goo blog サービス終了のお知らせ 

還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

2019年のエネルギー消費量

2020年01月13日 | 日記
去年の初めに、年間消費電力量の目標を3,600(kWh)としていましたが
(キチンとした根拠はなくて、前年マイナス10%ぐらい・・)
結果は3,200(kWh)となり目標を大幅達成しました。前年マイナス20%でした。

そんなわけで電気は順調に減りましたが、ガスはどうなんだろう?
ガスについては目標がなかった・・・・

夏の冷房はエアコンしかありませんが、冬の暖房はエアコンの他に、ガス式床暖房がありますが、専ら下から暖まる床暖しか使っていません。

ですから冬でも意外に電気は使いません。電気代が減ったのは冬にエアコンを使わなくなったからです。

なら・・・電気が減った代わりに床暖分のガスが増えて、消費が減った電気の分、ガスが増えているのではないか?

それでガスのエネルギーをkWhに換算して、電気との合計を見てみると

     電気   ガス  合計
2017年  4,456  4,782  9,238
2019年  3,196  5,481  8,677
(2018年は引っ越しした年なので比較困難でした)

ガスは増えてますね----
ちなみに灯油は使っていません。

合計では、9,238-8,677=561となり6%のダウンでした。

戸建て住宅より集合住宅の方が、エネルギー消費が少ないという統計が出ていますが、それよりは差が少ないのです。

と言うことは・・・・平均的な省エネもできていないんですね。もっと頑張らないと??

去年の秋口に冷蔵庫を買い替えて電力消費を下げたような、そんな技はしばらくは使えないので、こまめにやっていくしかないかもしれません。