以前、フロイトメイウェザーの若手との試合の時の記事。
そこでは、メイウェザーのある意味プロの凄さを書いた。
だけど、相手が違えば、その論理は根底から崩れ、真逆になるのよ!
相手はばりばりふぁぁいたーの
パッキャオ!
そりゃ、ボクシングは殴り合いでもないし、打ち合いだけではない、守りも頭脳戦、心理戦もあって、もちろんルールがある。でなければ、命の危険だってあるからね。
だけどね~、この判定があるスポーツってのはどうもスッキリしないことがおおいね。
ルールの壁というのかな。
とくに、ラスベガスはジャブを重視でポイントいれるみたい。
そうなると、パッキャオの動きがなかなか評価にむすびつかないんだな~
素人的には、もう飛び込んでいってパンチをくりだしスカッとするKOを決めるパッキャオに感情移入するし、それだけの価値のある選手。
フロイトメイウェザー、闘え!!といいたくなるけど、守りもジャブもなんでも闘いのうち。時にそれが大切。プロの読みと動き。わかっているけど、ムカつく!
スッキリしないんよね。
パッキャオの「やつは何もしていない。」という、この消化不良のもろに出たインタビューが全てをものがたっている。
330億というビッグなフャイトマネー、見せるという意味では、打ち合いをしてほしかったかな。
う~ん、さすがルールの壁を受け入れろという、今日は憲法記念日!?皮肉。
この体格差。
試合途中では、「蜂の一刺し」という懐かしのフレーズがでた。
盛り上がる会場は、もう映画の世界。
ま、テレビの中のヒーローに興奮した時間だった。
あ~なんだかな~
すんごいチケット買って生を見た人はなんていうのだろうか。
この後、カジノで自らファイターになるのだろうか。いずれにしても、世界はすごいわ!
昨日は、お寒い中、お社中さまとお越しいただき、昨年末の〇〇茶会からの再会をとても嬉しく思っておりましたところ、早速の記事のアップに昨日の余韻が再び巡りました。主人からのお礼状が到着する前ですが、恐縮しながらのコメント飛び出し、お許しくださいませ。
記事を拝見しながら、涙いたしました。
私どもにとっては、10年という辛い季節でございました。
あの夏の日から、こうして、巡りあわせて、10年の時間を乗り越えて、この場でお席をもてたことは、とても意味のある事でした。
その間に、ずっとついてきて下さった方々、ご友人、また、〇〇茶会にもお連れしたことのある子供達も稽古を続け大きく成長してくれました。