ちょこっと❤ 楽しい 音楽授業

小学校 音楽授業の、楽しい工夫をご紹介。
遊びのように夢中になり、何度でも繰り返す学習活動。

三学期最後の授業 特別支援学級

2019-04-09 16:08:50 | 鑑賞・リズム
先生「今日は、1年生から6年生まで 一緒に授業します。
   一緒に 歌ったり、発表したりします。
   楽しみですね(⋈◍>◡<◍)。✧♡」

   今日の予定を 黒板にはる。

先生「幸せなら手をたたこう♫・・・」

   すぐに、歌い始める。伴奏なしで、言葉に合わせてテンポを変えて歌う。

   手をたたいたり、のびのびしたり、ウィンクしたり、くねくねしたり、
   ○○先生に手を振ったり、にっこりしたり、ジャンケンしたり・・・

児童 歌いながら、新しい振りを楽しむ。

先生「幸せなら寝ちゃいましょうzzzz・・・」
   最後は、教室がシーンとなります。

先生「音楽ノートを開きましょう。『希望の歌』を歌います。
   CDをかける。

児童 歌詞を見ながら歌う。
   のびのび、いい声を響かせて歌う。

   曲の最後のかっこいいリズムを机をたたいたり、
   体を動かしたりして楽しむ。


   作詞 六ッ見純代  作曲 ベートーヴェン 藤澤ノリマサ

先生「いい声が響いたね。

   次は、『パプリカ』を歌います。
   歌詞を見ながら歌いたい人は、席で。
   ダンスをしたい人は、後ろへ。

   〇さんは、歌詞を見ないで歌えるんだったね。自分の席で立って歌うんだね。

児童 それぞれ自分の希望に合わせて動く。


先生「準備はいいですか?」CDをかける。


  「パプリカ」の前半の振りを言葉で言ったものを
   参考にしながら踊る。
   後半の部分は、児童がテレビなどで視聴して覚えていたので表記なし。

児童 席で座って歌っている児童も 時々、振りをまねして踊る。
   「この指とまれ~」で指にとまって終わる。

先生「踊りも歌も上手になったね~。楽しかった~!

   次は、リズムの復習をしよう。
   『コンティニュー』に合わせて手拍子するよ。」

   CDをかけ、リズムカードを次々出す。

   一つのリズムを4回から8回繰り返す。




















先生「どんなリズムも みんなそろって しっかり手拍子できたね。

   次は『カルメン前奏曲』に合わせて、手拍子しよう。」
   黒板に、手拍子の●をはる。CDをかける。


   ●******● ●******● ●******● ●*●*●*** (二回)

   演奏を聴く。

   ●******● ●******● ●******● ●*●*●***

   演奏を聴く。

   ●******● ●******● ●******● ●*●* ●●●● ●●●● ●●


   ●は手拍子、*は休み。

   演奏のシンバルの部分を 手拍子する。

児童 黒板を見ながら、音楽を聴いたり、手拍子したりしする。

先生「最後、かっこよく決まったね。」

児童「この曲、好き!」

先生「最後に、発表をします。
   1,2,3年生は、『よろこびのうた』を鍵盤ハーモニカで演奏します。
   4,5,6年生は、『茶色の小びん』を合奏します。

   先生が『音止める』って手拍子するまで、準備して、練習しましょう。」

 
  四段、頑張って演奏しました。

  4,5,6年生の合奏は、木琴、鉄琴、バスマスター、ハイハットシンバル、タンバリンで演奏する。


 
  


二拍子・・1・2・1・2・・  クシコス・ポスト キッズ・ソーラン

2015-12-23 17:15:10 | 鑑賞・リズム
先生「この曲、知ってる?」
   音楽をかける。
児童「あっ!」「運動会で・・・」「そうそう!」
先生「みんな、よく知っている曲ですね。曲の名前は、『クシコスポスト』
   日本語で言うと『郵便馬車』です。郵便は・・・」
児童「手紙やはがきを届ける。」「荷物も届ける。」
先生「馬車は馬が引く車だね。届けるために走る馬車。これは、郵便ではないのですが、馬車です。」
   絵本の絵を見せる。

先生「今日は、木琴の音が聞こえたら、スッと手を挙げよう。」
児童 短い前奏の後、スッと数人が手を挙げる。
先生「おおう!!すばらしい!!今、木琴の音が聞こえたね。確かめてみるよ。」
   もう一度かけて、みんなで確かめる。
  「では、最後までかけます。木琴の音を聞き取って、手を挙げて教えてね。」
児童 耳をすまして聴く。手を挙げる。途中、木琴の音が連続して聞こえるときは、両手を挙げて上下させて教える。

先生「よく聞き取ったね。では、今度は木琴の音がないときは、腕で走ってみよう!こうやって・・」
   走るように腕をふる。二拍子の拍に合わせて腕をふる。
  「聞こえてくる音楽に速さを合わせながら。木琴の音が聞こえたら、手を上に!」
児童 椅子に座って、腕だけ走るように動かす。時々、手を挙げる。
先生 途中、曲の感じに合わせて、「スピード上げてるよー!」「グインと回ったよ!」「おお、ここはでこぼこ道だー!」と馬車が走っている様子を実況中継する。


