歩き日記

登山道情報・ウォーキングコース情報・愛犬とのウォーキング・生き物・植物・音楽など

登り納めは、霧島東神社登山口から高千穂峰。

2016年12月30日 | Weblog
 山の案内 歩き日記 霧島山系の案内(高原町登山口)←アルファベットはマップを見てください。 登山記録(2013/11/29)  霧島東神社登山口コースは、高千穂峰登山道で最も長いコースです。約5kmあります。それも、急坂が、長い、長いコースです。でも、もっとも、登山を楽しめる、霧島山系、一番のコースで、私の大好きなコースです。  ポイントに道標あり、目 . . . 本文を読む

朝の散歩、霧島連山とムクドリ。

2016年12月29日 | Weblog
山の案内 歩き日記 今日の猫たち  今朝の散歩、青空が広がり、美しい霧島連山を見ながら、気持ちよく歩けました。明日は、登り納めで、霧島連山に登る予定。よって、帰って、正月の片付けを済まして、明日に備えます。  センダンの木に沢山のムクドリが、留まっています。センダンの実を食べているムクドリもいます。ヒヨドリと違って、静かな食事風景でした。ムクドリは、冬に . . . 本文を読む

丸目岳・荒平山(宮崎市清武町)に登る。

2016年12月24日 | Weblog
  山の案内 歩き日記 丸目岳・荒平山の案内  ぐずぐず風邪も快方に向かい、今朝は気分が良いので、病み上がりを考慮し、楽に登れて、海が見える、丸目岳と荒平山に登ることにしました。  自宅9時30分発、A地点(駐車場)10時10分着。準備をして10時30分登山開始。  第1駐車場は広く、宮崎市方面の太平洋が眼下に広がります。ル . . . 本文を読む

堀切温泉の「太郎君」。

2016年12月21日 | Weblog
 山の案内 歩き日記  堀切温泉の「太郎君」に10ヶ月ぶり会いました。温泉の奥さんと仲良く座り記念撮影、可愛いですね。  座敷から降りてきて、私に挨拶します。実は、レットさんとルーさんの臭いをかいているのです。太郎君は、雄犬です。太郎君は、いまでも、毎日、恋人のもとに通っているそうです。恋人の家には、太郎君の子どもがいます。 . . . 本文を読む

フライパンで焼きいも

2016年12月19日 | Weblog
 山の案内 歩き日記  からいもをもらったので、フライパンで焼いて食べました。3cmくらい輪切りしたからもをフライパンに並べ、蓋をして、弱火で焼くだけです。途中、からいもを一回、ひっくり返します。  綺麗に焼けました。さらに盛り、ホカホカを食べます。「うまい」と、思わず唸ります。こげめが、これまた旨い。 . . . 本文を読む

ぼんちくん諸県弁クイズ回答。

2016年12月17日 | Weblog
 山の案内 歩き日記   所用で市役所へ、待ち時間があったので、フロアーで、ぼんちくんのマンガを見ました。ぼんちくんのマンガは全て、諸県弁で書かれていますので、おもしろいです、  マンガの中に諸県弁クイズがありましたので、皆さんに出題します。分かりましたか。  ①みんちゃば ②ないもけんも ③つくいたて ④しきらん  ⑤かんげちた ⑥とひなむん ⑦ . . . 本文を読む

今日の昼食は高級弁当。

2016年12月16日 | Weblog
 山の案内 歩き日記  昼は、いつも、手弁当ですが、時々、外食します。今日、食べたのは、事務所で高級弁当と呼ばれている、且乃(かつの)弁当です。大変おいしく、特に白和えが、美味しかったです。  普通は、400円前後の弁当を食べるのですが、高級弁当は、500円です。事務所には、食堂があります。弁当と定食が人気で440円です。美味しいですよ。 . . . 本文を読む

ぼんちくん諸県弁クイズ。

2016年12月15日 | Weblog
 山の案内 歩き日記   所用で市役所へ、待ち時間があったので、フロアーで、ぼんちくんのマンガを見ました。ぼんちくんのマンガは全て、諸県弁で書かれていますので、おもしろいです、  マンガの中に諸県弁クイズがありましたので、皆さんに出題します。回答は、次回に掲載します。  ①みんちゃば ②ないもけんも ③つくいたて  ④しきらん  ⑤かんげちた ⑥と . . . 本文を読む

モンキーフルーツの話し。

2016年12月14日 | Weblog
 山の案内 歩き日記 宮日新聞(2016/12/13)「ヒト、ときどきゴリラ(霊長類学者/京都大学長 山極 寿一)」より  ゴリラは、1日に6回から10回以上、糞をする。体重100kgの雄ゴリラは、1日に30kgの植物を食べるとの試算がある。糞の回数が多いのは、食べる量だけではない。  ゴリラをはじめ、フルーツを好む、霊長類は、糞の回数が多い。糞の回数が多くなる . . . 本文を読む

ドライブで訪ねた景勝地。

2016年12月13日 | Weblog
 山の案内 歩き日記 弥五郎どんの館パンフレット 高級コンデジ(DSC-RX100M3)を購入  門松作りが終わり、昼飯を食べ、暇だったので、DSC-RX100M3を持って、山之口町・三股町方面をドライブし、秋(冬)の風景を撮影しました。山之口町で、ふと、弥五郎どんを思いだし、館(無料)に立ち寄りました。弥五郎どんが、優しく迎えてくれました。12月、冬、紅葉の最盛期 . . . 本文を読む

年見川のバン。

2016年12月12日 | Weblog
 山の案内 歩き日記  バン(鷭・ツル目クイナ科)  年見川に、1年ぶりに、バンが帰ってきました。留鳥ですが、夏の年見川にはいません。バンは、夏に2回、繁殖するので、年見川以外の水辺で、繁殖し、帰ってきたと、思います。  バンは、警戒心の強い、水鳥で、直ぐに藪に隠れるので、撮影には苦労します。遠くから、デジタル60倍ズームで、やっと撮影できま . . . 本文を読む

門松作りと餅つき大会。

2016年12月11日 | Weblog
 山の案内 歩き日記   今日は、門松作り、朝、9時集合、門松作り名人の指導を受けて、竹を切り、立て、シラスを入れ、飾り付けをして、完成です。  完成記念撮影。門松作りは、毎年の公民館行事です。門松は、左右、2基、作ります。  育成会の餅つき大会です。広報担当は、門松作り、餅つきと撮影が大変でした。子ども達は、並んで順番に . . . 本文を読む

都城大相撲場所

2016年12月11日 | Weblog
 山の案内 歩き日記   今朝は、早水公園を歩きました。入り口に大相撲の幟が立ててありました。  今日は、都城大相撲場所の日だったのです。  朝、7時、沢山の大相撲フアンが並んでいました。  今朝は、冷えました。最低温度2度でした。 . . . 本文を読む

ルーさんと鰐塚山(三股町矢立登山口)に登る。

2016年12月09日 | Weblog
 山の案内 歩き日記 鰐塚山の案内 鰐塚山歩き日記→08/12/07 13/12/14 標準歩行時間(休憩含まず)登り:2時間40分/下り1時間40分  登山道は、分岐ポイントに道標が設置してあり、迷う心配はありません。荒れた箇所もなく、急坂木段以外は、急坂も少なく、快適に歩けます。アップダウンもあります。県道・林道歩きが長いコースです。今日の歩行時間 . . . 本文を読む