goo blog サービス終了のお知らせ 

まきさんの山野草観察日記

庭で育てている山野草の管理、観察を中心に散歩時の風景など日々感じたことをお伝えできたらと思います

久々に樫原湿原へ行きました

2017-06-20 | 樫原湿原

今日は午後から雨の予想でした。

今年は空梅雨で殆ど雨が降りません。

やっと今日からしばらく雨が降るようです。

しばらく樫原湿原にも行っていませんでした。

雨の前にと思いヒメミクリとトキソウを見に行きました。

ヒメミクリは時期が過ぎていました。

 

湖面は菱で覆われています。

ヤマボウシ

小さな沼が干上がっていました。

ジュンサイの葉も枯れていました。

ヒメミクリ

時期が過ぎくすんだ色になっています。

トキソウ

トキソウの白花

ウツボグサ

ホソバノヨツバムグラ

カキラン

オカトラノオ

イチヤクソウ

ノハナショウブ

ヤマツツジ

イワガラミ


樫原湿原にウマノスズクサ、モートンイトトンボを見に行きました

2017-05-21 | 樫原湿原

樫原湿原は5月3日以来です。

湿原の象徴のミツガシワも終わり、春も終わりに近いと感じました。

もしかしたらモートンイトトンボが出ているかもと期待しましたが、少し早かったようです。

モートンイトトンボは見られる期間が短く、これからは頻繁に訪問したいと思います。

でも見ることが出来ないことがほとんどで、期間中1回見られればラッキーです。

 

ウマノスズクサは花を付けていました。

オオバウマノスズクサ

アリマウマノスズクサ

残念ながら花が後ろ向きでした。

キンラン

キンランにテープで印を付けてあり、理由を監視員に尋ねました。

最近、キンランを食い荒らす外来種の虫が日本に入ってきていて関東では被害が拡大しているそうです。

樫原湿原でも調査をするそうです。

ホウチャクソウ

こちらはアマドコロです。

ヒメハギ

ヤマウルシ

サワオグルマはまだ咲いていました。

ゴウソ

シシガシラ

ガクウツギ

カマツカ

花期は6月以降ですが、ジュンサイの中にヒツジグサが咲いていました。

湖面には菱もたくさん見られました。

モートンイトトンボはまだでしたがトンボも何種類か確認できました。

ヨツボシトンボ

モノサシトンボ

クロイトトンボ


樫原湿原の春

2017-05-03 | 樫原湿原

樫原湿原にミツガシワを見に行きました。

まだ咲き始めたばかりで花はまばらでした。

でも監視員や管理しておられる方といろいろお話ができて良い湿原訪問でした。

 

湿原の風景

ミツガシワ

氷河期からの残存植物です。

サワオグルマ

ハナイカダ

ミツバアケビ

マムシヅサ

サイフリボク

ジュンサイ

ヤマアカガエル


樫原湿原のショウジョウバカマ

2017-03-27 | 樫原湿原

樫原湿原にショウジョウバカマを見に行きました。

行く途中で小雨がパラつき始めましたが、弁当も作っていたので行ってみました。

湿原は誰もいなくまだ冬の装いでした。

ショウジョウバカマも大半はまだ蕾ででした。

例年よりも開花が遅いように感じました。

 

一週間後くらいがベストかも知れません。

でもいくつかの株は咲いているものもありました。

私は花茎が上がってくる前のこの時期の花が好きです。

湿原の風景

湿原の色も音もない静寂さに心が洗われます。

湿原に行く途中の桜がきれいでした。

山肌にクロモジの黄色い花が目立つようになりました。

クロモジは高級楊枝の材料になります。


今年も良いことがありますように

2017-01-10 | 樫原湿原

ブログを始めました。

最初の記事は私の好きな樫原湿原です。

樫原湿原は唐津市市街地から車で40分くらいの標高約600mにあります。

九州の尾瀬と言われています。

 

元日に行ってみました。

もちろんこの時期は、湿原もすっかり枯れて野草は見れません。

でも私は誰もいない静まり返った湿原が好きです。

時々、冬の湿原を訪ねます。

この日は快晴で申し分のない景色を楽しみました。

前回行った時には、木道が傷んでいましたがきれいになっていました。