goo blog サービス終了のお知らせ 

マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

舞ちゃんレター

2017年08月26日 | 猫・にゃんこ



今日のフォト。 残暑お見舞い申し上げます。
ご機嫌斜めの舞(まい)です。
夏のご挨拶が、遅くなりました。






            









舞ちゃんレター、今日は書きたくないです。


ブロガーのママに質問。
梅ちゃんと舞はまだ出てないのに、どうして8月のブログに
水戸猫・柚ッチが、2回も登場しているのですか?









お散歩に行ったり、家中走り回ったり、お風呂に入ったり
なんか「リア充な柚ちゃんレター」が、気に入りません。









舞にとっては、全然面白くない、お盆休みでした。









柚ッチ滞在中、10日間、クローゼットの天棚で暮らしていた舞です。









ママが天棚に、バスタオルや冷え冷えパットを持って来ました。
舞のご機嫌取りです。









でも舞は、バスタオルにも、冷え冷えパットにも寝ませんでした。









今度は、ママはご飯を持って来ました。
一瞬、グラッと来たけれど、食べませんでした。









断食です。 お陰で体重が減りました。
今、柚ッチに、体重で負けています。









そして柚ッチは帰ったけれど、舞は体調不良です。









愚痴っぽい「舞ちゃんレター」になるから、今日は書きたくなかったんよ。









梅ちゃんには、「怒ったらあかん、意固地になったらあかん」って言われました。









ママが、パソコンデスクのそばに、舞ちゃん椅子を作ってくれました。
ママもそれなりに、舞には気を遣ってくれています。
夏の疲れが出たので、寝ます。 おやすみなさい。


ヨレヨレの梅ちゃんですが
明日、「梅ちゃんレター」をがんばると、スタンバイしています。
見てあげてください。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪名川花火大会

2017年08月25日 | イベント・行事



今日のフォト。 猪名川花火大会に行って来ました。(8月19日)






            









まだ陽も高いうちから、場所取りをするために花火会場へ行く。
日没までが、とても待ち遠しい。









ようやく陽が沈み、花火開始30分前。
消防車も、待機している。









猪名川の花火は、大阪府池田市と、兵庫県川西市が
合同で開催する花火で、今年で69回目を迎えます。
猪名川の河川敷で、約4000発の花火が打ち上げられます。


10分だけバルブで撮って、あとは造形花火に切り替えた。
3000発から5000発くらいの花火が、造形花火を撮るのに
1番撮りやすい、いいものが撮れるのです。









そしてその期待は裏切ることなく、百発百中、キメてきた。









少し撮ると、猪名川の花火のパターンがつかめて来る。









花火玉が地上から空へ 発射した時の音の強さを耳で聴け。









空へ上がる花火玉の速度を測り、開く場所と大きさを計算しろ。









それをどんな方法でアートにするか
花火が上がってゆく間に、決断してスタンバイしろ。









花火に呑まれるな。 花火を呑みこめ。
花火を追いかけるな。 花火を待ち伏せしろ。









マグレ当たりは、百発百中ではない。









群れを避け、束縛と押しつけを嫌い
カメラの技術とライセンスと、叩き上げのスキルだけが私の武器。









孤高のカメラ女子、人呼んで造形花火の女王。
ワォ! ドクターX・大門未知子みたい~。(笑)









で・・・ 造形花火は、「私、失敗しないので」









小鳥のくちばしが、何とも可愛らしい。









花マクロ。 ダリアかな?









今年は、まだ撮れてない。
鳥肌の立つような造形花火が。









撮れてないからこそ、撮りにゆく。
きっと課題を残して今年が終わり、来年も追いかけるだろう。









私の血液が、脈打つ限り。









「猪名川花火大会」のラスト花火は
私のブログを見て下さるゲストの皆さまに、感謝をこめて
8月の祝日、山の日を記念して、「岳(がく)」を贈ります。




なぜ山に登るのか? そこに山があるから。
チャレンジする心は、誰にでもある。
写真もまた同じ。 そこに被写体があるから撮る。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋・・・ 来たる

2017年08月24日 | グルメ&美味しいもの



今日のフォト。 秋のビールが出揃いました。


まだまだ残暑が厳しい大阪ですが・・・
スーパーマーケットには、秋の味覚が並んでいます。
(コンデジ撮影)






            









新物の生さんま。
今年のさんまは、好漁だそうです。
秋の味覚の代表選手。









梨。 徳島産、幸水です。
梨って、瑞々しいですね。









巨峰。 山梨県産の種なしぶどう。









そして君臨している、松茸。
早やッ! 高ッ!









