが本当に美味しかったです


メインは鶏肉のマルサラバターソース。とっても簡単なのにマルサラ酒の甘みが
バターと良くマッチして、本当に美味しい一皿です。さっぱりした鶏むね肉が、
驚くほど美味しく変身しますよ


デザートは昼間に作ったレモンタルト。さわやかな酸味と軽い触感がディナーの
あとに食べるのにピッタリでした



「北野をどり」が始まりました

2016-03-25 23:22:23 | 京都花街
京都の春の風物詩ともいえる各花街で行われる春のおどりですが、ほかの花街に
先駆けて、上七軒の「北野をどり」が今日から始まりました



(画像は報道系サイトからお借りしました)

第64回となる今年は第一部に「お染・久松」を描いた「浪速歌祭文」、第二部に
「廓の賑わい」、最後に総踊り「上七軒夜曲」と続きます。

2週間ほどの舞台。少ない人数で毎日こなすのは大変かと思いますが、体調に気を
つけて頑張って頂きたいです