goo blog サービス終了のお知らせ 

マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

大川良太郎3月公演・梅田呉服座(3月23日)

2015年03月26日 | 大川良太郎



今日のフォト。 梅田呉服座、3月は5回観に行きました。
アッ、千秋楽も観に行くので、3月は6回です。(笑)






            









第1部のお芝居は、「必殺仕事人」 良ちゃんは、三味線屋の勇次役。
三味線糸で、ヒューフュルフュルして吊し上げて、コットンってやつ。(笑)









第2部の舞踊ショーは6人で。 一文字 純くん、面白すぎ。(写真下裸) 
注目度高いな~。このキャラ出来るのは純くんだけ。









純くんで笑った後は、しっとりと。
桜井翔一郎さん、むらさき要さん、金沢伸吾さん。









そして大川良太郎座長。









一文字 純くん、京巴月はるさんと一緒に踊る。









たくやくん、髪に刺していたかんざし、絶対に口にくわえると思いました。(笑)
九蝶香おりさん、お客さまから、打ち掛けを頂いて、それを持って踊る。









一文字 純くんが好きなのは、チェック柄。 
勝負衣装で、おっとの世界を一人舞踊。 2回目笑わせてくれました。









袴姿の良ちゃん。









若手と伸吾さんも交えての舞踊。 後ろの舞台が上がる。









杉 九州男さんの歌。 良ちゃんのお父さん。









翔一郎くん、たくやくん、純くんと一緒に、良ちゃんもこの髪型。
ロックンロールは楽しいな。









衣装の早変わり。









1曲前の衣装を着て出て来た、若手役者に注意して、髪型変えて再登場させる。
そして最後に、良太郎座長が切られてしまうというオチで盛り上がる。









今度は、女形。









舞台が前に出て、更に上に上がる。









雪が舞う。









この日も、とても楽しませてくれました。
良ちゃん、ありがとうございました。









3月23日、大入りでました。 みんなで手打ち。
梅田呉服座・3月公演、いよいよ30日が千秋楽です。
1ヶ月は、あっという間ですね。









帰りに友人と、アフタヌーンティーセットして帰りました。






ランキングに参加しています。 ポチッとしてね。





にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大川良太郎3月公演・梅田呉服座(3月17日)

2015年03月25日 | 大川良太郎



今日のフォト。 梅田呉服座・大川良太郎、3月17日の公演では、補助席も出ました。






            









第1部はお芝居でした。 お芝居の後の口上。









そして第2部の舞踊ショーが始まりました。
若手男性陣&女性陣で楽しく踊ってくれました。









3月17日は、都 若丸さん&葵 好太郎さんがゲスト出演でした。









桜井翔一郎さん、飛鳥 蘭さん、一文字 純さん、たくやさん。









葵 好太郎さんと、都 若丸さん。









そして大川良太郎座長。









袴姿で踊って、三人でトーク。 都 若丸さんのトークは、面白い。 
若丸ファンもたくさん来ています。









金沢伸吾さんと、杉 九州男さん。









にゃんにゃん姿で、良ちゃん登場。









ず~と、にゃんにゃんでした。









白いブーケを持って踊っていたら・・・
お客さまから、ピンクのブーケを頂きました。(写真下)









ゲスト出演の日だったので、良ちゃんの出番は少なかったです。
でもこの1枚が撮れただけで、満足。









この日は、いつも一緒に行く友人が、用事で行けませんでした。
2月に、羅い舞座 京橋劇場へ
座長公演を観に行った時に、知り合った人と一緒に観に行きました。


帰りに、阪急百貨店の とっても美味しいビビンバを食べました。
もちろんおしゃべりは、良ちゃん一色。









その人はチケットが取れなくて、3月6日のお誕生日公演に行けなかったので
お誕生日公演の時の写真と、私の好きな良ちゃんの写真を
アルバムにして差し上げたら、キャ~キャ~言って喜んでくれました。