新米も出ています。 高知産のコシヒカリ。
フカフカご飯、美味しいだろうな~。









キリンの「秋味」です。 


27年目の秋限定ビール。 店頭でも、27年目の貫録十分。
飲み慣れた秋味、是非とも味わいたいビールです。


昨年のデザインは、円形にもみじでしたが、今年は縦帯にもみじ。
装いも新たに、登場。









「麦とホップ秋の薫り麦」(サッポロ)です。(発泡酒)


麦の香ばしい薫りと、豊かなコクが特長
秋の夜長を思わせる深い紫色に、紅葉、山、ススキ、満月を描き
秋の情景を十分に感じられるデザインです。









「秋の膳」(アサヒ)です。(発泡酒)


重厚な香りと苦味が特徴の ドイツ産のアロマホップを使用。
缶のデザインは、赤色と金色を基調に、上にはもみじ、下には
ランチョンマットと箸のイラストに、もみじをあしらっています。









「京の贅沢」(サントリー)です。(発泡酒)


秋の観光地、「京都」をイメージした、贅沢な麦のコクと、華やかな香りの味わい。
金色を背景にひらひらと舞う紅葉のデザインで、「京都ブルワリー」で
製造したことを伝えるために、缶中央には、焼印型のアイコンがある。









秋の味覚も秋ビールも揃った。
これから秋に向けて、急発進だ。









かつては、キリン秋味シリーズ、瓶ビールのラベルを集めていました。
懐かしい時代です。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

処暑

2017年08月23日 | 日記



今日のフォト。 「百日、紅」と書いて、サルスベリ。
この暑い夏、あなたは百日も紅色で、咲いていたのか。






            









「千日、紅」と書いて、センニチコウ。
この暑い夏、あなたは千日も紅色で、咲いていたのか。




8月23日は、二十四節気の「処暑(しょしょ)」
厳しい暑さは峠を越え、朝夕には涼しい風が吹き
心地よい虫の声が聴こえ、穀物も実り始めます。
二百十日、台風襲来の季節でもあります。









さて、7月28日にご臨終を迎えた、玄関のヨウシュヤマゴボウ。
根性木のヤマちゃんでしたが・・・。









10日も経つと、青葉がニョキニョキ。









没後、25日目で復活です。









3つに分かれた枝の先には、ヨウシュヤマゴボウの実。
この生命力に、驚かされます。









そしてまた玄関に、その姿を誇示し始めました。
有毒のヤマちゃん、小さいうちに伐採しようか思案中。









七十二候=処暑初候。 「綿柎開(わたのはなしべひらく)」


綿を包む柎が開き始める頃。
柎とは花の萼(がく)のことです。
柎が開き始めると、ふわふわとした綿毛が中からとび出します。
この綿毛が、木綿の糸や布になります。


住吉大社・御田植え神事の植女の花笠には、魔除けの「綿の花」の造花。









七十二候=処暑次候。 「天地始粛(てんちはじめてさむし)」


ようやく暑さが静まる頃。 天気図には秋雨前線が登場し
冷たい空気とともに秋を運んできます。 
けれど日中はまだまだ暑く、夏の気候が続きます。









七十二候=処暑末候。 「禾乃登(こくものすなわちみのる)」


日に日に、稲穂の先が重くなってくる頃。
稲穂がこぼれるように実り、色づき始めます。
各地で、農作を祈る秋祭りが開かれます。




8月23日は、二十四節気の「処暑」
そろそろ秋の味覚が、食卓に並び始める。
楽しみな季節です。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘へ ハッピーバースデー

