以前からどうにかしないとと思っていてそのままになっていたこと・・・・在職中会社で受けた健康診断結果や、病気になって以降、病院での診察や採血の結果などが、紙データで何10枚もあります。
プリンターを乗せている二女の勉強机の天板半分が、健診データや古いパソコンから取り外したHDD、以前バックアップに使っていたMD、聴診器などで溢れています。
あらためて健診データを見てみると何度もフォーマットが改定されていて、結構見にくいです。また紙データでは、時とともにどのように変化しているのかもわかりにくい状態です。
いつか整理しなければと思いつつ、それでもついつい先延ばしになっていたのですが、ようやく電子データ化することにしました。
会社での健康診断、病院での診察、退職後に健保指定の施設で受けた健康診断の結果を表計算ソフトで一覧表にしました。やり始めたら半日の作業・・・・
載せたデータは血圧と血液検査データ。会社の健康診断では視力、聴力、メタボ健診、レントゲン、心電図検査もありますが特記事項のみ記載し、紙データは捨てました。
その流れで弁膜症発症後のデータから転記する項目は、それまでのものと基本的に合わせたため、書き切れないデータがたくさんあります。それでこの紙データはファイリングします。術後5年も経つのにまだしてなかった・・・・^^;;;
表を項目毎に期間変化を見てみると、ほとんど変化しないもの、大きく上下するもの、いろいろですね。コレステロールや中性脂肪、白血球数は変動幅が大きいです。そして全項目が基準範囲内に入っていたことは1/10くらいです。ほとんどは1~5項目どれかが外れています。また徐々に上限値に向かって数値が大きくなっているものがあります。
それと若い頃の会社の健康診断時に変なことを言われたことがあるのですが、データを整理していてようやくわかりました。これについては次回。。。。
プリンターを乗せている二女の勉強机の天板半分が、健診データや古いパソコンから取り外したHDD、以前バックアップに使っていたMD、聴診器などで溢れています。
あらためて健診データを見てみると何度もフォーマットが改定されていて、結構見にくいです。また紙データでは、時とともにどのように変化しているのかもわかりにくい状態です。
いつか整理しなければと思いつつ、それでもついつい先延ばしになっていたのですが、ようやく電子データ化することにしました。
会社での健康診断、病院での診察、退職後に健保指定の施設で受けた健康診断の結果を表計算ソフトで一覧表にしました。やり始めたら半日の作業・・・・
載せたデータは血圧と血液検査データ。会社の健康診断では視力、聴力、メタボ健診、レントゲン、心電図検査もありますが特記事項のみ記載し、紙データは捨てました。
その流れで弁膜症発症後のデータから転記する項目は、それまでのものと基本的に合わせたため、書き切れないデータがたくさんあります。それでこの紙データはファイリングします。術後5年も経つのにまだしてなかった・・・・^^;;;
表を項目毎に期間変化を見てみると、ほとんど変化しないもの、大きく上下するもの、いろいろですね。コレステロールや中性脂肪、白血球数は変動幅が大きいです。そして全項目が基準範囲内に入っていたことは1/10くらいです。ほとんどは1~5項目どれかが外れています。また徐々に上限値に向かって数値が大きくなっているものがあります。
それと若い頃の会社の健康診断時に変なことを言われたことがあるのですが、データを整理していてようやくわかりました。これについては次回。。。。