喜ぶ顔を見ていたら、私も喜びでいっぱいになりました。
良ちゃんを観て、幸せの連鎖反応。






ランキングに参加しています。 ポチッとしてね。





にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町家の雛めぐり2(奈良県・高取町)

2015年03月24日 | イベント・行事



今日のフォト。 奈良県・高取町のお雛さま。
このお雛さまは、5本の指に入るほどきれいなお雛さまでした。
何のテクも要せず、ストレートにしか撮れませんでした。






            









お座敷に金屏風、そしてお雛さまが並んでいます。









雪洞(ぼんぼり)が、くるくる回って。









格子戸越しに、拝見するお雛さま。
このお雛さまへの想い、女児誕生への想いが綴られています。









いかに愛された娘たちであったか、伺えます。









豪華絢爛、百花繚乱。









・・・かと、思えば、素朴なお雛さま。
酒屋の店先、酒樽の上のお雛さま。









左下の木目込み人形、お口がハート型。
玄関先、店先に、さりげなく置かれています。









楽しさギュッと詰まった床の間。









こちらは軒下のお雛さま。
素朴なお雛さまに、心魅かれました。









江戸時代のお雛さま。









高取町のお雛さまは、来訪者を温かく迎えてくれました。









こちらは簪(かんざし)を付けた、三人官女。
このような簪を付けた三人官女は、珍しいそうです。









清楚で美しい三人官女。









内裏雛だけでも、お部屋を素敵にレイアウトして、お出迎え。
高取町の「町家の雛めぐり」は、とても楽しかったです。









最後に、私が高取町で、1番美しいと思ったお雛さまです。
昭和のお雛さまで、優しいお顔をされていました。






ランキングに参加しています。 ポチッとしてね。





にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町家の雛めぐり1(奈良県・高取町)

2015年03月23日 | イベント・行事



今日のフォト。奈良県・高取町の「町家の雛めぐり」に、行って来ました。
何といっても、メイン会場の「天段の雛」は、圧巻でした。






            









花で彩る雛めぐり、テクテク高取町、楽しかったです。
市松人形も並んでいます。









天段の雛は、500体のお人形が並んでいるとのこと。
関東雛&京雛、いろいろです。 ガイドさん(黄色い服)が説明してくれました。









薬師寺の東塔・西塔。 孔雀門、第一次大曲殿。
雅な世界を表しています。









町中で、ジャンボ雛を見つけました。









こちらのジャンボ雛は、昨年の貝合わせジャンボ雛を
松倉重政夫婦に変身させ、松倉祭りに参加させ
この度、高取町へと里帰りしてきた、「ジャンボ武家雛」









一閑張りのジャンボ雛。 表情豊かで、とても可愛らしい。









観覚寺のジャンボ雛。









ウエルカムボード・・・お持て成しの心が優しい。









43=おひなさま展示中。 玄関先に貼られていています。
エントリーNOは、1番から96番まであります。 雛めぐり、見応えあります。









土雛(つちびな)
岐阜県郡上八幡で眠っていた、お雛さまです。









お雛さまの周りには、布で作った鬼たちがたくさんいました。
お雛さまと鬼、初めて見るコラボレーションでした。









ブス雛。
手作り雛人形ですが、本当にブスなんです。(笑)









高取町のマスコットキャラクター、「ひいなちゃん」に出会いました。









男の子の市松人形、珍しいですね。
はっきり写さないところが、またいいでしょ?









立派な冠の美しいお雛さまに、出会いました。
ふくよかなお顔で、大好きでした。









窓越しに、真剣にお雛さまを撮っているカメラ女子。
あなたは誰だ。 撮影に行った頃は、3月でもまだ寒かったのでした。
明日に続きます。




第9回 高取町「町家の雛めぐり」
2015年3月1日~3月31日まで開催中。






ランキングに参加しています。 ポチッとしてね。





にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連続テレビ小説「マッサン」の公開セット

2015年03月22日 | テレビ番組



今日のフォト。 NHKの連続テレビ小説「マッサン」は、3月28日(土)、最終回を迎える。
高視聴率をキープしたまま、私たちに笑いと涙を届けてくれた、素敵な夫婦の物語でした。