2017年08月22日 | 私の想い



今日のフォト。 娘、8歳の時の夏休みの絵日記。


今日は私の誕生日です。 8歳になりました。
朝からお母さんがご馳走を作ってくれました。
ケーキも作ってくれました。


**さんのおばちゃんと**さんのおばちゃんと
**さんのおばちゃんが、うちの家に来ました。
大人4人、子供8人です。 みんなで手巻きずしを食べました。
プレゼントをたくさんもらいました。






            









8月22日は、娘の誕生日。
ハッピーバースデー、おめでとう。









夏生まれの子らしく、夏が大好きです。









右=「赤いジュンちゃん」という名前の人形です。
娘、3歳の時に、私の叔父が買ってくれた人形です。


左=「エミリーちゃん」という名前の人形です。
娘、5歳の時に、私の母が買ってくれた人形です。









この2つのお人形は、片時も離さず大きくなりました。
赤いジュンちゃんの帽子や洋服は、布が朽ちてしまいました。
エミリーちゃんの髪の毛は、バサバサです。









娘の出産祝いにいただいた、身長ボード。
20歳過ぎまで、身長を記してきました。(裏面にも)
捨てられずに置いてある、唯一の娘0歳の時のもの。









お盆に帰省していた娘夫婦。 水戸に帰った後
娘の部屋の掃除をしていたら、こんなものを見つけました。
小学2年生の夏休みに書いた、絵日記です。









絵日記、面白くて、掃除を止めて、読みふけってしまいました。
そしてたくさんのことを 思い出しました。


幼稚園の同窓会に行き、お気に入りのヘアーバンドを失くしました。
弟の体操教室の水泳を見ていました。


お母さんがパンを焼いてくれて、近所の人たちと食べました。
弟と公園でブランコをしました。









お父さんと一緒にセミとりに行きました。
セミにオシッコをかけられました。









ハムスターをバケツのお風呂に入れて、洗いました。
四天王寺の万灯供養、千日参りに行きました。




この頃、ハムスターを1匹飼っていました。
ハムスターの名前は、みるく。









和歌山のおじいちゃんと、おばあちゃんの家に行きました。









ひいおばあちゃんの初盆で、たくさんの人がお参りにきました。
ゆかたを着て、盆踊りに行きました。









おじいちゃんが、川へ泳ぎに連れて行ってくれました。
みんなが集まって、焼肉を食べました。




和歌山では、たくさんの人に出会えて、楽しかったようです。









きれいな色のセキセイインコを飼っています。
名前は、ピーコとヤサブロウ。




8月28日。
今日は朝起きたら、ピーコが死んでいました。
セキセイインコのメスです。
昨日の夜、お母さんがエサを上げた時、とても元気だったけれど
朝になったら、倒れていました。
そして目をつむって、冷たくなっていました。


夕方、私とお母さんとのりこちゃんで神社の近くに行って
ピーコを埋めてきました。
穴を掘って、ピーコを入れて、石でお墓を作って、花とエサをあげました。
水もまいてあげました。


ヤサブロウとケンカをしたのだと思います。
ヤサブロウに、「反省しなさい」と怒ってやりました。
秋になると、赤ちゃんが生まれる予定だったのに
もう赤ちゃんは生まれません。


ピーコはとてもきれいな黄色をしていたのに
もうピーコを見ることができません。
ヤサブロウは、きっとこれから寂しいと思います。
とても悲しい1日でした。









夏休み最後の日曜日、家族で焼肉を食べに行きました。









小学2年生の夏休み、娘にもいろいろなことがあったようです。
先生からいただいたメッセージ。









朝陽の中で


真夜中に突然 「おや?」っと思った
身重の私は破水した


初めての陣痛 初めての出産
出産は経験したことのない辛さだった


人ひとりをこの世に送り出すのは
きっと生易しいものではないのだ


この子の人生の陣痛を 母は今ここで
少しでも軽くなるようにと背負うのだ


今年のように暑い夏の8月22日 
朝陽の中でひとりの女児誕生
今日は娘のバースデー


(HP マドンナの夢ギャラリー8月22日より)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする