ちょこっと❤ 楽しい 音楽授業

小学校 音楽授業の、楽しい工夫をご紹介。
遊びのように夢中になり、何度でも繰り返す学習活動。

二拍子・・1・2・1・2・・そして四拍子  行進曲(マーチ)でリズム打ち

2016-01-16 11:39:01 | リズム
先生「今日は、行進曲にのせて、手拍子しよう。
   行進曲はマーチとも言うね。1,2,1,2,1,2,1,2、・・・・」
   その場で、行進する。
先生「左、右、左、右・・・足は何本?」
児童「2本!!!」
先生「そう、2本。行進するときは、左足、右足で2本。1,2、の2拍で曲が進んでいくね。
   これを『2拍子』と言います。」
   黒板に『2拍子』と書く。
   2拍用の紙をはる。

先生「最初の曲は、『トルコ行進曲』(ベートーヴェン)。」
   
先生「リズムは・・・」
   
*赤丸は4分音符、手形のグーは4分休符。
児童「簡単!」
先生「そう?  よーく、音楽を聞いて。1,2,1,2を体で感じて、手拍子しよう。」
   前奏を聞いた後、「そぉれぇ!」と手拍子をスタートさせる。
児童 音楽の拍を体で感じながら、手拍子する。
先生 途中、音の大きさが大きく変わるところで、弱く手拍子したり、強く手拍子したり、変化をつける。
児童 先生の動きを見たり、音楽の流れを聞き取りながら、手拍子する。
先生 切りのいい40~50秒くらいのところで、音楽を止める。
  「うん、いいねぇ~。2拍の流れをよく感じて手拍子できました。
   次は、『軍隊行進曲』。」

先生「リズムは・・・」

児童 先生の合図で手拍子を始める。
先生 途中、リズムを変える。一拍目の赤丸をはずし、休みにする。
   切りのいい40~50秒のところで止める。
  「すごい! 途中で休みの入った難しいリズムになっても、1,2,1,2を感じて手拍子できた!
   これができたら、次のこともすぐできちゃうかなぁ。」
児童「できる!」
先生「今度は、4歩分のリズムを繰り返すよ。4歩分だから、この紙がもう1枚必要だね。」
   紙を黒板にはる。

児童 自主的に練習を始める。
先生「『軍隊行進曲』でやってみよう。」
   20~30秒くらいで、リズムがきちんと取れたと思うところで音楽を切る。
  「できた!!4歩分でも大丈夫だね。
   では、もっと難しくなるよ。でもきっとできる。
   赤丸はみんな、青丸は先生。自分が手拍子するところと、先生が手拍子するところと分けます。」

  「一回、練習してみよう。」
児童 赤丸のところを手拍子する。
先生 混乱する児童がいたら、赤丸を上にずらしたり、青丸の上に先生の似顔絵を描いたりして、補助の情報を入れる。
児童 音楽にのって赤丸の拍の頭を手拍子する。
先生「すばらしい!!できた。
   変えるよ!」音楽の途中でリズムを変える。

児童 体で拍を取りながら、赤丸のところを手拍子する。



次の授業では・・・
先生「前の授業では、行進曲(マーチ)にのせて、手拍子できたね。
   行進曲は、何拍子だった?」
児童「2拍子。」
先生「そう、2拍子だった。
   今日も行進曲、マーチにのせてリズムも学習をするんですが、今日のマーチは、4拍子。」
児童「えっ、4拍子・・・」「足が4本?」
先生「曲の名前には、『マーチ』って付いているんだけど、みんながイメージしているような胸をはって、足をあげて、1、2、1、2と行進している感じではないんだ。
  堂々として、勇ましい感じは、2拍子のマーチと同じ。誰かの、何かの『テーマソング』みたいに思ってください。その誰かや何かが、登場するときに流れる音楽。
   最初の音楽は・・・」

先生「リズムは・・・」


 次々、いろいろな音楽を手拍子しながら楽しむ。






 8分の6拍子ですが、2拍子の流れで「コンバットマーチ」も楽しみました。打楽器の『決め』のリズムを手拍子すると、爽快です。元気が湧いてきます。
 

 拍を感じる学習では、様々なテンポ・曲想ものを教材にしたいです。
次々に、テンポや曲想が変われば、必然的に、よく聞き、よく感じるようになります。「あれ?さっきと違うぞ。これは、どうなってる?」と脳が働きます。そこが、この学習のポイントです。

 また、リズムは、効果的に休符を入れます。手拍子のない、休符の部分の音楽の流れも聞き取り、拍の流れを感じるようになります。

 「トルコ行進曲」で、同じリズムでも、曲に合わせて、強弱をつけました。どの曲も、同じように手拍子を繰り返すのではなく、曲想にあわせて、「弱く」「強く」「勢いよく」「ふんわりと」「やさしく」「あやしく」「堂々と」「活発に」「軽快に」「重々しく」「楽しげに」「生き生きと」手拍子の打ち方に変化をつけました。



 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