            









NHK大阪放送局の「マッサン、セット公開」に、行って来ました。









先ず迎えてくれたのは、マッサンとエリー。 ここはエリーハウスです。
洋風の作りですが、広島の和風の実家にならい、玄関には燈籠が置かれています。









エリーハウスのリビングルーム。
テーブルは大阪でも、使っていたものです。 
余市は寒いので、ストーブは各部屋に設置されています。









リビングルームには、オルガン、机、マッサンが研究で使うフラスコ
工場の始業の鐘、そして玄関口には薪が、積み上げられています。









マッサンとエリーの部屋(寝室)。 大阪ではベットでしたが
余市では、布団になり、より日本的な生活スタイルに。


床脇(写真下の左下)には、鴨居から贈られた、虎の置物が置かれています。









エマの部屋。 成長に合わせて変化していったエマの部屋。
机は、マッサンの手作り。 窓辺には小鳥かご。









エリーハウスの台所。 大阪では改築時にガスを引いていた亀山家でしたが
余市では、ガスや水道がないため、まきや井戸を使う生活になりました。









ニシン御殿の通用口。 
エリーハウスと窓越しに、お互いの様子がうかがえる。









ハシゴで補強された煙突や、屋根の雪止めを見ると、北国の生活環境を表しています。
中庭には、エリーが料理に使うハーブが植えられ
自給自足を意識した生活ぶりが伺えます。









BKプラザ9階には、懐かしい大阪時代のパネルがありました。









鴨居の社長、男気があって、カッコよかったですね。









スコットランドから日本に向かう時、この衣装で亀山酒造を訪れた。(左)
姑・早苗が死ぬ間際に、着ることが叶った、花嫁衣裳。









俊夫とハナの衣装。 ニシン魚の親方像を表現した熊虎の衣装。









スーパーエリーの受賞式典で、樽に付けられた化粧板。
ウイスキー初出荷に合わせて、社名を変更し、余市の工場正門に掲げたプレート。
大阪を去る時、鴨居英一郎が届けてくれた看板。









スコットランドのマッサンに、母・早苗が送った結婚を反対する手紙。
ウイスキー作りの全てをしたためた亀山ノート。


6ペンス銀貨をひいた男性と、指ぬきをひいた女性は結婚するという
スコットランドの言い伝え。  初めて会ったクリスマスパーティーで
マッサンとエリーは、6ペンス銀貨と指ぬきを引き当てたのです。









鴨井商店のワイン、ウイスキー。
念願のウイスキー「スーパードウカ」、安くて上手い三級ウイスキー「余市の唄」
一馬が出征前に品種改良した大麦。


住吉酒造時代のマッサンのウイスキー事業報告書。
スコットランドの母に、ドウカウイスキー販売の報告と感謝を伝えた手紙。


セットや資料を見ていると、この半年間の名場面が浮かんで来る。
流れる中島みゆきさんの歌「麦の唄」も、心に響いてくる。
実話だけに、感慨深い。









「あまちゃん」以降、NHKの朝ドラの人気が凄い。(全て視聴率は20%超え)。
「あまちゃん」、「ごちそうさん」、「花子とアン」、「マッサン」
これらは、全てタイトルの最後の文字に「ん」が付く。


ちなみに朝ドラ最大のヒット「おしん(平均視聴率52.6%、最高視聴率62.9%)」にも
タイトルの最後に、「ん」が付く。









NHK大阪放送局、工事中だと思いましたよ。









よく見ると、窓ガラスの清掃中でした。


さ~て、3月30日から始まる、連続テレビ小説「まれ」
今度は、どこにも「ん」が付かないぞ。
「ん」のジンクスを破れるか。 「まれ」に、期待したい。


マッサン関連ブログ。 2014年10月15日「マッサン電車(阪堺電車)」






ランキングに参加しています。 ポチッとしてね。





にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする