goo blog サービス終了のお知らせ 

marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

(ぞの6)吉本隆明 「共同幻想論」を読む そろそろ締めくくる

2020-08-11 10:41:12 | 日記

◆「幻想」という言葉自体が、一般人には夢物語、現実ではないが、想像としての思いの収斂的思考方法のように思われるかもしれないな。これは僕が学生時代によく?読まれ話題になった本でもあったように思うけれど、彼が総括的に構造化しようとした「幻想」という言葉の用い方は実に難しいというか困難を生ずるように思われてきたのだ。だから、いまさらこの吉本の本が読まれるかとなると彼の「幻想」という言葉、つまり細々した思考の一つ上のまとめを構造的に大まかにジャンル化した場合にこのように区分されて思考されていくのではないかというのは、今では、もっと細分化されて詳しくその内容が理解されて来ているように思うし、実際、今は例えばその思考方法は、例えそうであっても人にとってどう有効な結果をもたらしうるかがしきりに問われているように思われるのだ。いずれはそれは思考の整理方法としては取り上げられるかもしれないが、詳細理解された内容が一つ上のそれは「○○の幻想」と区分されるのも、そもそもそれは「幻想」ではないだろうと受け取られるのではないかと思うのは僕だけではないだろう。

◆一応、吉本の考えではこうである。共同幻想(国家、宗教、法)、対幻想(家族、性関係)、自己幻想(芸術、文学分野一般)とする構造化。それは経済から独立した形で思考できるとする。各、分類内での混在も強弱ににより、個ー対ー共同性域でのいずれかに分類し内部検討し、止揚の糸口を掴むとする。むしろ僕は、この思考方法を人の成長する時間と周囲環境に即してあてはめてみると面白いのではないかと思われた次第である。誕生ー家族ー学校ー集団ー家族ー社会組織ー国家。幻想縦割り分類から。時間経過の横軸への人の成長に伴う幻想の拡張進展思考としてあてはめて考えるのである。最後に「解題」に鮎川信夫との対談があって面白かったので書いておく。

◆鮎川:君の場合はね、自分の言葉がすごく重荷になると思う、だんだんに。アラブの諺があるんだけれど、言葉っていうのは黙っているうちは自分んが言葉の主人だ、だけどいったん口に出しちゃうと言葉の方が自分の主人になるっていうのがる。君の場合は出す言葉がすごいからね。だから、強靭な神経を持っていても相当の重荷になってくるという気がする。・・・君の場合は西欧思想からの影響もあるかもしれないし、もともとサイエンティフィックな思考の思考トレーニング(吉本は東京工業大卒だったか)が普通の文学者に比べたらあるってこと、まぁいろんあ条件が重なってちょっと類の無い思想体系がでできたんじゃないかと思うんだけれどね。・・・おわり。 


(その5)吉本隆明 「共同幻想論」を読む 脱線しっぱなし!

2020-08-11 08:39:01 | 日記

◆余談から「遠野物語」の山人譚から、古来(「記紀」以前)から高い技術を持った渡来人が無数に訪れていて、同化し帰化してこの国ができあがっていたといっても過言ではないくらいに思われるのだね、調べていくと・・・と脱線し始めた。

◆幻想論からそっちの方に興味が湧いて、やはりそういえば昔話で見た絵の天狗がなぜ、山伏のような格好をしていたんだろうとか、一本歯の下駄を履き、トキンといわれる黒い箱みたいなのを頭につけて、ランドセルのような木箱を背負って鼻がまさに天狗で高く・・・というのは、あれはみんな関係があるだろうな。縄文の野良仕事をして、獣を追いかけ田畑相手にしていた人々が鉱山開発してましたというのは同じ人たちとは思われんし、やはり古来からそういう鉱山開発をする技術を持った人々が外から来てたんだよ。無論、その場所で融和して暮らしていて・・・あるいは、「遠野物語」のように山の異界人のように思われたりしてね。

◆すでに10世紀ほども昔(平安時代)古代の鉄の製造場所を調べると、青森県津軽の岩木山周辺、秋田の八郎潟北部、それに時代が異なるが岩手の山々あたりで転々として鉱山開発が行われていた訳だ。それが後から来た大和族(天孫族)ともろ要求にガチンコすることになった訳であったと推測する。無論、一部は銅を見つけましたから、お金を作ろう和同開珎だとか、749年金が見つかりました奈良大仏メッキにラッキーということはすでにあったのですが、僕が中学には岩手県は日本のチベットであると教えられたし、太平洋は表日本で日本海側は裏日本と教えられた(なんと失礼な)。いずれ、異界の世界と思われた場所が遅れた場所と思われていたところにあった訳である。鬼首(おにこうべ)や強首(こわくび)、鬼怒川(いずれも温泉地)などもそうかもしれないが、そこにいた北の蝦夷という一団がそうとう強く律令制を布石せんとした南からの大和族もかなり苦戦したからつけられた地名なんではなかろうかと思って見たりした。いずれ古代には今の僕らには知られていない歴史があった訳なのだ。・・・続く


そうそう、昨年は東京散歩してたんんだ!

2020-08-11 07:16:09 | 日記
 
休憩☕:東京銀座、上野、秋葉原、ちょと散歩してきた

気分転換に散歩。急に暑くなった関東、間近に台風が近づいているためか散歩も汗だくになり大変だぁ。 ◆上野公園  つき抜けるような空  公園の中央にスタバコーヒー店国立西洋美術......
 

◆gooさんから1年前のブログを振り返っての配信がされて来る。そういえば、今度、来る時は自転車持ってこようと思っていたのだった。「輪行」といってサイクリング自転車を分解して専用の袋に詰めて列車に乗せて旅をする。僕が学生時代は結構流行った。僕も夜行列車に乗って、京都、奈良、東京まで足を伸ばしたことがある。今は両国駅にBBBASEとかのロードレンタサイクル、”自分の持ち”も可でそのまま乗せることができる列車が出ていて、房総半島あたりも回れることができ成田方面にも数本出ていたななどと今回のコロナを恨めしく思ったりしている。この年齢になると僕だけなのか体力的に後がないと、”夢は枯れ野を駆け巡る”になるからな。でも今はネットやNHKのBSで世界中を回れるからな(体験でなく見るだけなのだが)、今日は海にでも行ってみよう。・・・