
今日のフォト。 我が家の紫陽花。 咲き始めはこんな色なのですが
紫陽花は、七変化。 色が変わるのも楽しめる。(スマホ撮影)








今年は、20数本の紫陽花が咲きました。
うちの紫陽花は、咲き始めは紫ですが、日にちが経つとピンクになります。

6月の6の付く日(6日、16日、26日)か、暦の佳い日(大安)に
紫陽花をトイレの神さまに、お供えして行うお呪いがあります。
トイレには、烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)さまという神様がいます。
紫陽花をお供えすると、血の道の病気(婦人科)
下の病気(泌尿器科)にならないそうです。
亡き母から教えられたことで、ずっと紫陽花をトイレに飾っています。

娘が茨城へ行ったので、今年は3本の紫陽花をトイレに飾りました。
茨城では、こんなお呪いもしないだろうな~。
3本の紫陽花は、私と娘と息子のお嫁さんの分です。
3人とも婦人科の病気封じが、できますように。

和紙には名前と年齢を書き、紅白の水引きで結んで吊るします。
こんなに可愛らしいピンクの紫陽花も、日にちが経つと

こんな風になります。
これで一年間、無病息災、婦人病はシャットアウト。

昨年の紫陽花です。
烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)さま、1年間、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。 ポチッとしてね。

