4月8日、クラブツーリズムが主催する『京都を彩る東西南北8つの桜めぐり』という、日帰りバスツアーに参加しました。自分たちでは1日に8カ所の花見などとうてい出来ないし、かといって何度も京都に出かけられないので、このツアーに申し込みました。ですが急遽予定が入るかもしれないので、参加費の支払いはギリギリまで保留しました。
当日の天気は出発時雨、最初の醍醐寺も雨、醍醐寺の桜は落下さかんの状態でした。醍醐寺は桜より霊宝館の見学が良かった。国宝、重要文化財に見惚れました。
2番目は去年も歩いた哲学の道

雨が上がりました。
3番目は府立植物園(ここで昼食)
西宮権現平桜

晴れ間が覗いてきました。
4番目は半木の道(なからぎのみち)の紅枝垂桜

北大路橋から見た賀茂川上流側

5番目は平野神社
八重紅枝垂

6番目は嵐電北野線鳴滝駅から宇多野駅間の桜のトンネル
バスは北野白梅町駅前で降り、帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅を経由して嵐山駅まで嵐電に乗りました。車窓から桜を楽しみました。
この写真は嵐電HPより拝借

7番目は嵐山で花見舟

この写真は船を下りてから撮った、渡月橋のすぐ上流の葛野大堰(かどのおおい)という堰です。
8番目は嵐山自由散策
中ノ島から見た渡月橋

日が傾いてきてちょっと逆光です。周りでは外国語が飛び交っていました。
自由散策時後バスプールに行くのに土産物屋の中を通るのが近道だったので、あれ買いこれ買いして却って時間がかかってしまいました^^;;;
当日の天気は出発時雨、最初の醍醐寺も雨、醍醐寺の桜は落下さかんの状態でした。醍醐寺は桜より霊宝館の見学が良かった。国宝、重要文化財に見惚れました。
2番目は去年も歩いた哲学の道

雨が上がりました。
3番目は府立植物園(ここで昼食)
西宮権現平桜

晴れ間が覗いてきました。
4番目は半木の道(なからぎのみち)の紅枝垂桜

北大路橋から見た賀茂川上流側

5番目は平野神社
八重紅枝垂

6番目は嵐電北野線鳴滝駅から宇多野駅間の桜のトンネル
バスは北野白梅町駅前で降り、帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅を経由して嵐山駅まで嵐電に乗りました。車窓から桜を楽しみました。
この写真は嵐電HPより拝借

7番目は嵐山で花見舟

この写真は船を下りてから撮った、渡月橋のすぐ上流の葛野大堰(かどのおおい)という堰です。
8番目は嵐山自由散策
中ノ島から見た渡月橋

日が傾いてきてちょっと逆光です。周りでは外国語が飛び交っていました。
自由散策時後バスプールに行くのに土産物屋の中を通るのが近道だったので、あれ買いこれ買いして却って時間がかかってしまいました^^;;;