先生「『キッズ・ソーラン』をかけます。覚えよう。
児童 歌詞カードを見ながら聞く。
先生「最初の掛け声に手拍子をつけます。
   どっこいしょ、どっこいしょ。」

*赤丸・・四分音符  赤半円・・八分音符  手形グー・・四分休符

児童 手拍子する。
先生「ソーラン、ソーラン」

児童 手拍子する。
先生「では、CDに合わせて手拍子をしてみよう。歌は聞いていてもいいし、歌えるところは歌っていいよ。」
児童 最初の掛け声の手拍子の後、歌ったり聞いたりする。


何回かの授業で歌を覚えたら、
先生「今日は、『キッズ・ソーラン』の一番に手拍子を付けます。今までは、最初の掛け声のところだけだったね。歌詞カードに手拍子の○を付けました。よく見て。」













 *赤丸内側白・・枠打ち 後で太鼓演奏するとき使う
児童 CDをよく聞きながら、手拍子する。
先生「手拍子で上手にできたね。今度は、今のリズムをスズで演奏してみよう。クラスを半分に分けます。こちらは歌、こちらはスズ。次、交替します。
 スズの持ち方は覚えてる?そう、しっかり持って、手首のあたりを反対の手でたたきます。
 一つのスズに、小さなスズが何個付いているか知ってる?」
児童「えーっ!」「5個」「6個」
先生「数えてみよう。こちら側に、1,2,3,4,5個。反対側に1,2,3,4,5個。合計・・」
児童「10個!!」
先生「そう、10個。10個のスズをきれいに鳴らしてね。きれいに鳴らすために、ここを反対の手でたたくんだよ。10,20,30,40・・・・・何百ものスズがそろって鳴るとすてきだね。」
児童 歌とスズの分担、両方とも経験する。

 この後、このリズムをスズ、締め太鼓、エイサーの太鼓、ハンドドラムなどの楽器で演奏しました。

 締め太鼓やエイサーの太鼓、ハンドドラムのときは、『はいはい』のところを枠打ちします。枠打ちが入ると、グンと本格的な演奏になった気持ちがして、児童は意欲的に取り組みます。

二拍子・・1・2・1・2・・  鍛冶屋のポルカ 山のポルカ リズムカード

2015-12-22 22:00:03 | 鑑賞・リズム
先生「リズムカードを見て。手拍子、そーれー!」
   カードを次々出す。
















*赤丸・・・四分音符
 半円・・・八分音符
 グー・・・四分休符
*八分音符四つのところで「さといも」と記述していますが、もちろん「タタタタ」でもいいのです。どうしても手拍子で「タタタタ」と打つと、速くなってしまうので、身近にあるもので言葉を当てはめてみました。「いちくみ」「さんくみ」とかクラスの名前がよかったかなぁ。

児童 カードを見て手拍子する。

先生「いいねぇ~。上手に手拍子できました。
   今度は、先生の『そーれー』の速さに合わせて、手拍子してみよう。そーーれーー!」
児童 ゆっくり手拍子。
先生「そっれっ!」
児童 テンポを上げて手拍子。
先生「お見事!速さを変えても大丈夫だ。」

先生「では、このカードとこのカードを合わせて二枚カードを手拍子してみよう。そーれー!」



児童 手拍子する。
先生「二回、繰り返してみよう。」
児童 二回繰り返す。」
先生「できた!今度は8回!この前歌った『山のポルカ』に合わせて打ってみよう。」
   歌詞カードを黒板にはる。
児童 歌を聞きながら、または歌いながら手拍子する。
*山のポルカ・・・♪やまのすきなおじさんは いつもしゃれたあかいシャツ・・・

先生「今度は、腿打ち、手拍子、腿打ち、手拍子・・・を繰り返しながら歌うよ。」
児童 二拍子の拍の流れを感じながら腿打ち・手拍子しながら歌う。

先生「今日はもう一曲、ポルカの曲を学習します。
   『鍛冶屋のポルカ』を聞こう。鍛冶屋ってどんな仕事をしているか知ってる?」
児童「かじや?」「かじ?」「あーなんか絵本にあった・・・」
先生「この絵を見て。鉄を熱くして、のばして、いろいろな道具を作る人。
   鍛冶屋からどんな音が聞こえてくるかというと、こんな音・・・」
   金槌と鉄やすりを出して、音をならす。
金槌「カン!」
先生「この音が聞こえてきたら、スッと手を挙げよう。音楽をかけます。」
児童 耳をすまして聞く。最初、すぐ出てきた鉄の音を聞き取った児童が手を挙げる。
先生 音楽を止める。
  「そう!!ここだね。もう一回、最初からかけるよ。その先も聞き取って手を挙げてね。」
児童 鉄の音を聞き取って手を挙げる。
   途中、ずっと鉄の音が鳴り続けているところでは、右左、右左・・・と手を挙げる。
先生「よく聞き取れた!
   もう一回、かけます。今度は、って手拍子をしながら聞こう。8回繰り返して休み、また、8回繰り返して休む・・・で手拍子していくよ。」




児童 曲を聞きながら手拍子する。

 児童の様子を見て、できそうだったら、のリズムを「ズッチャッズチャチャッ」という言葉に変えて、「足手足手手」と足踏みと手拍子でリズムを刻む。

 「タンタン」の部分を先生、「タタタン」の部分を児童が手拍子するというように、短いリズムですが、分担して打つのも楽しいです。

 また、「タンタン」を先生がタンブリン、「タタタン」を児童のスズで演奏するのも、何度繰り返しても飽きません。